× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
■日刊GCPメルマガ(携帯版)Vol.163(2012/11/2)■
ホーライの日刊GCPメルマガです。 楽しくなければ、仕事じゃない。
▲オイルショックでトイレットペーパー買い占め騒動(1973)
▼東レ医薬部門でCRA・QCを募集
▼東レグループの人材サービス:治験・研究開発職専門 AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR
■1.GCP 第7条 ●被験者本人や代諾者からも同意を得にくい治験の場合(意識が消失している緊急事態用の治験とか)。 当該被験薬が、生命が危険な状態にある傷病者に対して、その生命の危険を回避するため緊急に使用される医薬品として、製造販売の承認を申請することを予定しているものであることの説明をプロトコルに記載します。
■2.最新の医療ニュース
●新しい経口薬TTP488がアルツハイマー病患者における疾患修飾に有望
●日本人遺伝系統でアイヌと琉球が縄文型と判明、ゲノム解析(産経新聞)
●薬物療法専門薬剤師制度、年明けに初の認定取得者公表へ(薬事日報)
●睡眠:筑波大が研究拠点 仕組み解明、新薬開発目指す /茨城
●中外:SGLT2阻害剤「CSG452」に関する国内におけるライセンス契約の締結について
●【塩野義/英ヴィーブ】HIVインテグレース阻害薬、ドルテグラビルで新枠組み
●韓国製薬会社 味の素製薬の高血圧治療剤版権を獲得
●タカラバイオが続急伸、がん治療薬を治験で反復投与を開始
●韓国政府 アジアの医療サービスハブ目指す
●難病助成疾患数300以上に拡大 全額支給は見直し
●酵素の異常活性が心不全の一因 名古屋大が解明
●なぜ患者と医師でRAの疾患活動性評価が異なるのか
●動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版 改訂のポイント
●遺伝子発現解析技術を活用した個別がん医療の実現と抗がん剤開発の加速
●シオノギ:アルツハイマー病治療薬(β‐セクレターゼ阻害剤)の開発候補品の導出
●ノバルティスのアフィニトールの適応に難病「結節性硬化症」追加了承
■3.英語
She squashed her cigarette in the ashtray.
acne「面皰」にきび ■5.臨床検査 アミオダロン クラスIIIに分類される強力な抗不整脈剤。 血中半減期がきわめて長いため、副作用や併用薬に注意。
禁断症状 abstinence symptoms 麻薬のような薬物を反復使用していると、耐性ができて使用量が増え、やめることができない状況(依存状態)になるが、その際に急に薬物摂取をやめると現れるのが禁断症状である。 体内にある薬物が急に消失するために現れる症状といわれ、離脱症状、退薬症状ともいい、その薬物を与えると症状は軽減したり消失する。
●確認のしかた (9) 定性的なものは定量的に確認する
■8.今日の名言
きっかけがないまま、一生を終える人もたくさんいる。
●ホーライ製薬のfacebook 今週も頑張ったさ。 週末はリフレッシュしよう!
●週刊「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」
●日刊「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」
●医薬品ができるまで(治験に関する話題)
●ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常
●ホーライ製薬のfacebook
●塚田 淳彦 (ホーライ) facebook
●ホーライのツイッター PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |