お勧めのビジネス本(ブログ) お勧めのビジネス書(サイト) お勧めのTOEIC問題集・攻略法
日刊GCPメルマガ 週刊GCPメルマガ 医薬品ができるまで
ホーライ製薬(ブログ)/(サイト版) GCP解説(サイト版)(ブログ版) ホーライ社長の独り言
GCPガイダンス(条文別) 治験に関する通知集 治験のホームページ
治験とは 治験リンク集 モニターへの道
ホーライ製薬のfacebook ホーライのツイッター 塚田 淳彦 facebook
ワンダーランド日記 3日でできる自己啓発 3秒で分かるビジネススキル
TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法 治験・臨床試験等のニュース 医学知識等(ブログ版) ●サイト版
仕事のコツ(超シンプル) 仕事ができる人に成る方法 GCPメルガマのバックナンバー
成長する方法 お勧めの音楽 成功哲学・成功原則 
仕事の達人になる方法(上級編) 元気が出るヒント GCPの解説 / GCPの問題集
仕事の達人になる方法(仕事のコツ集) 人生と仕事の成功法則 やる気が出るヒント
もっと見たい!という奇特な人はここをクリック!(日々増殖するリンク集)別ウィンドウで開きます。

今日は何が更新されているのかな?
  


忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/04 08:55 】 |
ノックの音が・・・・・本を捨てて、町を出よ!

東京薬科大学ハルモニア管弦楽団の第32回定期演奏会に行ってきた。

僕が東薬大の1年の時に定演が第3回だった。

あれから29年経って、今は、娘が同じオーケストラでホルンを吹いている。

感慨深いものがあるね。

今日の曲目は、1曲目が「マイスタージンガー」、2曲目が「フィンランディア」で、メインが「ブラームスの交響曲第1番」、アンコールは「ハンガリアンダンスの第6番」。

しかし、うまくなったなぁ。

「マイスター」と「フィンランディア」は、僕も家内も演奏したことがあるので、自分たちの頃と比較できる。

今日の演奏会ではOBとして同級生が頑張ってチェロを演奏していた。

クラシック音楽って、なんか、「高尚」な趣味のように思われるけれど、全然、そんなことはない。

要は200年前の「ポップ」なんだから。

一度、クラシック音楽に強い人と一緒にCDで何でもいいのでクラシック音楽を解説を聴きながら聴くと、好きになると思うな。

そう言えば、NHK教育テレビで「坂本龍一」がクラシック音楽を「作曲家」として解説番組があり、面白い。

その番組の中で、坂本教授があるテーマとしてメロディを数小節提示、それをスタジオにいる若き作曲家の卵に、続きを作曲させる、というコーナーもあり、面白い。

同じテーマのメロディを提示されても、ひとそれぞれの展開をするのが面白い。

これは、ひょっとしたら「小説」でもできるかも。

たとえば、村上春樹が小説の冒頭の10行だけ書いて、そのあとを、何人かに書かせるっていうの。

面白そう!

そう言えば、SF作家の星新一の短編集に「ノックの音が」という作品集があり、その作品集は10作品ぐらいあったのだが、全て「ノックの音がした」で始まるのだ。


とまぁ、ハルモニアの定演にいくという刺激があると、いろんなことを思って、やっぱり、たまには本を捨てて町に出ないとだめだな、と思った一日でした。はい。


 

拍手[0回]

PR
【2011/11/20 18:23 】 | 日記・雑感 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<【ひと味違う企画書を作成する方法】(1) | ホーム | ●あなたはどっち?SかMかを見分ける方法>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>