お勧めのビジネス本(ブログ) お勧めのビジネス書(サイト) お勧めのTOEIC問題集・攻略法
日刊GCPメルマガ 週刊GCPメルマガ 医薬品ができるまで
ホーライ製薬(ブログ)/(サイト版) GCP解説(サイト版)(ブログ版) ホーライ社長の独り言
GCPガイダンス(条文別) 治験に関する通知集 治験のホームページ
治験とは 治験リンク集 モニターへの道
ホーライ製薬のfacebook ホーライのツイッター 塚田 淳彦 facebook
ワンダーランド日記 3日でできる自己啓発 3秒で分かるビジネススキル
TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法 治験・臨床試験等のニュース 医学知識等(ブログ版) ●サイト版
仕事のコツ(超シンプル) 仕事ができる人に成る方法 GCPメルガマのバックナンバー
成長する方法 お勧めの音楽 成功哲学・成功原則 
仕事の達人になる方法(上級編) 元気が出るヒント GCPの解説 / GCPの問題集
仕事の達人になる方法(仕事のコツ集) 人生と仕事の成功法則 やる気が出るヒント
もっと見たい!という奇特な人はここをクリック!(日々増殖するリンク集)別ウィンドウで開きます。

今日は何が更新されているのかな?
  


忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/19 05:22 】 |
フォークソングの歴史・フォークソングの名曲、昭和のフォーク●加川良「教訓I」

●加川良「教訓I」

1970年代、アート音楽出版(URCの版権管理会社)に入社する。

高田渡、岡林信康、高石ともやらの影響でフォーク・ソングを唄い始め、1970年の第2回中津川フォークジャンボリーでは飛び入りで「教訓I」を発表し、一躍人気者に(後に、「教訓II」なぎらけんいちや、「教訓110番」三上寛などパロディー作品も発表された)。

『教訓』(1971年)でURCからデビュー。

「こがらし・えれじい」「偶成」を含む『親愛なるQに捧ぐ』(1972年)、中川イサトとのライヴアルバム『やぁ。』(1973年)をたて続けに発表。

また1972年、よしだたくろうの代表作『元気です。』に「加川良の手紙」(作詞・加川良、作曲・吉田拓郎)という曲が収録された。


●加川良「教訓I」
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=FSaMY7TRgFI

強烈に反戦を唄った名曲だ。

戦争を皮肉った最高の歌だろう。

 

●加川良「東京」 
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=CPs4hpTrAUU

色んな歌手が「東京」を歌っているが、加川良の歌う「東京」はセピア色の東京だ。

 

●加川良「あした天気になあれ」
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=nVSkzEIuYpw

市民の視線で歌った「幸福」の歌。

加川良の声が温かい。

 

●加川良 「伝道」
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=uQxqOFdaKFE

聴いていると「ホッと」する歌。
まるでビートルズの「Let it be」のようだ。
高校時代にこの歌を聴いてずいぶん助けられた。

 

●加川良 「知らないでしょう」
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=d41jT5gKrjg

切なく、ほのぼのとする恋の歌。

 

●加川良 「たかが私にも」
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=colZqQwsUcA

加川良の名作中の名作。

人生を放浪する人間のための歌だ。

 

 

■■日本のフォークソングの歴史、フォークソングの名曲、昭和のフォーク、フォークソングの名作■■
             ↓
http://folksongssite.web.fc2.com/index.html


■■日本のフォークソングの歴史、フォークソングの名曲、昭和のフォーク、フォークソングの名作(2)■■
             ↓
https://sites.google.com/site/folksongsite/


 

拍手[0回]

PR
【2011/10/02 04:19 】 | フォークソングの歴史 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
●友部正人「大阪へやって来た」

●友部正人「大阪へやって来た」

ボブ・ディランの「Like a Rolling Stone」を聴き、衝撃を受けソングライティングにのめり込むようになる。

ウッディ・ガスリー、レッドベリーが汽車の中でやった生活者の感情を歌うスタイルを日本でやりたいと思い、路上で歌い始める。

やがて学生運動に参加し火炎瓶を投げ、鑑別所に入れられてしまう。

1960年代末、名古屋市から大阪市に移住。西岡恭蔵、大塚まさじらと出会い、高田渡を通して喫茶店に通い古書店で詩集を読む生活をする。

1971年、中津川フォークジャンボリーに参加し、シバ、岩井宏、いとうたかお、山本コータローらと、武蔵野タンポポ団のセッションに参加。
 
1972年、『大阪にやってきた』でデビュー。

1973年、「にんじん」、「また見つけたよ」をリリース。


フォークシンガーになりたかったけれど、「詩人」になった友部正人の歌詞は衝撃的だ。

詩人の谷川俊太郎も高く評価している。


●「大阪へやって来た」
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=e990KauU45E

初めてこの曲を聴いた時、「なんだ!これは?!」 と思った。

まるで村上春樹の世界だ。

 

●「一本道」
  ↓
http://www.youtube.com/watch?v=E8DgYD8enPw

これぞ、フォークソング、って感じだ。

「中央線よ、空を飛んで、あの娘の胸に突き刺され」という歌詞。

友部正人ならではの世界だ。

 


■■日本のフォークソングの歴史、フォークソングの名曲、昭和のフォーク、フォークソングの名作■■
             ↓
http://folksongssite.web.fc2.com/index.html


■■日本のフォークソングの歴史、フォークソングの名曲、昭和のフォーク、フォークソングの名作(2)■■
             ↓
https://sites.google.com/site/folksongsite/


 

拍手[0回]

【2011/10/01 17:55 】 | フォークソングの歴史 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
フォークソングの歴史・フォークソングの名曲、昭和のフォーク●赤い鳥「竹田の子守唄」

●赤い鳥「竹田の子守唄」(1969年)

1969年11月、「第3回ヤマハ・ライト・ミュージック・コンテスト」に関西・四国地区代表として出場。

「竹田の子守唄」、「COME AND GO WITH ME」を歌い、フォーク・ミュージック部門の第1位を獲得、他部門の優勝グループを抑え、グランプリを獲得(この時、オフコース(当時は「ジ・オフ・コース」として)、チューリップ(当時は「ザ・フォー・シンガーズ」として)も出場していた)。

財津和夫はオフコースを聴いて「負けた」と思い、オフコースの小田和正は赤い鳥を聴いて「負けた」と思ったという。


●「竹田の子守唄」
  ↓
http://www.youtube.com/watch?v=X1-3SHjOHmM

 

●「翼をください」
  ↓
http://www.youtube.com/watch?v=rQDzThbjLL0

中学校の合唱コンクールで歌った。

若者の心をガシっとつかむ歌だよね。

 


解散後 [編集]
 
その後、後藤・平山の夫妻は「紙ふうせん」、山本夫妻と大川は「ハイ・ファイ・セット」、渡辺は「ハミング・バード」を結成した。


●ハイ・ファイ・セットの「卒業写真」(荒井由美作詞・作曲)
  ↓
http://www.youtube.com/watch?v=rHSQAm_p7rs

 

 

■■日本のフォークソングの歴史、フォークソングの名曲、昭和のフォーク、フォークソングの名作■■
             ↓
http://folksongssite.web.fc2.com/index.html


■■日本のフォークソングの歴史、フォークソングの名曲、昭和のフォーク、フォークソングの名作(2)■■
             ↓
https://sites.google.com/site/folksongsite/


 

拍手[0回]

【2011/10/01 16:58 】 | フォークソングの歴史 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
吉田拓郎の名曲集(7)『ローリング30』 4.「英雄」

吉田拓郎の名曲集(7)『ローリング30』 4.「英雄」 作詞:松本 隆/作曲:吉田 拓郎/編曲:松任谷正隆
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=OY8Sz_IH7Fg

エルビス・プレスリーを唄った歌。

「ひとつの時代が終わる時、ひとつの墓ができるのか」・・・その通りだと思う。

時代を作った男が時代を作った男を唄うという。

英雄は誰にとっても必要だ。

ロックンロールは死んだのか?




■■日本のフォークソングの歴史、フォークソングの名曲、昭和のフォーク、フォークソングの名作■■
             ↓ ●
日本のフォークソングの歴史、フォークソングの名曲、昭和のフォーク、フォークソングの名作


■■日本のフォークソングの歴史、フォークソングの名曲、昭和のフォーク、フォークソングの名作(2)■■  
            ↓ ●
日本のフォークソングの歴史、フォークソングの名曲、昭和のフォーク、フォークソングの名作




拍手[0回]

【2011/09/26 04:13 】 | フォークソングの歴史 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
●吉田拓郎の名曲集(7)『ローリング30』 2.爪 作詞:松本 隆/作曲:吉田 拓郎

●吉田拓郎の名曲集(7)『ローリング30』 2.爪 作詞:松本 隆/作曲:吉田 拓郎
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=FM2B6UkugM4

拓郎の失恋の歌の中でも3本の指に入る、と僕は思う。

辛い歌だ。

「別れを切り出す一瞬前の夜の背中が怖いんです。」・・・う~~ん、松本隆は天才だ。

「君が磨いたピカピカの床、愛がすべって自業自得さ。」・・・怖いくらい、恋愛の本質を唄っている。

大人の恋の終わりの歌。

心が「ギュッ」となる。


吉田拓郎『ローリング30』(アマゾン)

吉田拓郎『ローリング30』(楽天)



■■日本のフォークソングの歴史、フォークソングの名曲、昭和のフォーク、フォークソングの名作■■
             ↓ ●
日本のフォークソングの歴史、フォークソングの名曲、昭和のフォーク、フォークソングの名作


■■日本のフォークソングの歴史、フォークソングの名曲、昭和のフォーク、フォークソングの名作(2)■■
             ↓
日本のフォークソングの歴史、フォークソングの名曲、昭和のフォーク、フォークソングの名作(2)

 

拍手[0回]

【2011/09/21 04:50 】 | フォークソングの歴史 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>