× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
この本のスゴイところは成功戦略を13のカテゴリーに分けたコトと、そのジャンルに適切な著名人の名言を織り込んだコトです。 やはり名言の名言たる所以を感じさせるものばかり。 その一言で全てを表現している名言を適切に引用してあり当たり前のことをしっかりやらなければ成功には至らない事を痛感します。 一つのテーマに様々な名言が数多く盛り込まれているため何か必ずシックるくる名言に出会えます。 そのため所謂「名言集」にありがちな「実は本質が伝わってこない感」も有りません
そばにおいて、何度も読みこめば困難に直面したとき、その言葉が勇気をくれるような気がします。
戦う自分を作る、という意味で。 セルフモチベーションアップの特効薬。 聖書のように、仕事で困難な局面を迎える度、抜き引きして読む、いう使い方をしています。 常に戦うあなたには、ピッタリの一冊。
本文に引用されている「一つのことに集中するほど視野が広がっていく」、「復讐に燃えるのは器の小さな人間」、「過去の成功が未来の成功を阻む」、「ビジョンは二度創造される」「勇気の反対は大勢に迎合すること」、監訳者のあとがきの中の「卓越性とは行動でなく習慣である」というのも頷ける。
「この世にかけがえのない人などいない」というのもなるほどそうである。 つまり「自分がいなければ(恋人、家族、会社)はダメになる」というのは思いやりではなく思い上がりであり、「おごり」「たかぶり」でしかないと私は思う。
「自分を律する」自制心の大切さはわかるが、やりたくない「やるべきこと」をやる、「正しいこと」をやるという場合、モラルや価値感・基準が個々で異なることに注意が必要である。 その際、他人に義務や正義を強要したり自分を律しすぎないことが大切である。 私なら「やるべきこと」より「夢中になって楽しむこと、喜んでもらえること」、「正しい」ことより「自分がいいと思うこと」を優先してやりたい。
20歳代の方にはぜひ、読んで欲しい本です。 きっと人生の指針になってくれるはずです。
著者のマクスウェル氏は、リーダーシップ論の大家だ。 2007年に出版されたこの本(原著"Talent is never enough")で、人は「才能」というより何が必要なのかを、体系的に語っている。 「信念」「情熱」「主体性」「準備」「忍耐力」「品格」など13の成功戦略を提示し、成功者の事例や格言を山ほど引用しながら、説得力のある説明が続く。
監訳者の渡邊美樹氏による序言とあとがきにも共感。
この本に自らを照らし合わせ、しっかりと生きていきたい PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |