お勧めのビジネス本(ブログ) お勧めのビジネス書(サイト) お勧めのTOEIC問題集・攻略法
日刊GCPメルマガ 週刊GCPメルマガ 医薬品ができるまで
ホーライ製薬(ブログ)/(サイト版) GCP解説(サイト版)(ブログ版) ホーライ社長の独り言
GCPガイダンス(条文別) 治験に関する通知集 治験のホームページ
治験とは 治験リンク集 モニターへの道
ホーライ製薬のfacebook ホーライのツイッター 塚田 淳彦 facebook
ワンダーランド日記 3日でできる自己啓発 3秒で分かるビジネススキル
TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法 治験・臨床試験等のニュース 医学知識等(ブログ版) ●サイト版
仕事のコツ(超シンプル) 仕事ができる人に成る方法 GCPメルガマのバックナンバー
成長する方法 お勧めの音楽 成功哲学・成功原則 
仕事の達人になる方法(上級編) 元気が出るヒント GCPの解説 / GCPの問題集
仕事の達人になる方法(仕事のコツ集) 人生と仕事の成功法則 やる気が出るヒント
もっと見たい!という奇特な人はここをクリック!(日々増殖するリンク集)別ウィンドウで開きます。

今日は何が更新されているのかな?
  


忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/20 23:14 】 |
毎日が、幸せへの過程となる、ってわけだ

人格を磨く習慣をつける。

僕と同じ誕生日(1月17日)のベンジャミン・フランクリンは、ご存じ、アメリカ建国の父と言われ、アメリカの独立戦争、独立宣言、憲法制定などに大きな影響を与えた人だ。

さらに、、雷雨の中、凧を揚げて稲妻と電気の関係を実験したり、避雷針を発明したりもしている。

100ドル紙幣の肖像画にもなっている。

ところで、このフランクリンが我々、人類に与えたことは何かというと、それは、人それぞれの幸福実現という考え方と方法を提示し、自ら証明していったということだろう。


「人は、王様や君主の幸せを実現するために生きているのではない。自分の幸せを実現するために生きているのである。それは、正直、誠実、勤勉などの、人間として望まれる徳を身につけていこうとする習慣によって可能となる。」と主張している。

これは、僕に言わせれば、「人類の普遍の原則」が初めて確立されたものだ。

この考え方が、その後、世界中に広まり支持が得られた。


ところが、どうだろう? 今の日本は?

権利主義、駆け引き、ムード先行、流行に乗り遅れるな・・・・・・。


フランクリンが言っている個人の幸福実現は、誠実や勤勉などの「人格」を磨く、という前提があってのものだ。

人格を磨き、心を高めていくという習慣を持つ人にして、初めて、真の幸福は実現すると言っている。

これは自分のためでもあり、世界のためでもある。


人間にとって大切なこと、それをひとつひとつ身につける習慣を持とう。

毎日が、幸せへの過程となる、ってわけだ。




人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン





 

拍手[0回]

PR
【2011/07/26 05:43 】 | 人生に対する考え方 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
悩みを締め出せ!★今日だけを生きる

私たちにとって大事なことは、遠くにぼんやりと見えているものに焦点をあてるのではなく、手近にはっきりと存在することを実行することだ。

私たちの人生は長い。


この人生を安全確実なものとするために「今日1日の枠の中」で生きよう。

そうすれば、自分自身を調節することもできる。

過去と縁を切ることだ。


息絶えた過去など、死者の手にゆだねよう。

昨日の重荷に加えて、明日の重荷まで今日のうちに背負うとしたら、どんな強い人でもつまずいてしまうでしょう。

過去と同様、未来もきっぱりと締め出そう。


遠い未来を思って心を痛めるのはやめよう。

 

私たちにできることは「今日1日を精一杯生きる」ことなのだ。






人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン






 

拍手[0回]

【2011/07/23 14:13 】 | 人生に対する考え方 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
なでしこジャパンのゴールキーパー海堀あゆみに「ぞっこん」だ

なでしこジャパンの日本のゴールキーパー(GK)海堀あゆみのアメリカと雌雄を決するPK合戦の時の姿が素晴らしい!!

普通は自チームのメンバーが相手のゴールにPKをする際には、自チームの所で、ゴールが決まるかどうかを見ながら一喜一憂する。

しかし、海堀選手は、自チームの(つまりなでしこジャパンの)メンバーがアメリカのキーパーを相手にPKをするとき、自チームとは反対側にたった一人で立って、ゴールの方を見ていなかった。

画面の右上を注目してほしい。海堀選手がひとりで、まっすぐ正面を見ている姿が映っている。

http://www.youtube.com/watch?v=_nfvjgRrZ8g

 

これは、何故かと言えば、「緊張を持続させる」ためだったらしい。

自分のGKの時に失敗しないために、海堀選手はたった一人で孤独に自分の緊張を維持していたのだ。

 

クールだ。

凄い!

孤高の戦士だ。

これこそ、プロフェッショナルの鑑だ。

自分のベストを出すために、ひとりで戦い続けていた海堀選手。

自分をどのように追い込んだら、自分のベストが出るかを知っているのだ。

かっこいい!!

惚れ惚れするぞ。

こういう女性に僕は弱い。(そんなこと、どうでもいいのだけど)



人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン

 

拍手[0回]

【2011/07/22 05:24 】 | 人生に対する考え方 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
自分が人生で大切にするものを決めよう(真面目に)

自分の人生は自分が決めるもの。

そこで是非、やるべきは、自分が人生において大切にすべきものは何かをまず決めることだ。

自分の価値観を固めておくことだ。


「お金」か?

「家族」か?

「健康」か?

「充実感」か?

「仕事」か?

「趣味」か?

 

自分が大切にすべきものを決めていない人は、人の好みの意見に左右されてしまう。

ムードに流されたり、つまらない人に足を引っ張られてしまいかねない。


あるいは、ある決断をしなくてはいけないときに、自分の本心とはまったくかけ離れたものを選び、決断してしまいかねない。

恋人選び、結婚相手選び、仕事選びでも取り返しつかない失敗をしかねない。


自分の人生は、自分が決めると言いつつ、人に影響を受けっぱなしで、気がついたら「こんな人生なんて嫌だ!」となる。

だから、自分が人生において大事にしていかないといけないものを、普段から決めておく。

そして、活き活きと、その人生をつき進んでいる自分をイメージする。


自分の人生なんだからね。

 




人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン


 

拍手[0回]

【2011/07/21 06:17 】 | 人生に対する考え方 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ところで、幸せですか?

と聞かれたら、何%の人が「はい!幸せです」と即答してくれるでしょうか。

 

こんな話があります。

仕事が完璧にできた状態を100%として、いったい、何%できたら、「良し」とするか?

どうです? 皆さんは何%できたら、「良し」としますか?

高い人だと90%できたら、良しとする、ぐらいでしょう。

80%できたら、ほとんどの人が良しとするのではないでしょうか?

60%ではどうでしょう?

60%で満足する人はかなり減るでしょうね。

じゃ、40%では?

40%しかできなかったら、「こりゃ駄目だ」と言う人がほとんどでは?

 

しかしですね、アメリカ人に聴くと40%もできれば、「良し」としてしまう人がほとんどです。

20%でもOKと答える人もいるそうです。

ラテン系なら(と人種差別するわけじゃないけれど)、10%できたら、お酒を飲みに行くのかも。

 

人間て、どれくらいで幸せと感じるのでしょうか?

あまり低すぎると成長が望めませんが、あまり高すぎるのも不幸の始まりです。

僕は80%できたら「御の字」で、60%でも「良し」とします。

もちろん、気持ち的には100%を目指しているのですが、完璧を目指すと時間が無限に必要です。

80%できたら、たいていの仕事はそれでうまく進みます。

スピードが勝負の時は60%で十分です。

こういう判断軸を持っているだけで、幸せになれる確率が高くなります。


あなたは、今、幸せですか?

あなたの心に「怒り」や「焦り」は無いですか?



人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン


 

拍手[0回]

【2011/07/20 04:37 】 | 人生に対する考え方 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>