× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
5月10日からはまた某所で新入社員の導入研修が再開し、最後のつめとして「模擬SDV」をやる。 去年の研修に比べるとグループワークをやってもらったり、ロールプレイングなどやケーススタディと模擬SDVなどを追加した。
とは言っても「おすすめのビジネス書」のブログを更新していたけれど。 ●おすすめのビジネス書、おすすめのビジネス本、本当に役立つビジネス書、 とにかく、読んだ内容を即刻、実践して試してみる。 そうすることで、戦略能力やビジネススキルが身につく。 ビジネスの目的は「ビジネス書を読む」ことではなく「行動する」ことだ。
僕の場合で言うと、ビジネス書を読んで、新しい研修プログラムを作ることが、ビジネス書を読む意義がある。 様々なビジネス書から実践的で役立って、新しい視点を与えてくれるビジネス書はそうそうない。 「買って、損した」なんていうことは日常茶飯事だ。 そういう本を「買わないほうがいいよ」リストにする、という手もあるが、そういう本は紹介しない、というのが今のところの僕のスタンスだ。
なるべき、読者が「お金をドブに捨てる」ということがないようにサイトを構築していこう。 僕はかなり「ドブ捨て」しているんだけれどね。 でも、そこから「使えるビジネス書」の選ぶ目が肥えてきた。 本のタイトルと帯を読み、目次を眺め、数ページを読み、全体的に図表が多いのを選ぶ。 なにはともあれ、「読んだら実践!」するのが、「ドブ捨て」を回避する手段だね。 PR |
![]() |
ロールプレイングも実施したし、簡単なプレゼントと質疑応答までできるようにした。 前半戦の総合確認試験でも、みんなおおむね合格ラインにまで達していた。 あとはGWで気を抜かないことを願うばかりだが、今年の新入社員も真面目なので、大丈夫だろう。 今日の午後、一番にやったのはグループワークで、ある「製薬業界の不祥事」をケーススタディにして、「なぜ薬事法違反が発生したのか?」「なぜ、GCP違反が発生したのか?」「なぜ、問題の隠滅をしたのか?」「なぜ、データをねつ造したのか?」という課題を10分だけでやってもらった。 グループワークの検討結果もほぼ満点に近い結果を出してきたが、最後に僕は「最後の砦はみんなだからね。患者さんの倫理と安全と福祉を守り、科学的なデータの信頼性を守るのはみんな、モニターの一人ひとりが最後の砦だと思ってね。」という言葉で閉めた。 ぐったりしたけれど、充実した研修ができたと思っている。 気持ちいいのよね、こんな時。 幸せだ。 |
![]() |
今、研修をしているのは今年の4月に入社された女性4人と男性2人の6人だ。 何の予告もなく(こういう事を僕はよくやる)、研修が終わったあとに「今日、私が学んだことを1分以上、3分以内で発表して」という無茶ブリをする。 でも、その6人は少し緊張しつつも、なんとかやり遂げた。 その「なんとかやり遂げた」という体験が大事だからね。 それが「有能感」につながり、今後の仕事に対する基本的スタンスになる。 来週も「無茶ブリ」をするけれど、しっかりとついてきてね。 |
![]() |
グタグタに疲れた。
やっぱり緊張するんだよね。 初めて出会う新入社員でなお、かつ他社様の大事な新入社員である。 間違っても、おかしな方向に進むてはいけない。 そんな緊張もあり、初日の研修の前の日は夜は眠れなかった。
「え?緊張することなんてあるの?」と言われそうだが、もちろん緊張する、しかも生まれつきの「人見知り」タイプだ。 そんな性格でよく講師をやっているよね。
とにかく講師は初日が勝負なのだ。 初日に新入社員から「信頼される」講師にならないといけない。 2日目や3日目では遅すぎる。 初日なのだ。 初日に新入社員の信頼を築く。これが大事なのだ。
「え~~!こんな人の講義を10日間も受けるの~~?」なんて思われたら、講師として終わりだ。 だから、初日が勝負なのだ。
グタグタに疲れてね。
少し、眠らせておくれ。 また、来週から再開する研修のためにね。 ↓★もっと見る?人気ブログランキングへ |
![]() |
粋な旅芸人になったつもりでホテル暮らし&一人暮らしを楽しむ術も身についてきた。 いつもなら、普段は観ないテレビを見て、好きなだけ本を読む、というスタイルを取ってきたけれど、今回はこうして自分のノートパソコンを初めて持ってきた。 これで、いつものように自宅でネット三昧をやっているのと同じ環境になった。 でも、これも考えもんだ。 あまりにも日常と変わらない。 日常から離れれるのが「旅」の良さだ。
明日から始まる新入社員の研修に意識を集中しているけれど、自分の振り返りにもなる「出張」だ。 「旅」の途中で出会う新入社員はどんな人たつだろう? どんな人と出会えるのか楽しみだ。 僕たちはまだ「旅」の途中だ。 |
![]() |