お勧めのビジネス本(ブログ) お勧めのビジネス書(サイト) お勧めのTOEIC問題集・攻略法
日刊GCPメルマガ 週刊GCPメルマガ 医薬品ができるまで
ホーライ製薬(ブログ)/(サイト版) GCP解説(サイト版)(ブログ版) ホーライ社長の独り言
GCPガイダンス(条文別) 治験に関する通知集 治験のホームページ
治験とは 治験リンク集 モニターへの道
ホーライ製薬のfacebook ホーライのツイッター 塚田 淳彦 facebook
ワンダーランド日記 3日でできる自己啓発 3秒で分かるビジネススキル
TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法 治験・臨床試験等のニュース 医学知識等(ブログ版) ●サイト版
仕事のコツ(超シンプル) 仕事ができる人に成る方法 GCPメルガマのバックナンバー
成長する方法 お勧めの音楽 成功哲学・成功原則 
仕事の達人になる方法(上級編) 元気が出るヒント GCPの解説 / GCPの問題集
仕事の達人になる方法(仕事のコツ集) 人生と仕事の成功法則 やる気が出るヒント
もっと見たい!という奇特な人はここをクリック!(日々増殖するリンク集)別ウィンドウで開きます。

今日は何が更新されているのかな?
  


忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/19 22:17 】 |
●日本のフォークソングの歴史は吉田拓郎三昧

この3連休はフォークソングの歴史をひもといて、サイトを作っていた。

特に今日はず~~~~っと、吉田拓郎のアルバムを紹介するコンテンツを作っていた。

僕の人生は吉田拓郎に大きく変えられた。

サザンオールスターズの曲の中にも「吉田拓郎に捧げる歌」というのがあり、桑田が「おまえの歌が俺を不良にした」と言っている。

僕もまさにそうだ。

「結婚しようよ」で衝撃的な出会いをしてから、人生の節目で右に行くか左に行くか、という時に潜在意識的に吉田拓郎の歌が働きかけていたような気がする。

たとえば、こんな歌です。

吉田拓郎「知識」
  ↓
http://www.youtube.com/watch?v=sbciTHD6oMo


ね?

吉田拓郎を知ってから、泉谷しげる、小室等、井上陽水、RCサクセション、ユーミン、中島みゆき・・・・

人生の折々に聞いてきた音楽を残して僕たちは逝く。

それは明日かもしれない。

だからこそ、今、音楽だ。

     ↓

■■日本のフォークソングの歴史、日本のフォークソングの名曲、昭和のフォーク、日本のフォークソングの名作■■
             ↓ ●
日本のフォークソングの歴史、日本のフォークソングの名曲、昭和のフォーク、日本のフォークソングの名作



 

拍手[0回]

PR
【2011/09/19 18:56 】 | フォークソングの歴史 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
日本のフォークソングの歴史・フォークソングの名曲、昭和のフォーク●吉田拓郎の名作集(4)LP「たくろうLIVE'73」

1.春だったね73 作詞:田口叔子 / 作曲:吉田拓郎
     ↓
http://www.youtube.com/watch?v=PR2mSRPS_Uc


LP「元気です」の1曲目に入っていた「春だったね」の'73ライブバージョンです。
ブラスセッションとストリングスが入って、全く新しい曲になった。
高中正義のギターも泣かせるぜ!


 
2.マークⅡ73 作詞:吉田拓郎 / 作曲:吉田拓郎
     ↓
http://www.youtube.com/watch?v=SBPmwOfG2FU

メジャーデビュー曲の「マークⅡ」の新バージョン。

この新しいバージョンのマークⅡを聴いた時、何故か涙が出た。
僕も思春期の難しい時期だったからね。(余計な情報だけど。)


 
3.君去りし後 作詞:岡本おさみ / 作曲:吉田拓郎
     ↓
http://www.youtube.com/watch?v=rIp0jsAOI8w

歌謡曲に溢れている「別れ話」も岡本おさみー吉田拓郎のゴールデンペアにかかると、こんなにロックになる。

「てんで、ハッピーになれないんだよ~♪」と僕も歌っていました。

ドラムの立ち上がりが素晴らしい録音だ。


 
4.君が好き 作詞:岡本おさみ / 作曲:吉田拓郎
     ↓
http://www.youtube.com/watch?v=NpBCxicIpNs

歌謡曲に溢れている「恋愛もの」も岡本おさみー吉田拓郎のゴールデンペアにかかると、こんなにロックになる。


 
5.都万の秋 作詞:岡本おさみ / 作曲:吉田拓郎
     ↓
http://www.youtube.com/watch?v=3LjHU2nnswE

「都万」は「つま」と読む。
沖縄にある漁村だ。

岡本おさみの「襟裳岬」に続く「さすらいの歌」シリーズだ。


 
6.むなしさだけがあった 作詞:田口叔子 / 作曲:吉田拓郎
     ↓
http://www.youtube.com/watch?v=t-I0N9_PsHI (拓郎のオリジナルが無かったの素人のカバーでどうぞ)


 
7.落陽 作詞:岡本おさみ / 作曲:吉田拓郎
     ↓
http://www.youtube.com/watch?v=34-GwKl5JwU

拓郎と言えば「落陽(らくよう)」。落陽と言えば「拓郎」。

岡本おさみの「さすらいの歌」シリーズ、最高傑作。

高中正義のギターも冴えている。

拓郎のコンサートでは必ず歌われる。

「かぐや姫」の「パンダ」もカバーしている。

拓郎の曲の中でもベスト3に入る名曲で、「ノリノリ」の曲なのでファンも大好きだ。

 

 
8.雨が空から降れば 作詞:別役実 / 作曲:小室等
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=PH_NCqXuZ90

小室等の名曲を拓郎がさりげなく歌っているところがいい。

 

 
9.こうき心73 作詞:吉田拓郎 / 作曲:吉田拓郎
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=45XnciC5N2w

往年の名作を新バージョンにしたもの。

こういう拓郎の曲が、僕を不良にさせた。

 

10.野の仏 作詞:岡本おさみ / 作曲:吉田拓郎
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=HHXVLBcZZSA

「かぐや姫」の「南こうせつ」君が出てくる。

いい味わいを出している歌だ。

でも、最近出した「野の仏」のほうが、拓郎も渋くなり、よりいいモノになっている。

 

11.晩餐 作詞:岡本おさみ / 作曲:吉田拓郎
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=jc-yDsMMg40

「ヘビメタ」風の曲。

井上陽水の「傘がない」や遠藤賢司の「カレーライス」につながる曲で、日常の「事件」と自分を無関係さを唄っている。

 

12.ひらひら 作詞:岡本おさみ / 作曲:吉田拓郎
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=NwPfhWU49sk

岡本おさみらしい、世情を風刺した佳作です。


 
13.望みを捨てろ 作詞:岡本おさみ / 作曲:吉田拓郎
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=skiO0TrsQbo

この曲を中学3年の音楽の授業時間に、ステレオで流してもらった。

この歌が終わった時、音楽の先生(女性)は、「これ、分かるね。望みを捨てろ、と言っているけれど、本当は捨てるな、と言っているんだよね。」と感想を言っていた。

教育的指導としては適切ですが。

のちの拓郎の大作「ファミリー」に繋がるものがある。
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=SpvMlEzt_fI



吉田拓郎「LIVE’73」(アマゾン)

LIVE'73吉田拓郎(楽天)


■■日本のフォークソングの歴史、日本のフォークソングの名曲、昭和のフォーク、日本のフォークソングの名作■■
             ↓ ●
日本のフォークソングの歴史、日本のフォークソングの名曲、昭和のフォーク、日本のフォークソングの名作


■■日本のフォークソングの歴史、日本のフォークソングの名曲、昭和のフォーク、日本のフォークソングの名作(2)■■
             ↓
日本のフォークソングの歴史、日本のフォークソングの名曲、昭和のフォーク、日本のフォークソングの名作(2)


 

拍手[0回]

【2011/09/19 10:29 】 | フォークソングの歴史 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
日本のフォークソングの歴史・フォークソングの名曲、昭和のフォーク●吉田拓郎の名作集(2)LP「元気です」のA面より

吉田拓郎のLP「元気です」(1972年)

オリコン・シングルチャートで1位を獲得した「旅の宿」、ザ・モップスに作品提供した「たどり着いたらいつも雨降り」が収録されている。

オリコン・アルバムチャートで14週連続(通算15週)1位を獲得するなど、1972年の年間第2位及び1973年の年間第4位に輝いた。

1986年にCD化された。1990年のCD選書のほか、2006年にも再リリースされている。


【A面】

●吉田拓郎「春だったね」
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=HTqILfzWrvo

LP「元気です」に入っていた1曲目がこれ。

僕が最初に買ったLPで、ステレオの針を落としたら、この曲が流れてきた。
それまで歌謡曲に慣れていた耳に新鮮な「字余り」の曲。
わざと語尾をふてくされて歌う方法(のちに知ったが、拓郎はボブ・ディランの「風に吹かれて」を意識して唄ったらしい。)

早口で、唄っているのは日常のささいなこと。この曲で僕は拓郎の熱狂的なファンへの道を走ることになる。

●ボブ・ディラン「風に吹かれて」
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=vrQ4saKGI5k


●吉田拓郎の「風に吹かれて」
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=9fQn1MAgriw

 

●吉田拓郎「せんこう花火」
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=dCRzxERXMTo

 

●吉田拓郎「加川良の手紙」 (つじあやの)
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=dKmJ9THU2FE

「教訓1」で知られているフォークシンガーの「加川良」が作詞したものに拓郎が曲をつけている。

この曲で僕は「クリント・イーストウッド」を知った。

創作の経緯について、拓郎は「加川良がウチに遊びに来て、彼女に手紙を出したいが恥ずかしくて出せないと言うから、俺が歌にしてやった」とコンサートなどで説明している。

手紙の相手の彼女とは拓郎の最初の妻・四角佳子との説もあるが加川の話では違う。

レコーディングで曲が足らなかった拓郎が切羽詰まって加川に電話してきて「余った曲ないか?」と言うが、自身も精いっぱいで曲はなかった。

しかし加川には「当時の外国の歌にはよくあった手紙の文面にそのままメロディを付けて曲にするというアイデアをやってみたい」という構想があり、書き留めていたものをレコーディングスタジオに持って行くと、拓郎がその場でメロディを付けてささっと仕上げたという。

『元気です。』は大ヒットしたため、作詞者としてクレジットされている加川に多額の印税が入ったと言われている。

また曲のタイトルにも自身の名前が入ったため、人から「あんたがあの歌の人?」と今でもよく言われるという。

 

●吉田拓郎「親切」
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=1QElvZ0qLJM

 

●吉田拓郎「夏休み」
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=YcYPZyopknE


叙情度No.1の名曲。

歌詞に出てくる「姉さん先生」とは拓郎の小学校時代の担任の先生を言っているらしい。

 

●吉田拓郎「馬」
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=EJFHK_1fKck

笑えるぞ。

「今日までそして明日からを馬が歌っている」というところが、何故かおかしい。

 

●吉田拓郎「たどり着いたらいつも雨降り」
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=zViIm9FrLaQ

鈴木ひろみつがいた「モップス」に提供した名曲中の名曲。

うしろに流れているバンジョーは途中でミスをしていると、ラジオで拓郎が言っていたけれど、僕には分からない。

シンバルを叩く音も聞こえるが、小太鼓とシンバルは拓郎が叩いている。

拓郎がアマチュア時代に作った曲「好きになったよ女の子」の歌詞をかえたものである。

1972年にザ・モップスに提供しヒットしたこともあって、その後も子供ばんど、氷室京介、THE POGO、山崎ハコ、和田アキ子、ダウンタウンウンナンバンドらがカバーしたり、ロック系のバンドによくライブで演奏される。

拓郎の原曲は「たどり着いたらいつも雨ふり」表記だが、モップス版は「たどりついたらいつも雨ふり」で、その後のカバーもこちらの表記が多い。
 
2008年には、大友康平が選曲して出した70年代日本歌謡曲のカヴァーアルバム『J-STANDARD70's』にも収録された。

●吉田拓郎「元気です。」(アマゾン)

●吉田拓郎/元気です。(楽天)



■■日本のフォークソングの歴史、日本のフォークソングの名曲、昭和のフォーク、日本のフォークソングの名作■■
             ↓
日本のフォークソングの歴史、日本のフォークソングの名曲、昭和のフォーク、日本のフォークソングの名作


■■日本のフォークソングの歴史、日本のフォークソングの名曲、昭和のフォーク、日本のフォークソングの名作(2)■■
             ↓
日本のフォークソングの歴史、日本のフォークソングの名曲、昭和のフォーク、日本のフォークソングの名作(2)


 

拍手[0回]

【2011/09/19 04:52 】 | フォークソングの歴史 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
日本のフォークソングの歴史・フォークソングの名曲、昭和のフォーク●吉田拓郎の名作集(1)

人生の半分以上を吉田拓郎を聴きながら、体験しながら、ギターを弾きながら、唄いながら生きてきた僕がおすすめする吉田拓郎の名作集です。

ほぼ、時代順です。


●『イメージの詩』 よしだたくろう
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=WYCXDvYVZNU

この曲の詩が、どこかの国立大学の国語の問題として出題された、と拓郎本人が言っていた。

 


●吉田拓郎『古い船をいま動かせるのは古い水夫じゃないだろう』坂崎幸之助の思い出と解説
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=9qh3dVzVh3E

 


●吉田拓郎『今日までそして明日から』
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=c8FLzmPVP8U&feature=fvst


この曲は最近でもよく歌う。師匠である小室等さんに絶賛された曲。拓郎もそれに気をよくしたんだろうね。

また、唄いやすい歌で、コード進行も簡単なので、僕も中学1年の頃に、よく歌っていました。
まだ、歌詞の本当の意味もよく分かっていなかったのにね。(今は、多少、分かってきた。)

最近バージョン
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=B5Ol2r549RY

 

●吉田拓郎『マークⅡ』
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=-v1VGjOpsb8

吉田拓郎の実質的なメジャーデビュー曲だ。
この曲も、何度も別バージョンで、最近のアルバムに入れている。

デビュー曲という思い入れもあるんだろうね。

でも、まぁ、いい歌です。

 

●よしだたくろう『雪』
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=PAivDR7hUgE

ほとんど、昭和歌謡曲である。

でも、その後の名曲「贈り物」の中の歌詞で「きみが好きだった『雪』は誰かに唄ってもらえばいいさ」と歌っている。

当時の拓郎の恋人の話かもしれない。


「猫」というフォークバンドがあり(拓郎のバックバンドをしていた。デビューでは拓郎がプロデュースしていた)、「猫」バージョンの「雪」もある。
こちらのほうが都会的だ。
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=3biNmXrX49A


この「猫」というバンドには吉田拓郎が作曲、岡本おさみ作詞の「地下鉄に乗って」がある。
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=wTVWB1L6bUE


僕は大学のために新潟から上京して、何が感激したかというと、地下鉄の丸の内線に乗って、この「地下鉄に乗って」を体験できたことだ。

それと、吉田拓郎が歌っていた「高円寺」という駅を中央線で通過した時だ。

●吉田拓郎「高円寺」
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=dTbS8Q9VQlM

 


1971年

第3回全日本フォークジャンボリーに出演。

このコンサートに於ける拓郎のパフォーマンスは神話化している。

当初、拓郎の出演予定は無かったが後から出演が決まった。

メインステージとサブステージの分け方や、出演順を巡ってトラブルが繰り返され、拓郎も1日目は3曲しか歌わせてもらえなかった。

このコンサートの模様は二つのレコード会社によってレコーディングされ会場内にテレビが持ち込まれていた。

2日目の夕方、数百人にも満たないサブステージで演奏をはじめた拓郎がこうした商業主義の乱入に対しさかんにアジり、PAの故障によりノーマイク、ノースピーカーで2時間に亘り「人間なんて」の熱唱を続けるうち熱狂した観客が増え、小室等の「メインステージに行こう!」の言葉が引き金となり観客がメインステージになだれ込んだ。

舞台を目がけて花火が打ち込まれ会場は騒然、主催者との討論会となり、そのままコンサートも自然流会してしまった。

観客の暴動を恐れた岡林信康が逃げ帰ってしまったため、主役交代を印象付けることとなった

 

●吉田拓郎「人間なんて」(1971年)
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=1QoEcK80p0Y


1971年

11月、「人間なんて」の弾き語りヴァージョンを含むアルバム『人間なんて』を発表。

エレックからの最後のリリースとなるこのアルバムは、プロデューサーを拓郎自身が務め、ディレクターに加藤和彦、木田高介、またアレンジャーや参加ミュージシャンに小室等、遠藤賢司、松任谷正隆、林立夫(後にティン・パン・アレーに参加)、小原礼(後にサディスティック・ミカ・バンドに加入)など、この後日本のロック&ポップスの礎を築くことになるミュージシャンを起用した。

収録曲の「花嫁になる君に」は後に黄金コンビと呼ばれることになる作詞家・岡本おさみとの第1作である。

 

●吉田拓郎「花嫁になる君に」
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=SlXuMtqJhvI

僕の友人が結婚式でギターを持って、この歌を花嫁に贈っていたけれど、歌詞の内容からして、結婚式に適切なのかどうか・・・・。

 


●吉田拓郎「結婚しようよ」(1972年)
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=qT4nQLeXhmc


●吉田拓郎「どうしてこんなに悲しいんだろう」(1971年)

上記の「人間なんて」のアルバムに入っている、吉田拓郎らしい大傑作。(初期の吉田拓郎の中では、僕はこの歌が一番好きだ。)
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=b3gPkhmSibk


吉田拓郎をさらにビッグにヒットさせるために、CBSソニーに移籍したあと、「どうしてこんなに悲しいんだろう」でシングルを出すか、それとも「結婚しようよ」にするかでかなり揉めたらしい。

その結果が「結婚しようよ」であり、大ヒットになったのだから、作戦は成功した。

「結婚しようよ」のB面に入っている「ある雨の日の情景」も短い小曲なのだが、佳作だ。
バックに佐藤公彦(ケメ)とイルカが入っている。
きれいなで爽やかな12弦ギターは小室等が弾いている。


●吉田拓郎「ある雨の日の情景」
  ↓
http://www.youtube.com/watch?v=ExagWu1HE7s


本当にどうでもいいのだが、大学時代、今の家内とこの曲のメインコーラスとバックコーラスを噛み合わせる練習を結構、やった。
(きっと、今でもこのギターを弾ける。)


***************************

ここまで紹介したアルバムで入手可能な吉田拓郎もアルバム

古い船をいま動かせるのは古い水夫じゃないだろう(紙ジャケット仕様)

よしだたくろう・オン・ステージ!!ともだち

よしだたくろう 青春の詩(紙ジャケット仕様)

よしだたくろう 人間なんて(紙ジャケット仕様)

よしだたくろう「元気です」

アマゾンの吉田拓郎特集

楽天の吉田拓郎特集


(とりあえず、吉田拓郎の途中まで。未完)


■■日本のフォークソングの歴史、日本のフォークソングの名曲、昭和のフォーク、日本のフォークソングの名作■■
             ↓
日本のフォークソングの歴史、日本のフォークソングの名曲、昭和のフォーク、日本のフォークソングの名作
 

拍手[0回]

【2011/09/17 23:07 】 | フォークソングの歴史 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
日本のフォークソングの歴史・フォークソングの名曲、昭和のフォーク●吉田拓郎。「結婚しようよ」、「人間なんて」、「どうしてこんなに悲しいんだろう」

吉田拓郎。

日本のシンガーソングライターの草分け的存在である。

マイナーな存在だったフォークとロックを一気に日本の音楽シーンのメインストリームに引き上げ、また大規模ワンマン野外コンサート、ラジオの活性化、コンサートツアー、プロデューサー、レコード会社設立など、さまざまな新しい道を開拓したパイオニアとして日本ポピュラーミュージック史における最重要人物の一人である。

「フォークソングの貴公子」とか「和製ボブ・ディラン」等とも呼ばれた。

僕の中学時代は、吉田拓郎、一色だった。

吉田拓郎を最初に知ったのは、中学1年の時に、その時のガールフレンドが僕の隣で「僕の髪が肩まで伸びて~、君と同じになったらぁ~、約束通り、町の教会で結婚しようよ~♪」と鼻歌感じで歌ったのが最初だった。

その後、ラジオの深夜番組はもちろんのこと、テレビでも「結婚しようよ」が流れ始めた。


●吉田拓郎「結婚しようよ」(1972年)
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=qT4nQLeXhmc


「お~~!面白い。自分のことを自分で作詞、作曲して歌を唄っていいんだ~!」と思わせてくれた。

僕はすぐにお小遣いを持って、村に一軒の電気屋さんに走り、「元気です」という吉田拓郎のアルバムを買った。

この「元気です」というアルバムは僅か1ヶ月間で40万枚を売り上げるというシングル並みのセールスを記録、オリコンアルバムチャートで14週連続(通算15週)1位を独走しアルバム・セールス時代の先鞭をつけた。

しかし!!

吉田拓郎はテレビのヒットソング番組への出演を拒否!!

その行為そのものが、若者の(僕の)心をつかんだ。

ちなみに、この「結婚しようよ」のバックに流れいてるハモンドオルガンは松任谷正隆(ユーミンの旦那)だ。

 

●吉田拓郎「人間なんて」(1971年)
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=1QoEcK80p0Y

吉田拓郎の「元気です」を買って、すっかり「拓郎熱」に浮かされた僕はバスで長岡市内の大きな電気屋さんまでいき、その当時発売されていた吉田拓郎の全てのアルバムを購入。

中学1年生の少年にとって、驚愕したのが、この「人間なんて」だ。

噂によると、吉田拓郎は「中津川フォークジャンボリー」で、この「人間なんて」を延々2時間も歌ったということを「ヤング・フォーク」という雑誌や「ヤング・ギター」という雑誌で知る。

その4年後、静岡県掛川市のつま恋で「吉田拓郎、かぐや姫、オールナイトコンサート」(1975年)に出かけ、生で、「人間なんて」を自分も声を限りに叫んだ。(多分30分ぐらい。)

さらに、その4年後の1979年に愛知県の篠島という離れ小島で一晩のコンサートがあり、それにも参加。

帰りの船の音が全て「人間なんてララララララ~♪」と聞こえた。

 

●吉田拓郎「どうしてこんなに悲しいんだろう」(1971年)

上記の「人間なんて」のアルバムに入っている、吉田拓郎らしい大傑作。(初期の吉田拓郎の中では、僕はこの歌が一番好きだ。)
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=b3gPkhmSibk

 

●吉田拓郎「落陽」

吉田拓郎のコンサートでは今も昔も欠かせないのが、この「落陽」。(どうでもいいのだが、僕が歌える「カラオケ」はこの曲だけだ。)
  ↓
http://www.youtube.com/watch?v=34-GwKl5JwU

 

●吉田拓郎「アジアの片隅で」

吉田拓郎中期の大傑作。

この曲は武道館で初めて聴いたのだけど、鳥肌が立った。
  ↓
http://www.youtube.com/watch?v=-OLX49L8oFg

 

●吉田拓郎「永遠の嘘をついてくれ」

中島みゆきの作詞・作曲によるものだが、まるで拓郎が作ったのかのように見事に「字余り」の曲で、「酔っぱらい」が出てきて、「日本」が出てくる。

最近の曲の中では、僕が最もよく聴いている曲です。(中島みゆきバージョンも含めて)
  ↓
http://www.youtube.com/watch?v=O9Bsp72aUbM

 


吉田拓郎のその他の作品は「特集」をご覧ください(まだ、そのページを作ってないけれど、作成予定。)

 


■■日本のフォークソングの歴史、日本のフォークソングの名曲、昭和のフォーク、日本のフォークソングの名作■■
             ↓
日本のフォークソングの歴史、日本のフォークソングの名曲、昭和のフォーク、日本のフォークソングの名作

拍手[0回]

【2011/09/17 20:51 】 | フォークソングの歴史 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>