× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
おすすめのクラシック音楽入門★マーラー:交響曲第1番『巨人』
新しき伝説の名曲 原題は「タイタン」。
作曲家としてのマーラーは、ハイドンに始まり、モーツァルトを経てベートーヴェンによって完成された交響曲正統派の流れの最後に位置する。
本曲はマーラー入門としてピッタリの曲ですね。
紅茶を飲みながら、どうぞ。 下記で紹介しているのは「小澤征爾,ボストン交響楽団」のCDですが、絶品です! 「とりはだ」ものです。
PR |
![]() |
名曲を寄せ集めた名曲 この曲のタイトルがいう「新世界」とはアメリカのこと。 では、旧世界とは? ヨーロッパだ。
ドヴォルザークは1892年にアメリカに渡り、ニューヨークの音楽院の院長に就任。 このニューヨーク時代に、アメリカ各地をまわり、音楽の「採集」をした。 こうして集めた「新世界」の音楽の材料をもとにしたのがこの曲だ。
第2楽章は「家路」という歌としても知られている。 「遠き山に日は落ちて」と書けば、メロディが思い浮かぶ人も多いだろう。
聴けば希望が湧いてくる名曲中の名曲です。 人生、一度はじっくり聴いてみたい。
|
![]() |
日本で最も有名なクラシック音楽 誰もが、この曲の冒頭の「ジャジャジャジャーーーン」というところは知っているでしょう。 でも、第4楽章を聴いたことがありますか?
僕はこの「運命」の力は第4楽章にこそあると思います。
一家に一枚あっていいクラシック音楽超入門曲ですね。
▼ベートーヴェン:交響曲第5番『運命』(アマゾン)
|
![]() |
これを聴けば鼓舞されること間違いなし!!の曲 この作品は、1937年のソビエト革命20周年記念日にムラヴィンスキー指揮レニングラードフィルハーモニーによって初演されたため「革命」の名前がついた。 しかし、ショスタコーヴィッチは「この交響曲のテーマは人間性の設定」と言っている。 まるで、ベートーヴェンの「運命」と一緒だ。 自分の人生を「革命」したい人にはうってつけの名曲です。
|
![]() |
スペインの憂愁が漂うギター協奏曲。
作曲者のロドリーゴはスペインの盲目の作曲家で1999年まで存命だった。 曲名の「アランフェス」とは、マドリードの近くにある夏の離宮のある古都。 この曲を聴いて「チック・コリアが作ったのかと思った」なって思っている人も多い。 あらゆるジャンルのミュージシャンがアレンジしたくなる名曲だ。
|
![]() |