お勧めのビジネス本(ブログ) お勧めのビジネス書(サイト) お勧めのTOEIC問題集・攻略法
日刊GCPメルマガ 週刊GCPメルマガ 医薬品ができるまで
ホーライ製薬(ブログ)/(サイト版) GCP解説(サイト版)(ブログ版) ホーライ社長の独り言
GCPガイダンス(条文別) 治験に関する通知集 治験のホームページ
治験とは 治験リンク集 モニターへの道
ホーライ製薬のfacebook ホーライのツイッター 塚田 淳彦 facebook
ワンダーランド日記 3日でできる自己啓発 3秒で分かるビジネススキル
TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法 治験・臨床試験等のニュース 医学知識等(ブログ版) ●サイト版
仕事のコツ(超シンプル) 仕事ができる人に成る方法 GCPメルガマのバックナンバー
成長する方法 お勧めの音楽 成功哲学・成功原則 
仕事の達人になる方法(上級編) 元気が出るヒント GCPの解説 / GCPの問題集
仕事の達人になる方法(仕事のコツ集) 人生と仕事の成功法則 やる気が出るヒント
もっと見たい!という奇特な人はここをクリック!(日々増殖するリンク集)別ウィンドウで開きます。

今日は何が更新されているのかな?
  


忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/20 17:35 】 |
「ICHプロジェクト委員会」の「即時報告会一覧」におきまして、講演資料を添付しました

■日刊GCPメルマガ  Vol.204(2013/1/9)■


おはようございます。

ホーライの日刊GCPメルマガです。

 

■今日は何の日?

▲とんちの日、クイズの日

とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。

 

AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR

▼東レ医薬部門で薬事担当者を募集
 http://kenkyu.toray-enter.co.jp/result?uiaid=teco_km2
 
▼「治験・研究」専門の人材サービス会社:東レエンタープライズ
 http://kenkyu.toray-enter.co.jp?uiaid=teco_km1

AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR

 

●GCP 第12条 運用通知部分

3 治験依頼者が開発業務受託機関に委託した治験に関連する業務については、開発業務
受託機関との間で取り交わした文書に全て明記すること。


【解説】

OCRと間で取り交わした文書に明記されていない業務は、第三者(特に当局)から自動的に「治験依頼者」の業務と解釈されます。

 


■■■ 2.最新の治験・臨床試験のニュース  ■■■

●「ICHプロジェクト委員会」の「即時報告会一覧」におきまして、講演資料を添付しました
http://www.jpma.or.jp/about/board/ich/sokuji/ich121214.html

●オンコセラピが大幅反発、ペプチドカクテルワクチンの第1相臨床試験開始
http://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201301070018

●第3回「難病研究と創薬」シンポジウム開催のご案内について
http://raredis.nibio.go.jp/

 

●●●>>>もっと、ご覧になりたい方はこちら<<<●●●
      ↓
●治験に関するニュースのまとめ(ブログ版)
http://chiken-adventure.seesaa.net/

 


■■■ 3.最新の医療ニュース  ■■■

●FDA 12年承認新薬は39品目、過去15年で最高
http://www.risfax.co.jp/risfax/article.php?id=40208

●厚労省、途上国の治療薬開発支援=5年で140億円基金構想-企業の市場開拓にも
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013010700854

●矢野経済研究所、病院グループに関する調査結果を発表
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=327333&lindID=5

 

●●●>>>もっと、ご覧になりたい方はこちら<<<●●●
      ↓
●最新の医療ニュースのまとめ
http://medical-news.seesaa.net/

 

■4.英語

The weekend outing will go ahead if the weather conditions are favorable

●favorable 形容詞  好都合な、有利な

天気が良ければ週末の野外イベントは開催される。


■5.カルテ用語

abdominalgia「腹痛」(abdominal pain)

 

■6.臨床検査

亜硝酸/硝酸イオン

亜硝酸イオン(NO2-),硝酸イオン(NO3-)は細胞間の情報伝達物質及び
内皮細胞由来弛緩因子(EDRF)の本態とされる一酸化窒素(NO)の酸化分解物である。

 

■7.基礎生理学的知識

運動(movement)

生物が体を能動的に動かす働きをいい、生物が普遍的に示す特徴の一つである。

運動により個体が全体として位置を変える場合をとくに移動運動といい、
おもに動物にみられるものであるが、下等な植物や微生物の一部にもこの運動が認められる。

 

■8.今日の名言

喧嘩ってどっちがどれだけ傷ついた、傷つけたって話になると泥仕合になって終わらないわよ。
どっかで手打ちにしないとね。
 
(別冊図書館戦争 1、有川浩)
 
 

■今日のホーライ製薬は「GCP改正で何が変わる?3(安全性情報の提供の変更に関して)」です。
     ↓
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

 
このメルマガはパソコンでも登録できます。


今日もがんばっていきましょう!

以上


 



●医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

●ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

拍手[0回]

PR
【2013/01/08 18:22 】 | GCPメルマガ | 有り難いご意見(0)
中国バイオ産業発展計画 年産100億元以上の医薬品企業を育成

■日刊GCPメルマガ  Vol.203(2013/1/8)■

おはようございます。

ホーライの日刊GCPメルマガです。


■今日は何の日?

▲平成スタートの日(1989)

▲天文学者ガリレオ・ガリレイ没。77歳(1642)

ガリレオは、物体の運動の研究をする時に実験結果を数的(数学的)に記述し分析するという手法を採用した。

さらにガリレオは、天文の問題や物理の問題について考える時にアリストテレスの説や教会が支持する説など、
既存の理論体系や多数派が信じている説に盲目的に従うのではなく、自分自身で実験も行って実際に起こる現
象を自分の眼で確かめるという方法を採った。

 

AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR

▼東レ医薬部門で薬事担当者を募集
 http://kenkyu.toray-enter.co.jp/result?uiaid=teco_km2
 
▼「治験・研究」専門の人材サービス会社:東レエンタープライズ
 http://kenkyu.toray-enter.co.jp?uiaid=teco_km1

AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR

 


●GCP 第12条 運用通知部分

2 開発業務受託機関は、受託者たる開発業務受託機関が実施医療機関において業務を行
う場合においては、治験依頼者とともに、当該受託業務により生じた健康被害の治療に
要する費用その他の損失を補償するための手順を定め、当該手順書に従って健康被害の
補償に関する業務を実施すること


【解説】

CROも補償や賠償に備えておく必要があります。

 


■■■ 2.最新の治験・臨床試験のニュース  ■■■

●『薬事法施行規則等の一部を改正する省令の新旧対照表(厚生労働省)』<<<<==●●必見!!●●
要するにGCP省令の改正の新旧対照表ですね。
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H130104I0022.pdf

●薬事法施行規則等の一部を改正する省令<<<<==●●「官報」よりは見やすいです。必見!!●●
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H130104I0020.pdf

●治験候補薬・機器リストを更新しました。(日本医師会治験促進センター)
http://www.jmacct.med.or.jp/clinical-trial/research.html#ct_suisen

 

●●●>>>もっと、ご覧になりたい方はこちら<<<●●●
      ↓
●治験に関するニュースのまとめ(ブログ版)
http://chiken-adventure.seesaa.net/

 

 

■■■ 3.最新の医療ニュース  ■■■

●半世紀ぶりの結核治療薬の登場に大きな期待--薬剤耐性結核にも有効
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130107/prl13010711380008-n1.htm

●中国バイオ産業発展計画 年産100億元以上の医薬品企業を育成
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0107&f=business_0107_076.shtml

●先発薬利用なら受給者が負担 後発薬との差額 生活保護費抑制へ政府検討
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130106/fnc13010610150002-n1.htm


●●●>>>もっと、ご覧になりたい方はこちら<<<●●●
      ↓
●最新の医療ニュースのまとめ
http://medical-news.seesaa.net/

 

■4.英語

comparable

形:匹敵する、比較できる

We would need an apartment of comparable size to this one.

これに匹敵する大きさのアパートが必要だろう。
 

 

■5.カルテ用語

abdominal「1.腹の、腹部の; 2.腹式の」

 


■6.臨床検査

アシドグリコプロテイン

血漿中の蛋白質はアルブミン以外は大部分が糖蛋白質であるが,
ヒトα1酸性糖蛋白質(α1AG)は糖含量が高いことで糖蛋白質の研究対象として注目されてきた。

 

■7.基礎生理学的知識

インパルス(impulse)

神経線維を伝わる活動電位のことをいう。

神経線維は、情報信号を活動電位の形で伝えるが、その経過は数ミリ秒であり、
また伝導速度も速いことから、これを一つの衝撃波とみて、インパルスとよんでいる。

 

■8.今日の名言

青春とは心の若さである。

信念と希望にあふれ、勇気にみちて日に新たな活動をつづけるかぎり、青春は永遠にその人のものである。
 
(松下 幸之助)

 

■今日のホーライ製薬は「GCP改正で何が変わる?2(委受託の変更に関して)」です。
     ↓
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
 


今日もがんばって、楽しくいきましょう!

以上

 

●医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

●ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

拍手[0回]

【2013/01/07 21:09 】 | GCPメルマガ | 有り難いご意見(0)
新春展望2013、iPS細胞を用いた医療の実用化に向けた環境整備がバイオ業界の追い風となろう

■日刊GCPメルマガ  Vol.202(2013/1/7)■

こんにちは。

ホーライの日刊GCPメルマガです。


■今日は何の日?

▲七草(七草がゆの日)

▲ガリレオ、初めて望遠鏡を使い木星の衛星発見(1610)

 

AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR

▼東レ医薬部門で薬事担当者を募集
 http://kenkyu.toray-enter.co.jp/result?uiaid=teco_km2
 
▼「治験・研究」専門の人材サービス会社:東レエンタープライズ
 http://kenkyu.toray-enter.co.jp?uiaid=teco_km1

AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR

 

●GCP 第12条

運用通知部分

1 治験の依頼をしようとする者は、治験の依頼及び管理に係る業務の一部を委託するこ
とができる(当該受託者は開発業務受託機関とも呼ばれる。)。

ただし、この場合においては、治験の依頼をしようとする者と当該受託者たる開発業務
受託機関は文書により、委託業務の範囲、委託業務の手順に関する事項、治験の依頼を
しようとする者が手順に基づき委託業務が適正かつ円滑に行われているかどうかを確認
することができる旨等について記載した文書により契約を締結すること。


【解説】

GCPの改正で「一部」が「全部又は一部」となりました。

しっかりと、委受託業務の範囲を「事前」に決めておき文書化しておきましょう。

 

■■■ 2.最新の治験・臨床試験のニュース  ■■■

●iPS細胞 臨床応用本格化
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130105-OYO1T00271.htm?from=main1

●ヒトの心臓再生研究 岡山大病院、ラットで類似組織作製
http://iryo.sanyo.oni.co.jp/hosp/h/055/c2013010109570411

●新春展望2013、iPS細胞を用いた医療の実用化に向けた環境整備がバイオ業界の追い風となろう
https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20130101/165390/

 

●●●>>>もっと、ご覧になりたい方はこちら<<<●●●
      ↓
●治験に関するニュースのまとめ(ブログ版)
http://chiken-adventure.seesaa.net/

 

 

■■■ 3.最新の医療ニュース  ■■■

●後発医薬品の普及進むも薬剤師説明不足
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130106/k10014606521000.html

●武田薬品社長らの起用検討 安倍内閣「産業競争力会議」
http://www.asahi.com/business/update/0105/TKY201301050280.html

●国立がん研究センター:がん対策応援団に患者ら募集
http://mainichi.jp/feature/news/20121231ddm013040015000c.html

 


●●●>>>もっと、ご覧になりたい方はこちら<<<●●●
      ↓
●最新の医療ニュースのまとめ
http://medical-news.seesaa.net/

 


■4.英語

■feature(名)特徴、顔立ち。

The main feature of the Mona Lisa is her smile.

(絵画モナリザの主な特徴はその笑顔にある。)

 

■5.カルテ用語

abdomen「腹部」


■6.臨床検査

亜鉛

亜鉛代謝異常は種々の疾患でみられるが,亜鉛欠乏症は微量元素欠乏症
の中でもっとも頻度が高いため重要とされている。

亜鉛欠乏症の示す症状としては,成長遅延,性機能低下,皮膚炎,食欲減退,
味覚・嗅覚の減退,脱毛,創傷治癒の遅延,嗜眠,うつ状態などの精神・神経
症状など多彩な症状が知られている。

 

■7.基礎生理学的知識

アルカローシス(alkalosis)

血液中の酸と塩基との関係が塩基優位の状態、すなわち血液pHの上昇をいう。

通常、血液はpH7.40に保たれるように強い調節作用が働いているが、塩基の
異常な蓄積ないしは酸の欠乏がおこる場合があり、おおよそpH7.44以上に
なる状態をアルカローシスとよぶ。

pH7.60以上になると、テタニーtetanyといわれる筋肉のけいれんがおきて危険状態となる。


■8.今日の名言

嫌なものを見ようとすれば、どこにでもある。
 
ただ美しいものを意識的に求めれば、それだってどこにでもあるわけで、せっかく開いた目で見るのであれば、美しいものの方がいい。
 
(路、吉田修一)
 


■今日のホーライ製薬は「GCP改正で何が変わる?1(契約書の変更に関して)」です。
     ↓
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
 
 

今週もがんばって、楽しくいきましょう!

以上

拍手[0回]

【2013/01/06 17:21 】 | GCPメルマガ | 有り難いご意見(0)
臨床研究中核病院構想シンポジウム(京都大学)

【2012/1/5の最新の医療ニュース】


■■■■■■ 治験関係・基礎研究関係(↓)■■■■■■

●臨床研究中核病院構想シンポジウム(京都大学)
http://www.nikkeibp.co.jp/gdn/sympos/2013/0209/program.html#

●臨床研究シンポジウム(岡山大学)
http://www.hsc.okayama-u.ac.jp/ethics/menu02/kenshu-poster(20130118).pdf

●イノベーションを生み出す組織とは(上) 「明確な方向感」「多様性」「風通しの良さ」
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/diamond-20121226-29915/1.htm

●医薬品開発のメドレックス、2月にもマザーズ上場へ
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO50282380U3A100C1DT0000/

●プレカナチド試験で主要項目達成=米シナジー・ファーマ
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130104-00000063-jijnb_st-nb

●ヘルスケアおよびライフサイエンスにおけるビッグデータと分析(インテル)
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/healthcare-it/big-data-in-healthcare.html

●神経幹細胞を用いた神経再生戦略
http://www.cbfm.jp/journal2/contents/assets/016020075.pdf

●抗うつ薬、脳細胞生成に効果 藤田保健大、マウスで実験
http://www.asahi.com/science/update/0104/NGY201301040026.html

 

■■■■■■ 治験以外の医療ニュース(↓)■■■■■■

●東京プリンスホテルでノロ感染 すき焼き弁当でも
http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013010401001492.html

●高齢者医療14兆円、総報酬割負担の意味
http://www.cabrain.net/news/regist.do;jsessionid=767CEF6875D2993EDE57A86ED762BC42

●難病女性:「全国共通の支援サービスを」地域間格差大きく
http://mainichi.jp/select/news/20130105k0000m040120000c.html

●希少難病の患者支援 情報発信、孤立を防ぐ
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=70599

●世界初の調査報告 長寿遺伝子を測定するとあなたの余命が分かります
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33932

●大腸癌研究会 ガイドライン委員会より『大腸がん治療に関する診療動向調査』について
http://www.jsccr.jp/forcitizen/deta/201212_guidlinecommittee.pdf

●バイオイニシアチブ2012年報告書が無線と電磁場について警告
http://www.qlifepro.com/press/20130104-18-2341/ny-bioinitiative-working/

●腎機能改善:降圧剤で透析予防の可能性 京大チーム初確認
http://mainichi.jp/select/news/20130105k0000m040116000c.html

 

●医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

●ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

拍手[0回]

【2013/01/05 18:34 】 | 治験と医療のニュース | 有り難いご意見(0)
■モニターとCRCのためのGCPメル“ガマ”vol.518■


「自分におめでとう、と言いたい」

 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ■モニターとCRCのためのGCPメル“ガマ”vol.518■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013/1/7 vol.518


今年もよろしくお願い致します!!

 

■■■ 「GCP省令改正の解説」 ■■■
      ↓
http://horaiseiyaku.seesaa.net/article/310834992.html

 

■■■今週の「医薬品ができるまで」■■■
      ↓   
今週は「『変化』は『チャンス』」です。
      ↓
http://chiken-imod.seesaa.net/

 

■■■ 今週の「ホーライ製薬」 ■■■
      ↓ 
今週は「GCP省令改正で何が変わる?」です。
      ↓ 
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

 

 

 

★==============================★
 ***** Contents *****
★==============================★

1)最近の業界トピックス
2)3日であなたを変えるおすすめの本
3)GCPに基づく確認試験問題
4)基礎医学・薬学知識
5)とっさの一言英語
6)人生の達人になる方法
7)3秒で分かる仕事のコツ
8)3分で人生を変える今週の一言
9)3年は楽しめるおすすめの映画、DVD、音楽
10) 科学こぼれ話し
*編集後記

 

 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1-1)ヘッドラインニュース(治験・臨床・創薬・新薬試験関係)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●GCPの改正について(平成24年12月28日)<<<<<<<<<<<<<===●●●必見!●●●
   ↓
http://kanpou.npb.go.jp/20121228/20121228g00282/20121228g002820005f.html

●新春展望2013、スピード感を持って日本を医療・介護・健康立国に(宮田俊男=厚生労働省審査管理課・課長補佐)
https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20130101/165386/?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

●国病機構 治験費用算定方法を見直しへ
http://nk.jiho.jp/servlet/nk/dantai/article/1226571415430.html?pageKind=outline

●未承認薬など5件を必要性高いと判断- 厚労省検討会議
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/38893.html

●がんの臨床試験(治験)の探し方
http://www.ncc.go.jp/jp/50th/event/cafe_files/panel_32-1.pdf

●2012年の新薬開発を振り返る 開発中止例から
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/12/27-9560.html

●京都大学  臨床研究中核病院構想シンポジウム
http://www.nikkeibp.co.jp/gdn/sympos/2013/0209/index.html

●早期・探索臨床研究センター (NCC-EPOC) ホームページを開設しました
http://epoc.ncc.go.jp/

●新しい医療職「臨床研究コーディネーター」の登場
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=68045

●新春展望2013、スピード感を持って日本を医療・介護・健康立国に(宮田俊男=厚生労働省審査管理課・課長補佐)
https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20130101/165386/?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

●厚労省 医薬品GCP省令改正を告示、治験手続きを効率化
http://www.risfax.co.jp/risfax/article.php?id=40206

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1-2)ヘッドラインニュース(製薬業界)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●日本製薬工業協会会長 手代木功 年頭ご挨拶
http://nk.jiho.jp/servlet/nk/release/pdf/1226587224038

●【製薬協】新たな行動基準を策定へ
http://www.yakuji.co.jp/entry29484.html

●武田薬品 米アミリン社との抗肥満薬のグローバル共同開発・販売契約を終結
http://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/43637/Default.aspx

●鳥居薬品 スギ花粉症の経口減感作療法薬を承認申請
http://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/43642/Default.aspx

●富士フイルム、新薬事業で中国進出-14年度、抗菌剤投入
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020130104aaao.html

●新薬承認で製薬会社と対立 英独 医療費削減へ効能評価厳格化
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121227/mcb1212270503016-n1.htm

●イノベーション創出に向けた産学官の連携強化 - 日本経済団体連合会
http://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/201301_taidan.pdf

 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1-3)ヘッドラインニュース(臨床の現場)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●抗インフルエンザ薬タミフルを1歳未満に適応拡大,米FDA
http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1212/1212063.html

●小児がん拠点病院、来年1月末に決定- 厚労省検討会
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/38909.html

●生活習慣病の薬、市販に 初認可、医師会は反発
http://www.asahi.com/business/update/1228/TKY201212280573.html

●ネット医薬品訴訟で勝った楽天に、ドラッグストア業界が反発
http://biz-journal.jp/2012/12/post_1239.html

●終末期医療で意識調査 厚労省、5年ぶり実施へ
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121227/bdy12122715000000-n1.htm

●群馬をがん治療拠点に 特区申請、世界展開も
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130102/scn13010216230000-n1.htm

●国が子ども用の薬を情報収集へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130102/k10014552081000.html

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1-4)ヘッドラインニュース(基礎研究)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●理研基幹研、細胞形態の変化をデータベース化した「モルフォベース」で抗がん剤創薬に寄与
https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20121221/165200/

●iPS備蓄、日赤が協力 京大計画、広範な活用へ道
http://www.asahi.com/national/update/1227/TKY201212261037.html

●創薬と脳循環代謝
http://www.cbfm.jp/journal2/contents/assets/016030173.pdf

●がんの新しい免疫療法を開発- 理研など、製剤化に可能性
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/38918.html

●2013年のトレンドは睡眠、青、健康管理、ロボット? 米紙が予想
http://news.mynavi.jp/articles/2013/01/01/1301_7trend/

●英国化学会、170年分の科学情報を一元管理で開帳
http://johokanri.jp/stiupdates/policy/2012/12/008005.html

●岡山大病院、ヒトの心臓再生へ 類似組織作製に成功
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013010210394343/

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1-5)ヘッドラインニュース(研修・セミナー・専門会議等)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●第2回臨床研究・治験活性化協議会
https://dbcentre2.jmacct.med.or.jp/webdesk/ev/mcac2012-2/entry.aspx

●かわさきライフサイエンスネットワーク事業
「聖マリアンナ医科大学・MPO株式会社 ニーズ・シーズマッチングセミナー・見学会」
http://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000044024.html

●市民・研究者シンポジウム 第3回「難病研究と創薬」
http://raredis.nibio.go.jp/symposium_130127.html

●希少難病フォーラムのお知らせ
https://www.sord.jp/forum/latest

●SMONAセミナー ドラマチックコミュニケーション研修のご案内
http://www.smona.ne.jp/kensyu/index.php#kensyu00017

●医療機器治験等説明会 開催案内
http://www.jfmda.gr.jp/course/pdf/H250222_chiken.pdf

 


●●●>>>もっと、ご覧になりたい方はこちら<<<●●●
      ↓
●治験に関するニュースのまとめ
http://chiken-adventure.seesaa.net/

●最新の医療ニュースのまとめ
http://medical-news.seesaa.net/

●製薬会社に関するニュースのまとめ
http://horai-biz.seesaa.net/

 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2)3日であなたを変えるおすすめの本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●お勧めのビジネス書:『夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神』

2013年、最初のお勧めのビジネス書は「笑えるビジネス書」です。

前作の『夢をかなえるゾウ』をお読みになった方ならお分かりでしょうけれど、
笑えます!

笑えるのに、うなずけます。

「ガネーシャ」という、何故か関西弁の「象」の「神様」がツッコミを入れながら
「幸福」になる方法を具体的に紹介してくれます。

お正月ですからね。

肩肘張らずに読める本の紹介です。

「ビジネス書」というよりは「小説」に近いのですが、「哲学」としては人生の
ビジネス書ですね。

 

「夢を追い始めるとき、最大の障害になるものは何か?」

それは間違いなく「お金」。

もしお金が十分にあったら、人は一番やりたいことをするはずです。

しかし、私たちは明日を生きていかなければなりません。

将来のことも考えなければなりません。
養うべき人がいるとこの問題はさらに大きくなります。

こうして多くの人が、お金に対する不安を解消できぬまま、やりたいことを、
夢をあきらめていくのです。

夢をかなえようとする人は、「お金」とどう向き合っていけばいいのでしょうか?

この問題に一つの解答を示したのが本書です。


人生の「スキル」ではなく「心構え」を教えてくれる本です。

もし、前作の「夢をかなえるゾウ」をまだの方は、そちらからお読みになることを
お勧めします。

 

●『夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神』(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4864102252/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神』(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/af95c79

 

●「夢をかなえるゾウ」(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4870318059/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●「夢をかなえるゾウ」(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/a8daqez

 

 

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

◆新入社員にお勧めの本
http://horaiseiyaku.web.fc2.com/100booksfornewcomer01.html

■自己啓発のおすすめの本
http://horaisuccess2.web.fc2.com/book001.html

■おすすめのミステリー小説
http://horaimystery.web.fc2.com/index.html

 

 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 製薬協作成「治験119」の紹介 ■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<< 質問 >>313p

質問番号:2012-34 治験審査委員会議事録の最終化

弊社で支援しております治験審査委員会(以下、IRB)では、IRB開催後に
審査案件ごとに議事録を作成しています。

作成した議事録は事前に委員全員に送付し、内容を確認していただいています。

事前に送付した議事録について疑義が無ければ、翌IRBにて内容が固定となり、
IRB翌日にIRB委員長による確認日を印字し、委員長の記名・押印の上で、最終版としています。

この確認日について教えて下さい。

確認日を印字して作成していますが、印字してしまうことは問題でしょうか?

先日、ある治験依頼者に「確認日は手書きにすべき」とのご意見をいただきました。

弊社としましては、運用が明確に決まっており、IRB委員もその事実を理解して
いらっしゃるので、印字であっても特に問題ないと判断しております。

これに関して、特に問題とされない治験依頼者もありますし、これまでの実地調査
でも指摘等を受けたことはありません。

これといって問題にならないようでしたら、今後も印字で作成したいと考えておりますが如何でしょうか?

 

<< 製薬協の見解 >>

治験実施計画書(GCP運用通知第7条第4項/第5項 4)や同意文書(第52条)へ署名又は
記名・押印する場合のように、GCPにおいては、合意や意思表明のために文書に日付を
記載し署名又は記名・押印する場合には、署名又は記名・押印を行う者が当該日付を
記載することが基本的な考え方となっています。

しかしながら、GCPでは、治験審査委員会の会議の記録(議事録)への日付と署名又は
記名・押印は求められていませんので、治験審査委員会毎に定めた方法で議事録を作成・
最終化すればよいと考えます。

確認日のみが印字されていますと不自然には見えますので、確認日は記名・押印時に
記載することが望ましいものと思われますが、ご質問のケースでは委員による議事録の
確認、固定、特定された確認日の印字、当該議事録のプリントアウト及び記名・押印が
一連の流れとなっており、押印時に押印者自身も日付の適切性を確認することができます。

従いまして、予め印字した日付のうちに記名・押印されるプロセスであれば、特に差し
支えないものと思われます。
 


★その他の「治験119番」はこちら。
    ↓
http://www.jpma.or.jp/about/board/evaluation/tiken119/

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4)GCP関連問題    GCPに関する試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1

「治験届」に「治験を行う医療機関ごとの予定している被験者数」は必要か?

(1)必要   (2)不要

 

 

」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)必要

 

「治験届」について
  ↓
http://www.jmacct.med.or.jp/plan/files/ct0815005.pdf

 


問題2

「治験届」に「治験を行う医療機関ごとの治験に係る業務を統括する医師又は
歯科医師(以下次号において「治験責任医師」という。)の氏名及び職名 」は必要か?


(1)必要   (2)不要

 


」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)必要 

 

 

問題3 次の文章は正しいか?

治験の依頼をしようとする者は、次に掲げる事項を記載した治験実施計画書を作成しなければならない。

2)治験に係る業務の全部又は一部を委託する場合にあっては、当該業務を受託した者
(以下この章において「受託者」という。)の氏名、住所及び当該委託に係る業務の範囲

(1)正しい  (2)間違い

 

 


」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)正しい

以前は「一部」だったが、今回の改正で「全部又は一部」になった。
 

 

 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4)基礎医学、薬学の試験問題 (生理学・臨床医療)175
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q1.次の文章のかっこに入るのは何番か?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
気管支喘息の発作発症時に一般的に使用される薬物で、気管支平滑筋の収縮を
寛解させるのは(  )である。


(1)抗アレルギー薬   (2)ベータ1作用薬   (3)ベータ2作用薬

 

 

 

 

Answer~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

A1.(3)ベータ2作用薬

例えば硫酸サルブタノール等がある。

 

 


Q2.次の文章のかっこに入るのは何番か?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アトピー型気管支喘息のアレルギー反応の原因となるアレルゲンは
(  )抗体を産生する。

(1)IgG   (2)IgM   (3)IgD   (4)IgE

 

 

 


Answer~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
A.(4)IgE

気管支喘息では、末梢血好酸球数の増多、血清IgE値の増加を認めることが多い。

 

 

 


Q3.次の単語の意味は?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 1)ギネ

 2)コアグラ

 

 

 


Answer~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
A.
1)婦人科 gynecology

2)凝固 coagulation

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8)冷や汗モン、とっさの一言英語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●スミスさん、こちらは友人の山田さんです。

Mr. Smith, may I intoroduce my friend, Ms. Yamada?

 


●マリリン、こちらは日本から来ている叔父の山田太郎です。

Marrilyn, I want you to meet my uncle Taro Yamada, who is visiting from Japan.

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9)成功する方法(やる気が出るヒント)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■読書は自己啓発の基本・・・自己啓発の最も基本的な方法

時代の流れ、変化というものを手軽で基本的な方法は『活字』だ。

これはあらゆるテーマに生きる、万能の方法だろう。

自己啓発する若い人には、読書を絶対的におすすめしたい。

テレビ、ラジオ、DVDなど多様なメディアが世の中の変化を伝えてくれるが、
これはビジネスパーソンのように時間に制約のある人には、ちょっと不向きな面がある。

最近はiPhonなどのスマートフォンやiPadなどを使って通勤時間にテレビを
見ている人もいるが、これらの自己啓発分野の活用方法をもっと考えるといい。


それでも、やはり「読書」(iPadでの読書も含め)は自分の都合に合わせてつきあえる。

1時間あたりの情報量の多さという点でも最も優れていると思う。

自己啓発のポイントとして、読書は絶対に外せない。

少なくとも、あと100年は外せないだろう。

最近、本を読みました?

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10)3秒で分かるビジネススキル (治験編)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●この指摘は重要かどうかを自問する。(QC&QAの方からモニターへ指摘する場合。)

 

★「仕事のコツ・仕事うまくやる方法」のサイト(新)
http://shigotonokotsu.web.fc2.com/index.html

★3秒で分かるビジネススキル
http://horaithreesecbz.web.fc2.com/index.html

★「仕事のコツ・仕事をうまくやる方法」のサイト
http://businessknack.web.fc2.com/

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11) 3年は楽しめるおすすめの映画、DVD、音楽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「宮城ライブ~明日へのマーチ!!」桑田佳祐

3.11から半年後に宮城で開催された桑田佳祐のライブを余すことなく伝える素晴らしいDVDだ。

ちょっと前まで「ご遺体安置所」として使われていたスタジアムでのライブ。

桑田にとっても食道がんの手術後のライブということで二重に「大事なライブ」だ。


DVDではアコギで桑田と「原ぼう」とのディオも観ることができる。

これぞ、エンターテイメント! というステージを見せてくれるのが桑田だ。

「歌」は間違いなく「人間の力」になりえる、という証拠を見せつけてくれる。

特にアンコールに歌っている「祭りのあと」が良い!

「感動する」ということは、こういうことを言うんだな。

 

★「宮城ライブ~明日へのマーチ!!」桑田佳祐(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B005UU7EPY/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


★「宮城ライブ~明日へのマーチ!!」桑田佳祐(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/bk42nk3

 


★「おすすめクラシック、おすすめジャズ、おすすめポップス」バックナンバー
     ↓
http://horai-music.seesaa.net/

 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~~ 季節のうつろひ ~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

冬の俳句 「新年」

●オリオンの盾新しき年に入る  多佳子

●花屋出て満月に年立ちにけり  水巴

●一輪の霜の薔薇より年明くる  秋櫻子

●鷲下りて雪原の年あらたなり  草堂

●渓流に雲こそあそべ年新た  蛇笏

●てのひらが年立つものの初めかな 楸邨

 

★声に出して味わう日本の名俳句100選
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806119008/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■ 今週の名言 ■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

何事も、狂気なしには成し遂げられないわ。

    エヴァ・ベロン(元アルゼンチン大統領夫人)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆科学ニュースのおまけ  2013/1/5
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●脳に埋め込まれたセンサーがとらえる! 思考で操作可能なロボットアーム
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130104/wir13010413530000-n1.htm

こういう分野の科学の発展は大歓迎ですね。


●次世代加速器ILC、宇宙・物質の謎に挑む 国内候補地今夏決定へ
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130101/scn13010107010000-n1.htm

ここでもまた少し「神の領域」へ踏み込む挑戦が進む。

 


▼------【編集後記】---------------------------------------------▼

どんな1年にしたいですか?

それを漢字一文字で表すと?

僕の場合は「健」です。

2013年も、よろしくお願い致します。

                         ホーライ

 

●治験に関するニュースのまとめ
https://sites.google.com/site/chikenews/

●最新の医療ニュースのまとめ
http://medical-news.seesaa.net/

●日刊GCPメルマガはこちらから登録(パソコンでも登録できます。)
http://www.mag2.com/m/0001423050.html

●週刊モニターとCRCのためのGCPメルマガはこちらから登録
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

●ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

●ホーライ製薬(サイト版)
http://horaiseiyaku.web.fc2.com/

●GCPの解説(サイト版)
https://sites.google.com/site/gcpnokaisetsu/

●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)
http://gcp-explain.seesaa.net/

●治験に関する通知集
https://sites.google.com/site/zhiyanniguansurutongzhiji/

●モニターへの道
http://monitorhenomichi.web.fc2.com/index.html

●ホーライ製薬のfacebook
http://www.facebook.com/Horaiseiyaku

●ホーライのツイッター
http://twitter.com/horai_japan

●塚田 淳彦 (ホーライ) facebook
http://www.facebook.com/atsuhiko.tsukada

●ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/

 

 


「iPSで患者救う人にもノーベル賞を」

 


 

拍手[0回]

【2013/01/05 11:05 】 | GCPメルマガ | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>