お勧めのビジネス本(ブログ) お勧めのビジネス書(サイト) お勧めのTOEIC問題集・攻略法
日刊GCPメルマガ 週刊GCPメルマガ 医薬品ができるまで
ホーライ製薬(ブログ)/(サイト版) GCP解説(サイト版)(ブログ版) ホーライ社長の独り言
GCPガイダンス(条文別) 治験に関する通知集 治験のホームページ
治験とは 治験リンク集 モニターへの道
ホーライ製薬のfacebook ホーライのツイッター 塚田 淳彦 facebook
ワンダーランド日記 3日でできる自己啓発 3秒で分かるビジネススキル
TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法 治験・臨床試験等のニュース 医学知識等(ブログ版) ●サイト版
仕事のコツ(超シンプル) 仕事ができる人に成る方法 GCPメルガマのバックナンバー
成長する方法 お勧めの音楽 成功哲学・成功原則 
仕事の達人になる方法(上級編) 元気が出るヒント GCPの解説 / GCPの問題集
仕事の達人になる方法(仕事のコツ集) 人生と仕事の成功法則 やる気が出るヒント
もっと見たい!という奇特な人はここをクリック!(日々増殖するリンク集)別ウィンドウで開きます。

今日は何が更新されているのかな?
  


忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/20 05:34 】 |
日本のフォークソングの歴史・フォークソングの名曲、昭和のフォーク●高田渡「自衛隊に入ろう」(1968年)

1960年代後半に、遠藤賢司、南正人、金子章平(後に音楽プロデューサーとして活躍)、真崎義博(ボロディラン)らと東京でアマチュアシンガーの集団「アゴラ」として活動。
 
1968年第3回関西フォークキャンプ(8月9日-11日、京都・山崎「宝寺」)に参加。

1960年代末、京都に拠点を移す。高石ともや、岡林信康、中川五郎、早川義夫、加川良、岩井宏らと関西フォーク・ムーブメントの中心的存在となる。
 
1969年にURCレコードから五つの赤い風船とのカップリングアルバムでデビュー。

また後に、京都のひがしのひとし、古川豪らと親交を深める。

全日本フォークジャンボリーには第1回から参加。また第2回ではURC関連の出版社にいた加川良をステージ上に引っぱり出し、フォークシンガーとしてデビューさせる (後にステージ上に引っぱり出したのは演出であり、フォークジャンボリーで加川をデビューさせるのは予定されていたことだと加川によって明かされる)。
 
弾き語りと対話形式の『汽車が田舎を通るそのとき』をリリース。

キングから、大瀧を除くはっぴいえんど(細野晴臣、鈴木茂、松本隆)を従えた『ごあいさつ』をリリース。

この『ごあいさつ』には、高田の代表曲でシングルカットもされ、後に真心ブラザーズがカバーした「自転車にのって」が収録されている。

 

●高田渡「自衛隊に入ろう」を唄い、観客に衝撃を与える。
     ↓
http://www.youtube.com/watch?v=XFRkB3mpqD8

 

冗談のようだが、この「自衛隊に入ろう」を本物の『自衛隊』が広報・隊員募集に使おうとした。

あやうく本採用される前に「自衛隊」を皮肉った歌であることが上の人に伝わり、採用されなかった。(お互いによかったね。)

 


●高田渡「値上げ」
     ↓
http://www.youtube.com/watch?v=ngcIIpT5wxs


日本中が高度成長でインフレの時代を象徴するような歌だ。(笑える。)

 

●詩人三木卓の名作である「系図」をフォークソングにした。(しんみりといい歌だ。)
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=vbEbPbQ5RMc

本当に高田渡も「酒飲み」で、56歳という若さで亡くなった。


●高田渡には、こういう「ほのぼの」とした「私小説」ふうのフォークソングが多い。

「自転車にのって」
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=Bn5uzJa8twU

 

●高田渡「生活の柄」
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=XEdWP-EkNwc


生活の匂いがいっぱいのフォークソングなのだ。

 

■■日本のフォークソングの歴史、日本のフォークソングの名曲、昭和のフォーク、日本のフォークソングの名作■■
             ↓ ●
日本のフォークソングの歴史、日本のフォークソングの名曲、昭和のフォーク、日本のフォークソングの名作





 

拍手[0回]

PR
【2011/09/17 13:09 】 | フォークソングの歴史 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<日本のフォークソングの歴史・フォークソングの名曲、昭和のフォーク●ビリーバンバン「白いブランコ」、「さよならをするために」、「また君に恋してる」 | ホーム | 日本のフォークソングの歴史・フォークソングの名曲、昭和のフォーク●岡林信康「友よ」(1967年)>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>