お勧めのビジネス本(ブログ) お勧めのビジネス書(サイト) お勧めのTOEIC問題集・攻略法
日刊GCPメルマガ 週刊GCPメルマガ 医薬品ができるまで
ホーライ製薬(ブログ)/(サイト版) GCP解説(サイト版)(ブログ版) ホーライ社長の独り言
GCPガイダンス(条文別) 治験に関する通知集 治験のホームページ
治験とは 治験リンク集 モニターへの道
ホーライ製薬のfacebook ホーライのツイッター 塚田 淳彦 facebook
ワンダーランド日記 3日でできる自己啓発 3秒で分かるビジネススキル
TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法 治験・臨床試験等のニュース 医学知識等(ブログ版) ●サイト版
仕事のコツ(超シンプル) 仕事ができる人に成る方法 GCPメルガマのバックナンバー
成長する方法 お勧めの音楽 成功哲学・成功原則 
仕事の達人になる方法(上級編) 元気が出るヒント GCPの解説 / GCPの問題集
仕事の達人になる方法(仕事のコツ集) 人生と仕事の成功法則 やる気が出るヒント
もっと見たい!という奇特な人はここをクリック!(日々増殖するリンク集)別ウィンドウで開きます。

今日は何が更新されているのかな?
  


忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/19 22:16 】 |
「自ら成長する」とは、どういうことでしょうか?


1)どんな環境でも育っている

2)笑顔が多くて前向き

3)原因を環境・周囲に求めず、自分ができることに集中している。


1)どんな環境でも育っている

配属される部署、初めて行う仕事、部内の風土、最初につく上司・先輩のスタイルは会社によって、仕事内容によって大きく異なります。

仕事の難易度も、時間に対する考え方も教えられ方も違います。

しかし、育ち力の高い人間は、どんな環境でも成長することができます。

 


2)笑顔が多くて前向き

話をする時に、笑顔が多い人。

相手の顔をしっかり見て、楽しい時でも、つらい話でも、ときおり自分を認めたように笑顔で返してくれ、気持ちよさを感じさせてくれる人です。

どんなことでも、プラスで物事を解釈しており、「物事に前向き」と感じられる人は、どんな場所でも成長しています。

 

3)原因を環境・周囲に求めず、自分ができることに集中している

他の人はできているのに、自分だけ出来なかったとしたら、泣き言のひとつや二つ出てくるものです。


でも、育ち力の高い人は、文句を散々言い放ったあとは、それで終わりにします。

気持ちを切り替えて、最終的には自分ができることに集中します。


これらの3つをまとめると、「育つ力」とは、「自律的に育っている」ということになります。

 


 

人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン





拍手[0回]

PR
【2011/07/23 21:08 】 | 自己啓発の方法 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
人生と仕事の達人になる方法(14)強い心を育てる方法

●新しい可能性に心ひらく


私たちは自分の能力を過小評価し、自分を卑下する傾向がある。

その結果、働き方や人生観、性格に悪影響をおよぼす。

もちろん、誰にでも限界はあるが、その多くは心の中に存在するだけなのだ。


事実を指摘しよう。

あなたはまだ一度も使ったことのない能力を持っている。

それは自分が思っている以上の大きな能力だ。


あなたは無限の可能性と未開発の才能を持った人物だ。

仮に、今、行き詰っているように見えても、それは一時的な状態にすぎない。


あなたの未来は果てしなく開かれている。

新しいアイデア、新しい行動、新しい幸せに心をひらこう。

 

自分の能力に限界を設定してはいけない。

前回よりも少し高いところに目線を設定しよう。

あなたは常にもっとも多くのものを手に入れる価値があるのだ。


★私は、自分が思っている以上の大きな能力を持っている。



 

拍手[0回]

【2011/07/09 15:30 】 | 自己啓発の方法 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
私のハチャメチャ読書術かと思えばビジネス書の読み方はちょっと凄い


エンターテイメント系の本は数冊、同時並行で読む。

通勤電車の中用の本、寝る前専用の本、お風呂やトイレに持って行く本など等。

村上春樹や東野圭吾、伊坂幸太郎とか、まぁ、そういう作家の人たち、プラス「ミステリィ」が多い。


ビジネス用の本は必ず「研修に使う」という目的を持って、ビジネス書を読む。

「研修に使う」という目的を持って読書すると、何も考えずに読むときの8倍は集中して読める。

どこをどのように研修に使うか?という問題意識を持って常に読んでるので、赤いボールペンの線がやたら多い。


1回読み終えたら、今度は研修に仕えそうなフレーズを拾いながら読む。

そして、実際の研修資料を作りながら、赤い線が引いてある箇所を中心に、また読み返す。

だから、最低でも3回は読み返す。


ビジネス書を読むスピードだが、ものによってもちろん違うが、2週間で1冊ぐらいのスピードで読む。

もちろん、問題意識を持ちながら読む。これがポイントです。

ただし、ビジネス書を「読む」という点を目的にしてはいけない。

ビジネス書は活用して、なんぼです。


最も廉価で効率の良い読書による自己啓発、やってますか?



人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン


 

拍手[0回]

【2011/07/08 07:31 】 | 自己啓発の方法 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
読書は自己啓発の基本・・・自己啓発の最も基本的な方法

時代の流れ、変化というものを手軽で基本的な方法は『活字』だ。

これはあらゆるテーマに生きる、万能の方法だろう。

自己啓発する若い人には、読書を絶対的におすすめしたい。

テレビ、ラジオ、DVDなど多様なメディアが世の中の変化を伝えてくれるが、これはビジネスパーソンのように時間に制約のある人には、ちょっと不向きな面がある。

それでも、最近はiPhonなどのスマートフォンやiPadなどを使って通勤時間にテレビを見ている人もいるが、これらの自己啓発分野の活用方法をもっと考えるといい。

 

それでも、やはり「読書」(iPadでの読書も含め)は自分の都合に合わせてつきあえる。

1時間あたりの情報量の多さという点でも最も優れていると思う。


自己啓発のポイントとして、読書は絶対に外せない。

少なくとも、あと100年は外せないだろう。


人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン
 

拍手[0回]

【2011/06/12 16:02 】 | 自己啓発の方法 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
一芸に秀でる・・・自己啓発のポイント

自己啓発は、知識・スキル・人格などと分けて考えることはできない。

区分無しで、全人間的に向上しよう。

ただし、「一芸に秀でよう」。

他者の追随を許さないくらい、「一芸に秀でよう。」

 

モニターをやらしたら、あいつの右にでる人はいない、と社内で評価されよう。

次に、業界内で同じように評価されるくらいになろう。

業界をリードするモニターを目指す。

 

「伝説の」モニター、CRCになるのだ。

同様に、語学でもいい、芸術でもいい、音楽でも、スポーツでも、自分の強み、好きなことを見極めて、それをどんどん得意分野にしていく。

自分で自己啓発のノウハウを作っていくことも大事だ。



人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン


 

拍手[0回]

【2011/06/12 12:02 】 | 自己啓発の方法 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>