× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ほとんどの人は、自分の問題を人にせいにする。 それは人間の本性なのだ。
身分のミスを進んで認めるのは、美徳だ。 「へたな水夫は風のせいにする」という格言がある。
成功者も同様だ。 彼らは問題が起こっても言い訳をせず、知恵を働かせて問題を乗り越える。
「自分の人生に責任を持つことは、子どもから大人への大きな一歩だ。 それはまでは不平を言い、周囲の人を責めるが、自己責任に目覚めれば、自分の人生を切り開くようになる。 その結果、敗者から勝者へと変身することができる。」 ブライアン・トレーシー(アメリカの経営コンサルタント)
|
![]() |
クリントン大統領とヒラリー夫人が田舎道をドライブしていた。 ガソリンが無くなってきたので、とある田舎町のガソリンスタンドで給油することに。 すると、そのガソリンスタンドの店員が偶然、ヒラリー夫人の「元彼」だった。 それを聞いたクリントン大統領が言った。
それに対してヒラリー夫人が言った。
|
![]() |
豊かな人間関係は、おいしい料理のようなものだ。 適切な材料を組み合わせて時間をかければ味わい深い料理ができるのと同じように、適切な要素がそろえば、豊かな人間関係を築くことができる。
1)おたがいに尊敬している 2)おたがいを信頼している 3)おたがいに正直である 4)おたがいの心の支えになれる 5)おたがいに対等である 6)おたがいをよく理解している 7)自由闊達な話し合いができる 8)遠慮なく自分の意見を言える 9)人間として成長できる 10)自分らしくいられる
もし6点以下なら何かを変えたほうがいいかもしれない。 とはいえ、相手との関係を断つ必要は必ずしもない。
|
![]() |
奴ら・・・・可能性を見ていない。 気持ちが状況に押しつぶされ、わずかだけど、まだ残っている「勝ち」への道を閉ざしているんだ、自分から。 言っちゃ悪いが、奴ら正真正銘のクズ。 負けたからクズってことじゃなくて可能性を追わないからクズ。
可能性を追え!
負ける直前まで追い詰められてしまったとき、苦しい戦いの道を選ぶよりあきらめて泣いているほうが楽かもしれない。 しかし、そんなときこそ歯を食いしばり、冷静に勝利の道を探り、わずかでも可能性があれば、そこに食らいつく。 それだけが逆転勝利を可能にする。
|
![]() |
ダウン症児が連ドラ出演 脚本家「ありのままの姿を」
これではいけないな、と思っても、つい本能的に(?)に逸らしてしまう。 その時の僕の胸の内に去来するのは「障害者だからかわいそう。だから手助けしないと、でもそれも恥ずかしい、勇気が無い」というあたりだ。 障害者=ハンディを背負った方、というのは間違い無いが、だからと言って「かわいそう」とは限らない。 これは障害を持っていない人の思い上がりだ。 上から目線になっている。 僕たちの求められているのは障害者と「普通に接することだ。障害の無い方と同様に。」 「ああ。僕は目が見えてよかった」とは思わない。(世の中には物理的に目が見えても、「何も見えていない」人も多い。)
まず、僕たちに求められているのは、「ありのままの障害者」を見ることだ。 目を逸らさない。 同情もしない。 何が困っているかのサポートはするが「援助の手を差し出せば、それで良し」とは「思わない。」
障害者は「不便」だけど「不幸」ではないのだ。 |
![]() |