× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
会社と同じビルにファミマが入っているし、自宅から最も近いコンビニがファミマなので、何かとファミマを使うことが多い。 そのファミマで買い物をすると「T-POPINT」が貯まる。 とは言っても、缶コーヒーとかサンドイッチを買う程度なので、そんなに貯まらない。 とは言っても、塵も積もれば山となるだ。 だいたい、1年間で1000円分貯まる。 さらに「洋服の青山」でも「T-POINT」が使えるので、なんだかんだと気がついたら2000円ぐらいポイントが貯まっていた。 こういうポイントを何に使うかって、かなり個人個人で違うよね。 僕はこの2000ポイントを使って、先日、ファミマでビジネス書を2冊、買った。 これはなかなかいい使い方だな、と自画自賛している。 チマチマとポイントを貯めて、ドバっと使う。 小サラリーマンの小さな小さな、ささやかな楽しみなのだが、これをバカにしてはいけない。 継続だけが力なのだ。 「T-POINT」を貯めるように、毎日、少しずつ医学英語を覚えておこう。 という、最後の締めくくり方が、いかにも講師なのでした。
■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)■■ ↓ http://horaisuccess2.web.fc2.com/index.html PR |
![]() |
東京薬科大学ハルモニア管弦楽団の第32回定期演奏会に行ってきた。 僕が東薬大の1年の時に定演が第3回だった。 あれから29年経って、今は、娘が同じオーケストラでホルンを吹いている。 感慨深いものがあるね。 今日の曲目は、1曲目が「マイスタージンガー」、2曲目が「フィンランディア」で、メインが「ブラームスの交響曲第1番」、アンコールは「ハンガリアンダンスの第6番」。 しかし、うまくなったなぁ。 「マイスター」と「フィンランディア」は、僕も家内も演奏したことがあるので、自分たちの頃と比較できる。 今日の演奏会ではOBとして同級生が頑張ってチェロを演奏していた。 クラシック音楽って、なんか、「高尚」な趣味のように思われるけれど、全然、そんなことはない。 要は200年前の「ポップ」なんだから。 一度、クラシック音楽に強い人と一緒にCDで何でもいいのでクラシック音楽を解説を聴きながら聴くと、好きになると思うな。 そう言えば、NHK教育テレビで「坂本龍一」がクラシック音楽を「作曲家」として解説番組があり、面白い。 その番組の中で、坂本教授があるテーマとしてメロディを数小節提示、それをスタジオにいる若き作曲家の卵に、続きを作曲させる、というコーナーもあり、面白い。 同じテーマのメロディを提示されても、ひとそれぞれの展開をするのが面白い。 これは、ひょっとしたら「小説」でもできるかも。 たとえば、村上春樹が小説の冒頭の10行だけ書いて、そのあとを、何人かに書かせるっていうの。 面白そう! そう言えば、SF作家の星新一の短編集に「ノックの音が」という作品集があり、その作品集は10作品ぐらいあったのだが、全て「ノックの音がした」で始まるのだ。
|
![]() |
明日は新人モニターを対象とした「コミュニケーションの基本」研修で、明後日が「PMDA(総合機構)の指摘事例検討会」の研修、ということで2連荘です。 CROにとっては、新人モニターをいかにして1日でも早く一人前のモニターにするかが死活にかかっている。 だから、今年は、僕は、新人モニターに特化した研修を立て続けにやることにした。 プレゼン研修に、医師の性格別面談スキルに、QCから見たモニタリング報告書の書き方、プロトコルの逸脱予防策を考える研修、治験の促進を考える研修・・・etc.
午前と午後で違う研修をやる、というダブルヘッダーも僕としては初めて挑戦する。 「会議で問題を解決する方法」なんてのもやる。 心配なのは、僕の体力だな・・・・・・・・。
|
![]() |
実に見事な積乱雲(入道雲)が埼玉方面に見える。 あのなかでは水の分子が激しくぶつかりあっているんだろうな。 その上昇気流に乗って、『天空の城ラピュタ』に出てくる「パズー」の飛行機のように高く舞い上がったら、気持ちがいいだろうな(高所恐怖所を差し引いたとしても)。 で、激しくぶつかりあっている水の分子の静電気で雷が発生する。 今日の天気では、そこまでいかないかもしれないけれど、稲妻が見えないかな・・・・・・・。
ちなみに山口百恵も同じ誕生日。僕の1年先輩だ。
まるで「バック・トゥー・ザ・フィーチャー」の「ドク」みたいだ。 まぁ、科学者の狂気が無かったら、今の科学技術の80%は無かっただろうけれどね。
|
![]() |