お勧めのビジネス本(ブログ) お勧めのビジネス書(サイト) お勧めのTOEIC問題集・攻略法
日刊GCPメルマガ 週刊GCPメルマガ 医薬品ができるまで
ホーライ製薬(ブログ)/(サイト版) GCP解説(サイト版)(ブログ版) ホーライ社長の独り言
GCPガイダンス(条文別) 治験に関する通知集 治験のホームページ
治験とは 治験リンク集 モニターへの道
ホーライ製薬のfacebook ホーライのツイッター 塚田 淳彦 facebook
ワンダーランド日記 3日でできる自己啓発 3秒で分かるビジネススキル
TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法 治験・臨床試験等のニュース 医学知識等(ブログ版) ●サイト版
仕事のコツ(超シンプル) 仕事ができる人に成る方法 GCPメルガマのバックナンバー
成長する方法 お勧めの音楽 成功哲学・成功原則 
仕事の達人になる方法(上級編) 元気が出るヒント GCPの解説 / GCPの問題集
仕事の達人になる方法(仕事のコツ集) 人生と仕事の成功法則 やる気が出るヒント
もっと見たい!という奇特な人はここをクリック!(日々増殖するリンク集)別ウィンドウで開きます。

今日は何が更新されているのかな?
  


忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/19 18:52 】 |
今すぐに身につけたいビジネスの基本中の基本★実はこんなに大事な「聞き上手」(1)


「聞き上手」がなぜ求められるのか


■■■1 聞き上手と話し上手について

「聞き上手」が相手なら、誰でも上手に話せます。
つまり、「聞き上手」なら、より良いコミュニケーションが取れるというわけです。

逆に聞くことが下手な場合、コミュニケーションは一方的になり、相手は「自分が話し下手だ」と思ってしまいます。
そんなことを話し手に思わせたら、会話が進みませんよね。


また、人から好かれている人の中にも「聞き上手」が多いことに気づくでしょう。

人は自分のことを知って欲しいのです。どんな人でも。
だから「聞いてあげれば」会話が成立します。


話しても「いい気分」になって、いろんな情報を教えてくれます。
こんないいことないでしょ?

 

話し上手と聞き上手とは、実はどちらか一方のことを指すのではありません。
よく言われるように、コミュニケーションは「双方向」です。

話す一方でも聞く一方でも成り立ちません。
タイミング良く入れ替わり、キャッチボールのように話が行き交うのが望ましいわけですね。

 


■■■2.なぜ聞き上手になることが必要なのか


●(1)話し手から好かれる

人は皆、自分の話をよく聞いてくれる人を好きになります。
「仲良くなりたいな」と思ったら相手のことを質問すればいいのです。

初対面なら「出身地」と「名産」、そして「子供のころの思い出」、これだけで15分は話が持ちます。
そして相手はあなたのことを「いい人だ」と思うことでしょう。

 

●(2)知識、情報が得られる

聞くとは単に受身ではありません。
聞くことで知識を増やし、考えの幅を広げることができます。

ときには「ここだけの話」まで聞けます。

 

●(3)話し手をリードできる

聞くことで相手の気持ちをつかんで話し手をリードし、話し合いの方向をつかむことができます。

会話をリードするのは実は「話し手」ではなく「聞き手」それも質問の上手いひとが会話をリードしているのです。
これは意外と知られていない事実です。

 


●(4)集中力が高まる

聞くことで、脳が活性化し、思考が活発になります。
本気で聞くときは、人は、話すときの3倍から10倍のエネルギーを使うそうです。
聞くことは集中力を養うことにつながります。

 

 

【ほかにもたくさんある、案外気づかない、聞くことのメリット】

(1)     人に好かれる

(2)     情報が集まる

(3)     相手の心がつかめる

(4)     説得点を把握できる

(5)     人の協力が得られる

(6)     相手の能力ややる気を育てることができる

(7)     自分自身の魅力が増す

(8)     集中力が高まる

(9)     話し手をリードできる



■■■ 仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。」




 

拍手[0回]

PR
【2011/03/04 22:44 】 | 仕事の基本 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
●チームや組織の目標を速やかに達成するポイント、秘訣、コツ

1. そもそも何故、目標を設定し、管理するのか

●まず、そもそも何のために「目標」を設定しているのか、次の課題を検討しながら考えてみましょう。


課題1そもそも何故、チーム目標を設定しているのか

▼MBO(目標管理によるマネジメント)に限らず、一般的に目標を設定し、管理を行う効果は何でしょう?

▼目標設定・管理なしの組織はどうなるでしょうか?

▼目標を持って仕事をするのと目標もなく仕事をしているのでは、どのような違いが出てくるでしょうか?

 

★目標管理なしの組織は、歩き慣れた平らな道を歩いている状態。

★ 目標管理を行っているのは、初めての階段を登っている状態。

目標を持つ⇒どこまで登ればいいのか、という到達点をしっかり見つめるとともに、足元にも意識を集中させて、着実に歩みを運ばなければならない。

到達点を見ながら登るということは、視点を遠くに置くということ。
視点を遠くに置くと広い範囲が見える。

これは、組織全体の業務の中における自分の仕事の意味が把握しやすくなる、ということである。


●惰性で仕事を行うことと違い、目標を持って仕事をすると、自然に力がついてくる。

すなわち、仕事の能力が高まってくる。


★リーダーのための目標の立て方、達成のしかた
    ↓
リーダーのための目標の立て方・達成のしかた


【送料無料】リーダーのための目標の立て方・達成のしかた

 


■■■ 仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。」 






 

拍手[0回]

【2011/02/26 12:42 】 | 仕事の基本 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム |