お勧めのビジネス本(ブログ) お勧めのビジネス書(サイト) お勧めのTOEIC問題集・攻略法
日刊GCPメルマガ 週刊GCPメルマガ 医薬品ができるまで
ホーライ製薬(ブログ)/(サイト版) GCP解説(サイト版)(ブログ版) ホーライ社長の独り言
GCPガイダンス(条文別) 治験に関する通知集 治験のホームページ
治験とは 治験リンク集 モニターへの道
ホーライ製薬のfacebook ホーライのツイッター 塚田 淳彦 facebook
ワンダーランド日記 3日でできる自己啓発 3秒で分かるビジネススキル
TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法 治験・臨床試験等のニュース 医学知識等(ブログ版) ●サイト版
仕事のコツ(超シンプル) 仕事ができる人に成る方法 GCPメルガマのバックナンバー
成長する方法 お勧めの音楽 成功哲学・成功原則 
仕事の達人になる方法(上級編) 元気が出るヒント GCPの解説 / GCPの問題集
仕事の達人になる方法(仕事のコツ集) 人生と仕事の成功法則 やる気が出るヒント
もっと見たい!という奇特な人はここをクリック!(日々増殖するリンク集)別ウィンドウで開きます。

今日は何が更新されているのかな?
  


忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/20 05:34 】 |
日本のフォークソングの歴史・フォークソングの名曲、昭和のフォーク●岡林信康「友よ」(1967年)

岡林信康は「フォークの神様」の愛称で知られる。

高石ともやに出会いギターを始める。

この岡林信康の登場で、日本のフォーク界は急激に「反戦」「反体制」につき進む。


1968年、京都で行われた第3回フォークキャンプに参加。

同年9月、山谷に住む日雇い労働者を題材とした「山谷ブルース」でビクターよりレコードデビュー。

翌年までに、「友よ」「手紙」「チューリップのアップリケ」「くそくらえ節」「がいこつの歌」など、名作・問題作を発表。

その内容から、多くの曲が放送禁止となる。

一世を風靡し、「フォークの神様」と言われたが、労音との軋轢や周囲が押しつけてくるイメージと本人の志向のギャップ(同時期、岡林はすでに直接的なプロテストソングに行き詰まりを感じており、ロックへの転向を模索していた)などにより1969年9月、3ヶ月余りのスケジュールを残したまま一時蒸発。

書き置きは『下痢を治しに行ってきます」。

 

1970年4月、コンサートに再登場、「ごめんやす。出戻りです。お互い堅くならんといきましょう」と話した。

この時期からボブ・ディランに影響を受けたロックを、当時無名だった伝説のフォーク・ロックバンド『はっぴいえんど』(細野晴臣、大瀧詠一、松本隆、鈴木茂)をバックに展開し始める。


「それで自由になったのかい」「私たちの望むものは」「自由への長い旅」などの作品を発表、喝采を浴びて東京に移り住み、一夫一婦制ナンセンスを唱えて自由なヒッピー風生活をするが行き詰る。

1971年の日比谷野外音楽堂での「自作自演コンサート 狂い咲き」および、「第3回中津川フォークジャンボリー」を最後に、表舞台から再び姿を消す。


●学生集会で必ず歌われた「友よ」
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=5-64hDKchnA


新宿西口「広場」の反戦デモ等で歌われ、熱狂的な支持を得る。
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=d-9Ciu4ciqY

 

●岡林信康&『はっぴいえんど』の「私たちの望むものは」
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=kjAI9V1G6bA


この(↑)の「中津川フォークジャンボリー」のメインステージは岡林信康が演奏していたが、その脇にある「サブステージ」に吉田拓郎が初出演し、「人間なんて」という一曲を延々2時間に渡り「叫び続け」、メインステージの客をサブステージに引き込む。

この頃、吉田拓郎は岡林信康にかなりライバル意識を持っていて、「私は狂っている」という歌の中で「岡林信康の歌をどう思う?」と歌ったり、ライブでは「はっぴいえんどほどいい音を出せないミニバンドをひきつれています」等と発言している。

 

●部落問題を背景にした歌も歌っている。「チューリップのアップリケ」
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=Pw4uN52SytE


「フォークは反戦歌、反体制」というフレーズをいいにしろ、悪いにしろ、広めたのは、この岡林信康の存在が大きい。

 

■■日本のフォークソングの歴史、日本のフォークソングの名曲、昭和のフォーク、日本のフォークソングの名作■■
             ↓ ●
日本のフォークソングの歴史、日本のフォークソングの名曲、昭和のフォーク、日本のフォークソングの名作
 

拍手[0回]

PR
【2011/09/17 11:22 】 | フォークソングの歴史 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<日本のフォークソングの歴史・フォークソングの名曲、昭和のフォーク●高田渡「自衛隊に入ろう」(1968年) | ホーム | 日本のフォークソングの歴史・フォークソングの名曲、昭和のフォーク●森山良子「この広い野原いっぱい」(1967年)>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>