× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
「成功法則書を読んでも人が成功しないのはなぜか?」 世の中にはこんなに多くの成功法則書、ビジネス書があふれているのに、成功者が増えたという話は聞いたことがありません。 なぜだろう? ずっと感じていた疑問でした。 そしてこの疑問に対する1つの解答を用意したのが本書です。
主人公は「人生を変えよう」として何かを始めるけど全部三日坊主に終わってしまうサラリーマン。 しかし、ある日突然、彼の目の前にゾウの姿をした奇妙な生き物が現れます。 「ガネーシャ」という名を持つ、インドからやってきたこの神様は、主人公の家にニートとして住みつき、ゲームをしては寝るだけ。 たぶん、史上最悪のメンター(師匠)でしょう。 しかし、ガネーシャはこう言います。 今から自分が出す簡単な課題さえこなしていけば、お前は確実に成功する――。
成功を願う普通のサラリーマンとぐうたら神様ガネーシャ。 この二人が「成功するためにはどうしたらいいか?」「そもそも成功とは?」自己啓発書のメインテーマを、従来とは少し違った形(具体的に言うと、慢才です)で深めていきます。
成功するために教えられたことは「靴をみがく」とか「コンビニで募金する」とか地味なものばかりで…。 ベストセラー『ウケる技術』の著者が贈る、愛と笑いのファンタジー小説。
この本、かなり面白いです。 笑うところも多々あります。 成功したいサラリーマン、そして成功させるためのゾウの神様。 この本に書いてあることを実際に行動に移し、完璧に行ったとしても、成功させるとは正直思いません。 でも、必ず素晴らしい人間になります。絶対です。心の底からイイ人になれます。 もしかしたらガネーシャは、イイ人になることが、何よりの成功だと教えているのかもしれません。
評判がよすぎるので、逆に「本当か?」と疑って読んでしまった。
内容のよさだけではなく、読み手をひきつける力がこの本にはある。
笑いと教えがバランスよく書かれており、飽きない。 小説としてのおもしろさもありつつ、きちんと成功するための方法が書いてあるのが素晴らしい。 成功をするための「行動」に絞っているところも○。 今までこういった本を読んでも 何も変わらなかった!という人ほど読んでほしい一冊。
本書を読んだからといって、明日から心が入れ替わる、といった劇的なエッセンスが詰まっているわけではない。 但し、そのストーリー性の高さから、自分と主人公を重ねあわせることによって、自分自身を見つめ直すことを容易にしている。 そういうアプローチをする書はこれまで見られなかった。 そういう意味で文句なしに★5つ。 10台、20台にお勧めの書。
![]() 【楽天】
![]() ■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則、自己啓発の方法を紹介するサイト■■ ↓ ●成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則、自己啓発の方法を紹介するサイト PR |
||||
![]() |
本書は1990年に初版が出版されたときにセンセーションを巻き起こしており、以来1,000万部以上を売り上げ、ビジネス書として今でもベストセラーを続けている。 著者のスティーブン・コヴィーは、国際的に高い評価を受けるリーダーシップ研究の第一人者。 真に成功を果たすには個人としての有効性と職業としての有効性をバランス良く備えることが重要だと認識しており、それを反映して本書は、この2つの領域でより効果的に行動するための手引書となっている。
ここで引用される具体例では、ビジネス上の課題を題材にしたものと同じくらい家庭内における状況を数多く取り上げている。
著者はこの転換の実現を支援し、生産性、時間管理、前向きな思考、「予防的に働く筋肉」(何かに反応するのではなく自発的に行動すること)の開発など、他にも多くのことに関する認識と行動に影響を与えている。
そのコンセプトは時に複雑であるため、流し読むのではなく、じっくりと腰を据えてここから学び取りたいと感じる筈である。 読み終えたときには、どの章にも付箋や手書きの注釈が数多く残され、コヴィーの集中セミナーに参加したような充実感に満たされることだろう。 私はこれまで100冊以上の自己啓発本を読んできましたが、 この本は間違いなくベスト10に入る良書です。 この本はボリュームが多いので、読書に慣れてない方は 途中で挫折してしまう可能性もありますが、そういう方は まず「7つの習慣 ティーンズ」で内容をさらっと一読して みると良いでしょう。(大人が読んでも役立ちますし、 子供の教育にも使えます)
7つの習慣とは即ち、 1. 主体性を発揮する(自己責任) 2. 目的を持つ(自ら立つ) 3. 重要事項を優先する(自己管理) 4. Win-Winを考える(人間関係) 5. 理解してから理解される(感情移入)
6. 相乗効果を発揮する(創造的な協力) のことですが、この本の本当の力は、ここに書いてある ことを理解することでなく、文字通り「習慣」化する ことにあると思います。
もちろん、ビジネスに限らず生活にも生かせる基本的な習慣ですので、主婦や学生の方にも是非読んでいただきたいお勧めの本です。
世渡り上手になるための小手先テクを紹介するのではなく、もっと本質的な人格形成こそが大事である、という主張にかなり好感が持てました。 個人的には、とくに1~3の習慣が胸に響きましたね。 物事を変えることができるのは自分自身ときっぱり言い切るところが潔いです。 周りが変わることを期待しながら生きるのではなく、自分自身が明確な役割意識を持って生きようという主張にはとても勇気づけられました。 実現するのはなかなか難しいですが、悩んだときの指針にしたい一冊です。 30歳になるまえに是非、読んでおくことをお勧め致します。
(読む時期は、早ければ早いほどいいのですが。) |
![]() |
あなたのその人生はリハーサルではない。本番だ。
本書では、アメリカの人気講演家ジム・ドノヴァンが、実践的でシンプルな夢の見方とかなえ方を74章に渡って紹介しています。 あなたも、本書を読むことによって、確実に夢をかなえることができます。
自分を成功者と見なす。 今、こう変ると決める。 失敗など存在しないと考える…など、どこからでも読めてすぐに実行できる、74のシンプルなアイデアを紹介。
成功するには、夢を明確にすること。 計画すること。 行動し続けること。 夢を忘れないためには、いつでも目に留まるところに夢を書いたノートや写真を置いておくこと。 ということでしょうか。
いくら夢や目標を持っていても、それに向かって行動してなければ絵に描いた餅です。 この本に感謝します。 見開き2ページで1テーマを簡潔に説明しています。 テーマを説明するために用いられるたとえ話の例がなかなか粋である。 テンポよく、著者の主張が明快にインプットできる。 何度も繰り返して読める。
難しい内容ではなく、簡単にできることばかり。 ただ、自分はどうしたいか、どうなりたいか、 何を求めるのかをはっきりしておかないと「なるほど・・」 で終わってしまいます。 どこからでも読める本です。
1つの項目が見開きで完結しており、文字量も少なめなのでとても読みやすい。
「自分を信じる」「感謝の気持ちを持つ」とか、当たり前のことなのについ忘れがちなことが多いことに気づかされる。
人生を浪費させないために読むべき本ですね。
本当に「誰でもできる」ことばかりです
■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則、自己啓発の方法を紹介するサイト■■ ↓ http://horaisuccess2.web.fc2.com/index.html |
|
![]() |
長所とは、偶然、手に入れるものではない。 高いところに目標を置き、ひたむきに努力し、計画性を持って前進し、念入りに磨きあげて、ようやく、得られるものなのだ。 だから、長所とは多くの選択肢の中から賢明な選択をした結果だと言ってもいいだろう。 どんな行動を取るときでも、必ずいくつかの選択肢がある。 その中から正しい選択をするのは戦いだ。 僕たちが長所を持てるかどうかは、その選択肢にかかっている。
|
![]() |
2.思案の罠 セルフコーチングを阻害する5つの代表的な5つの代表的なパターンがあります。これらを「思案の罠」と呼び、それぞれ「~回路」と呼んでいます。 ひとりで考えていると、こうした回路にはまることはよくあることです。しかも、入るまい、入るまい、と思うと、かえってそこにずっぽりはまってしまいます。
では、どうしたらよいかと言うと、セルフコーチングをやっている時に「あ、~回路に入ったな」と気づいたら、その回路に、はまった自分を上空から見下ろすようなイメージを脳裏に描き、そこから出てくる状況を映像化することです。 こうした回路に絶対に入らない人などめったにいませんから、時々、入ることは覚悟した上で、「入ったこと」に気づいたら、速やかに抜け出して、次の建設的な質問を自分に問うことが大切です。
(1) なぜなぜ回路 「どうして、こんなことになってしまったんだろう?」 「なんで僕ばかり、こういう目に遭うんだ?」 「なぜ、私には彼女のような能力がないのかしら?」
しかし、こうした問いには答えがありません。仮に「それがあなたの運命です」と宣告されたところで、何の救いにもなりません。 むしろ、自分の置かれた状況を前向きに受け止めることが大切です。
|
![]() |