× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
吉田拓郎のLP「元気です」(1972年) オリコン・シングルチャートで1位を獲得した「旅の宿」、ザ・モップスに作品提供した「たどり着いたらいつも雨降り」が収録されている。 オリコン・アルバムチャートで14週連続(通算15週)1位を獲得するなど、1972年の年間第2位及び1973年の年間第4位に輝いた。 1986年にCD化された。1990年のCD選書のほか、2006年にも再リリースされている。
●吉田拓郎「春だったね」 LP「元気です」に入っていた1曲目がこれ。
僕が最初に買ったLPで、ステレオの針を落としたら、この曲が流れてきた。 早口で、唄っているのは日常のささいなこと。この曲で僕は拓郎の熱狂的なファンへの道を走ることになる。
●ボブ・ディラン「風に吹かれて」
●吉田拓郎「せんこう花火」
●吉田拓郎「加川良の手紙」 (つじあやの) 「教訓1」で知られているフォークシンガーの「加川良」が作詞したものに拓郎が曲をつけている。 この曲で僕は「クリント・イーストウッド」を知った。 創作の経緯について、拓郎は「加川良がウチに遊びに来て、彼女に手紙を出したいが恥ずかしくて出せないと言うから、俺が歌にしてやった」とコンサートなどで説明している。 手紙の相手の彼女とは拓郎の最初の妻・四角佳子との説もあるが加川の話では違う。 レコーディングで曲が足らなかった拓郎が切羽詰まって加川に電話してきて「余った曲ないか?」と言うが、自身も精いっぱいで曲はなかった。 しかし加川には「当時の外国の歌にはよくあった手紙の文面にそのままメロディを付けて曲にするというアイデアをやってみたい」という構想があり、書き留めていたものをレコーディングスタジオに持って行くと、拓郎がその場でメロディを付けてささっと仕上げたという。 『元気です。』は大ヒットしたため、作詞者としてクレジットされている加川に多額の印税が入ったと言われている。 また曲のタイトルにも自身の名前が入ったため、人から「あんたがあの歌の人?」と今でもよく言われるという。
●吉田拓郎「親切」
●吉田拓郎「夏休み」
歌詞に出てくる「姉さん先生」とは拓郎の小学校時代の担任の先生を言っているらしい。
●吉田拓郎「馬」 笑えるぞ。 「今日までそして明日からを馬が歌っている」というところが、何故かおかしい。
●吉田拓郎「たどり着いたらいつも雨降り」 鈴木ひろみつがいた「モップス」に提供した名曲中の名曲。 うしろに流れているバンジョーは途中でミスをしていると、ラジオで拓郎が言っていたけれど、僕には分からない。 シンバルを叩く音も聞こえるが、小太鼓とシンバルは拓郎が叩いている。 拓郎がアマチュア時代に作った曲「好きになったよ女の子」の歌詞をかえたものである。 1972年にザ・モップスに提供しヒットしたこともあって、その後も子供ばんど、氷室京介、THE POGO、山崎ハコ、和田アキ子、ダウンタウンウンナンバンドらがカバーしたり、ロック系のバンドによくライブで演奏される。
拓郎の原曲は「たどり着いたらいつも雨ふり」表記だが、モップス版は「たどりついたらいつも雨ふり」で、その後のカバーもこちらの表記が多い。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |