× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ポジティブな考え方をすることは、人生に欠かせない。 成功するためにも、最も重要な資質のひとつだ。 ネガティブな考え方はその人を委縮させてしまい、さらには他人にも影響して、士気と生産性を低下させる。
組織の中には「ムードメーカー」になる人が必ずいる。 そういう人は他の仕事をしなくてもいいから、組織を明るくしてくれるだけで、存在価値がある。
それに、人生の明るい面を見ながら過ごしたほうが楽しいしね。 楽しいことを思い出すのに事欠かない、というぐらいを目指していこう!
■■■ 日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら ■■■
■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
PR |
![]() |
積極的に行動し、どんどん失敗しよう。 成功より失敗から学ぶことが多いのもまた事実。 何かをしようとすれば、失敗を避けることはできない。 逆に言えば、失敗せずに成功することは、たいしたことじゃない、とも言える。 失敗は、結果的にうまくいかなかっただけだ。 失敗から学んで、やり方を修正し、粘り強く努力を積み重ねて、ようやく結果が出る。
ミュージシャンも芸人もアイドルも、モニターもCRCも、ブレークするまで何百回も試行錯誤する。
失敗は成功への道のほんの一部なのだ。 成功するための必須条件とも言えるぐらいだ。 治験も同じだね。 ●失敗学のすすめ (講談社文庫) ●【送料無料】失敗学のすすめ(楽天)
■■■ 日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら ■■■
■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
|
![]() |
興味深いことに、多くの人は次のように考えている。 ●人生で欲しいものを手に入れていない ●いつも不満を抱えている ●他の人に強い怒りを感じている ●人生が思い通りにならず、何をしても失敗すると感じている
「それは自分のせいではない」 「自分にはそんな能力がない」 「○○のせいで、うまくいかない」 「どうせい人生とはこんなものだ」
その結果、毎日が苦難の連続になる。
よきにつけ悪しきにつけ、あなたの口癖は、あなたの現実をつくりだしているのだ。
「大丈夫、私にはできる」 「きっと、うまくいく」 「たぶん、大丈夫」 「人生は喜びに満ちている」
しかし、これは真実だ。 周囲の人を観察するといい。
成功している人の口癖はどうだろうか。
それは、自分の口癖をポジティブに変える、ということだ。
■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
|
![]() |
他社や他業種の方と意見を交わすことは視野が広がっていい。 ただ、そのためには何事からも吸収しようという意識が大切だけれどね。 ひとつの会社に長くいると知らず知らずのうちに(僕も)、その会社の風土に染まっていく。 いわゆる「ぬるま湯」ということになっていく。 だから、僕は転職を繰り返している。
「成功」は1つ2つならいいが、それが多く積み重なってくると、もう、いけない。 「成功」があしかせになる。 あの時も、こうやって成功したから、今度もそれでいこう、という思考回路になる。 あるいは「過去の栄光」があるがために、自分の行動が不自由になることもある。 プライドが邪魔になる。 守りの態勢になる。
そこで、意図的に、それを(成功や実績を)「チャラ」にするのだ。 自由に積極的に自分らしく生きるために、チャラにしよう。 北野武じゃないが「なかったことにしよ!」だ。 「初心にかえれ」とも言える。 他者から物事を吸収するためには、僕自身が「空」にしないと、新たに物事を吸収できない。 入り込む余地がないとだめだ。
で、僕は何をやっているかというと「最新の医療ニュースをまとめて(僕が選別して)、それをオープンにしていこう」と思ったわけだ。
そして、その行為は、僕が「ホーライ製薬」に依存しない体質を自分につけるためなのだ。 僕の中では、「何もない、裸いっかんで始めるぞ」、という意識がある。 なぜ、そこまでするのか? 何故なら、それが「僕」だからだ。 僕が僕であるためなのだ。 だから、さっき、「他人のために情報を提供している」と言ったが、よくよく考えると、それは誰のためでもない僕のためなのだ。 僕が最低限、僕であり続けるために、こうして情報を発信し続けることが必要なのだ。
■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
|
![]() |
あなたは学校を卒業してから、どれくらい学習を継続しているだろうか? 偉大な成功者はみな、知識に対して強い情熱を持っている。 知識には力が秘められている。 他の人の失敗から学べば、より少しの試行錯誤で成功する可能性が高くなるからだ。 書物の中には先人の知恵が収録されている。 その知恵を活用すべきだ。 やる気を高める秘訣を本の中で公開してくれている成功者がたくさんいることに感謝しよう。
ウォーレン・バフェット(アメリカで二番目の大富豪)からじかに教えてもらうためには、どれくらい謝礼を払わなければならないだろうか? 最近、1対1でバフェットに投資のアドバイスをしてもらう食事会のオークションが開かれた。 当初、1万ドルだったのが、結局、25万ドルで競り落とされたという。
バフェットが書いた数冊の本を読めば、彼と何度でも食事をする機会を得たのとだいたい同じことではないだろうか? あなたはそんなふうに考えたことがあるだろうか?
1対1で学ぶと大金が必要になってくるが、書籍代なら少しの出費ですむ。 ただし、誤解しないでほしい。 1対1で話し合ったほうがいいに決まっている。 しかし、大金をはたいて短時間だけ面会するくらいなら、じっくり本を読んだほうがいい。 本を読んで得られる知恵は、それくらい貴重なのだ。
良書は繰り返し読むことで大きな差が生じるものだ。 人類の行動や思想はすべて、書物の中に魔法のように保存されている。 ●自分を磨く読書術―仕事と人生がもっと輝く! ●自分を磨く読書術―仕事と人生がもっと輝く!(楽天) ■■成功する方法、成功するコツ、成功するヒント、成功するポイント、成功する秘訣、成功する法則、成功する哲学を紹介するサイト■■ ↓ ● 成功する方法、成功するコツ、成功するヒント、成功するポイント、成功する秘訣、成功する法則、成功する哲学を紹介するサイト |
![]() |