■日刊GCPメルマガ(携帯版)Vol.182(2012/11/30)■
▲北里柴三郎、福沢諭吉の援助を得て芝公園内に木造2階建ての
「大日本私立衛生会伝染病研究所」設立(1892)
▲東京都首都圏衛生局、初めてのスモッグ警報(1965)
▲世界初の自動焦点カメラ「コニカC35AF」発売(1977)
▲日本学術会議で、初の女性会員誕生(1980)
猿橋勝子さんだ。
あの「猿橋賞」の猿橋さんだね。(分からなかった、今すぐ、ググる)
専門は地球化学。
▲オランダで世界初安楽死法成立(1993)
▲マーク・トウェイン(作家 1835) 誕生
▲先代の林家三平(落語家 1925) 誕生
AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR
▼東レ医薬部門で薬事担当者を募集
http://kenkyu.toray-enter.co.jp/result?uiaid=teco_km2
▼「治験・研究」専門の人材サービス会社:東レエンタープライズ
http://kenkyu.toray-enter.co.jp?uiaid=teco_km1
AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR
■1.GCP 第8条関係
【治験薬概要】
治験の依頼をしようとする者は、治験の実施に必要な非臨床試験及び臨床試験の成績をまとめた治験薬概要書を手順書に従って作成すること。
(治験薬概要書作成のためのSOPを作れ、ということですね。)
■2.最新の医療ニュース
●「国際共同治験におけるGCP査察の動向」
http://www.j-sctr.org/seminar/index.html
●白血病家系のiPS細胞=仕組み解明、新薬期待―慶大など
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121128-00000177-jij-soci
●B 型肝炎ウイルスの受容体を発見。新薬開発が加速されるか?
http://www.zaikei.co.jp/article/20121129/118982.html
●「現代人が病気になりやすい年齢」統計学で明らかになる【前編】
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/biranger/2012/11/post-1544.html
●台湾:バイオ新薬発展協会が発足、世界とリンク
http://taiwantoday.tw/ct.asp?xItem=199137&ctNode=1782
●大手製薬会社は2年前と比べて、発展途上国における医療へのアクセスのために多くの努力を重ねる
http://news.livedoor.com/article/detail/7183096/
●波紋呼ぶ新出生前遺伝子検査、日本産科婦人科学会が見解取りまとめへ。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20121127/Narinari_20121127_19729.html
●希少遺伝性疾患の診断・治療をめざし、世界トップ・レベルの研究者が協力
http://crds.jst.go.jp/daily/data/20121129-002.html
●あらゆる最新の医学ニュースがさくっと読める「医学ニュース」
http://mobileascii.jp/elem/000/000/055/55816/
●食道がん放射線治療、患者数多い病院ほど治療成績良好(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201211260315.html
●最初のエイズ患者報告から30年、療養長期化など課題(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20121129mog00m040003000c.html
●中外と日本新薬 非ホジキンリンパ腫治療薬を共同開発・共同販売契約
http://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/43510/Default.aspx
●統合失調症急性期に用いるジプレキサ筋注用 12月3日新発売 非定型抗精神病薬で国内初
http://www.mixonline.jp/tabid/55/artid/43514/Defalut.aspx?ex121129e
●スマートフォンを治験に取り入れたパイロット・スタディ
http://kenyamazaki.com/2012/11/26/smartphonestud/
●「がん新治療法「BNCT」 世界初の治験始まる」
http://happy.ap.teacup.com/news-s/757.html
●創薬のためのバイオマーカー世界市場が2018年までに350億米ドルの収益を生み出す
http://www.news2u.net/releases/106053
●日本発・創薬革命のセミナーにぜひご参加ください
https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20121121/164593/?ST=academic
●生活習慣病分野におけるスイッチOTC薬化のあり方について(11/21)《日本医師会》
http://misrc.asp.iji-net.jp/viewArticle.php?id=25285
■3.英語
Once the train _______ the city, we won't be able to use the telephone.
(A) will leave
(B) leaves from
(C) leaves
(D) left from
***********
正解:C.
電車が市外に出てしまうと、その時点で電話は使えなくなるだろう。
■4.カルテ用語
「アフタ性口内炎」aphthous stomatitis
■5.臨床検査
AST(GOT)
代表的な肝機能の指標。
肝細胞障害で血中に逸脱するが、骨格筋、心筋、赤血球などの破壊でも上昇をみる。
■6.生理学
嚥下
そしゃくによって、かみ砕かれ唾液と混じり合った食物や、吸い込まれた液体は、舌の上に集められ、口腔、咽頭の協同運動によって食道を経て胃に送られる。
この一連の動作を嚥下という。
■7.ビジネススキル
●書類チェックのしかた(8)
メリットはどこにあるのか探りながら読む
■8.今日の名言
「石の上にも三年」という。
しかし三年を一年で修得する努力を怠ってはならない。
松下幸之助
■今日のホーライ製薬は「治験におけるITのパラダイムシフト(ホーライ製薬編:その2)」です。
↓
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
今週も頑張ったさ。
でも、寒かったね。
停電した北海道のみなさん、大丈夫ですか?
何か必要なものがありますか?
もし必要な場合は horai_japan@hotmail.com にご連絡ください。
以上
●最新の医療ニュースのまとめ
http://medical-news.seesaa.net/
●日刊GCPメルマガはこちらから登録
http://www.mag2.com/m/0001423050.html
●週刊モニターとCRCのためのGCPメルマガはこちらから登録
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html
●医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/
●ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
●モニターへの道
http://monitorhenomichi.web.fc2.com/index.html
●ホーライ製薬のfacebook
http://www.facebook.com/Horaiseiyaku
●ホーライのツイッター
http://twitter.com/horai_japan
●塚田 淳彦 (ホーライ) facebook
http://www.facebook.com/atsuhiko.tsukada
●ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/
●ホーライの1日:僕の1日の全活動
http://horai-learning.seesaa.net/
[0回]
PR