× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
本書は1990年に初版が出版されたときにセンセーションを巻き起こしており、以来1,000万部以上を売り上げ、ビジネス書として今でもベストセラーを続けている。 著者のスティーブン・コヴィーは、国際的に高い評価を受けるリーダーシップ研究の第一人者。 真に成功を果たすには個人としての有効性と職業としての有効性をバランス良く備えることが重要だと認識しており、それを反映して本書は、この2つの領域でより効果的に行動するための手引書となっている。
ここで引用される具体例では、ビジネス上の課題を題材にしたものと同じくらい家庭内における状況を数多く取り上げている。
著者はこの転換の実現を支援し、生産性、時間管理、前向きな思考、「予防的に働く筋肉」(何かに反応するのではなく自発的に行動すること)の開発など、他にも多くのことに関する認識と行動に影響を与えている。
そのコンセプトは時に複雑であるため、流し読むのではなく、じっくりと腰を据えてここから学び取りたいと感じる筈である。 読み終えたときには、どの章にも付箋や手書きの注釈が数多く残され、コヴィーの集中セミナーに参加したような充実感に満たされることだろう。 私はこれまで100冊以上の自己啓発本を読んできましたが、 この本は間違いなくベスト10に入る良書です。 この本はボリュームが多いので、読書に慣れてない方は 途中で挫折してしまう可能性もありますが、そういう方は まず「7つの習慣 ティーンズ」で内容をさらっと一読して みると良いでしょう。(大人が読んでも役立ちますし、 子供の教育にも使えます)
7つの習慣とは即ち、 1. 主体性を発揮する(自己責任) 2. 目的を持つ(自ら立つ) 3. 重要事項を優先する(自己管理) 4. Win-Winを考える(人間関係) 5. 理解してから理解される(感情移入)
6. 相乗効果を発揮する(創造的な協力) のことですが、この本の本当の力は、ここに書いてある ことを理解することでなく、文字通り「習慣」化する ことにあると思います。
もちろん、ビジネスに限らず生活にも生かせる基本的な習慣ですので、主婦や学生の方にも是非読んでいただきたいお勧めの本です。
世渡り上手になるための小手先テクを紹介するのではなく、もっと本質的な人格形成こそが大事である、という主張にかなり好感が持てました。 個人的には、とくに1~3の習慣が胸に響きましたね。 物事を変えることができるのは自分自身ときっぱり言い切るところが潔いです。 周りが変わることを期待しながら生きるのではなく、自分自身が明確な役割意識を持って生きようという主張にはとても勇気づけられました。 実現するのはなかなか難しいですが、悩んだときの指針にしたい一冊です。 30歳になるまえに是非、読んでおくことをお勧め致します。
(読む時期は、早ければ早いほどいいのですが。) PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |