× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
3.11以前の日本と3.11以後の日本だ。 僕らはたかをくくっていた。 地震が来る、地震が来ると言われ続けても、自分は大丈夫だという何の根拠もない自信を持っていた。 ところが、日本はどこにいたとしても地震から逃げられないということが分かった。 全国、各地にある「活断層」。
首都直下型の大地震が来たら、東京では震度7にもなりえる、という発表が最近、あった。 はっきり言って、東京に直下型の大地震が来たら、僕は生き残る自信はない。 どうせ直下型の地震が来るなら、家族全員が我が家にいる時に来てほしいものだ。 でも、地震なんて、そんな都合よくない。
僕が働いているオフィスは聖路加タワーの12階にある。 1階から12階行のエレベーターが2種類ある。 ひとつは各階に停まるエレベータで、もうひとつは2階から、直行で12階以上に上昇する。 直行するエレベーターの中にいた時、地震が来たら、ダメだな、と思い始めたので、僕は絶対に各階停まりのエレベーターを使うようにしている。 なかには、エレベーターを選り好みしている僕に「そんなピンポイント(自分がエレベーターに乗っている時に)で地震は来ませんよ」という。 そうだろうか? 地震はいつだってピンポイントで襲ってくるのだ。
3.11以後、人生に対する考え方が変わったという人も多いだろう。 統計的に言うと、震災前と後では離婚率も結婚率も高くなったという。 人間の命なんて、あっけない。
この仕事がいつ寸断されるのか分からない、ということが3.11で分かった。 だから、毎回の研修で持てる限りを発揮するようになった。 もちろん、3.11以前からも力を入れて研修をやっていたけれど、その「力」の質が違う。 この仕事が僕の最後の仕事かもしれない、という覚悟で仕事をやり始めた。 すると、徐々に仕事が楽しくなってきた。 これが最後かもしれないと思い始めたから、研修中に「好きなこと」を言うようになった。
それがなくては、実は人間は一人では生きていけないんだ、ということを痛感させてくれた3.11以後だ。
人生の1日、1時間、1分、1秒を無駄になんてできない。 このたった今、M9クラスの首都直下型地震がきてもおかしくない。 だから、ブログを「きちんと」書くようになった。 些細なことにかまけている暇は無いことを3.11以後が教えてくれた。
薬剤師という資格も活かせるかもしれない。 このブログから義援金を集めることだってできるかもしれない。 そんなことを考えるようになったのも3.11以降の日本を見ているからだ。
原発の見方が180度変わり、非常時の対応方法が後手後手、リスクマネジメントが十分に発揮しない、、指示系統が混乱、極まった3.11。 3.11を経験した日本は変わるべきだろう。(既に、一部は変わりつつあるが。) もちろん、その前に、自分が変わるべきだ。
その覚悟は出来ているだろうか? 明日がもし平凡な一日だったら、それが僥倖というものなのだ。
■■■ 日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら ■■■
■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
PR |
![]() |
『自尊心』とは何か? 簡単に言うと、それは自分を好きになり、他人と同じように自分も素晴らしい人生を創造するに値する人間だと信じる気持ちのことだ。 自尊心は大切か? もちろんだ。 何故なら自尊心は人生のほとんどすべての局面に大きな影響を与えるからだ。 たとえば、人間関係、自信の度合い、職業の選択、幸福、心の平和、成功。 これらはすべて自尊心と密接な関係がある。
1)私は自分の人生を切り拓くことができない弱虫だ。 2)私は不完全な人間だ。みんなより劣っている。 3)私は生まれつき欠点だらけの人間なんだ。
自尊心を取り戻すのは、そんなに難しいことではない。 要は、自分に対する考え方を修正すればいいだけだ。 そのためには、自分の人生は自分で創造できると確信し、生まれつき持っている自分の価値に目を向けることだ。
あなたは人間的に大きく成長し、はるかに幸せな自分に変身できるだろう。
■■■ 日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら ■■■
■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
|
![]() |
目標がなかなか達成できないとき、どうすれば希望を持つことができるだろうか。 多分、2つの選択肢がある。 ひとつは楽観的になって、自分は必ず目標を達成できると信じること。 もうひとつは悲観的になって、自分には目標を達成できないと思い込むことだ。
ポジティブな思考を抱けば、ポジティブな結果をもたらす。
多少の苦労をものともしない「圧倒的な熱量」を持って行動することだ。 自分が何かを成し遂げることができると確信すれば、どんな困難があろうとそれを乗り越えようという気になる。
持てる全てをそこに注ぎ込め。
■■■ 日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら ■■■
■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
|
![]() |
ハーバード大学の教授を務めた19世紀の著名な心理学者ウィリアム・ジェームズは「人間の本性の最も根源的な特徴は、自分を評価してほしいという欲求である」と言っている。 確かにその通りだ。 自分自身のことを考えてみよう。 自分の努力を認めて評価して欲しいと思っているはずだ。(昇給に繋がらなくても。)
それは他の人たちも同じだ。 自分がほめられることばかり求めるのをやめて(少しは減らしても大丈夫!)、まず人を、周囲の人をほめることから始めよう。 僕は普段、社内で講師をやっているので、必ず研修中に「ほめる」ようにしている。 研修中だけではなく、何気ない会話の中でも相手の意見を認めて、ほめる。
誠意をこめて相手にお礼を言う。
■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
|
![]() |
どれだけ長くかかろうとも、目標・夢を追い求める姿勢を崩してはいけない。 目標・夢に向けて、「どれだけ長くかかっても、目標を達成するまで前進し続けるぞ」と自分に言い聞かせよう。 それこそが、成功につながる心の持ち方なのだ。
でも、そういう姿勢ではたいてい夢が夢で終わってしまう。 何か問題が発生すると、あっさり諦めてしまうからだ。
ときには軌道修正しなければならないこともあるけれど、それでも諦めない。 諦めの悪い人になるのだ。 それに夢・目標をひたむきに追い求める人は、過程の最中でも輝いている。
愚直に、目標・夢を追い求める。 それが、僕の人生なのだから。
■■■ 日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら ■■■
■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
|
![]() |