× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
「聞き上手」が相手なら、誰でも上手に話せます。 逆に聞くことが下手な場合、コミュニケーションは一方的になり、相手は「自分が話し下手だ」と思ってしまいます。
人は自分のことを知って欲しいのです。どんな人でも。
話し上手と聞き上手とは、実はどちらか一方のことを指すのではありません。 話す一方でも聞く一方でも成り立ちません。
人は皆、自分の話をよく聞いてくれる人を好きになります。 初対面なら「出身地」と「名産」、そして「子供のころの思い出」、これだけで15分は話が持ちます。
●(2)知識、情報が得られる 聞くとは単に受身ではありません。 ときには「ここだけの話」まで聞けます。
●(3)話し手をリードできる 聞くことで相手の気持ちをつかんで話し手をリードし、話し合いの方向をつかむことができます。 会話をリードするのは実は「話し手」ではなく「聞き手」それも質問の上手いひとが会話をリードしているのです。
聞くことで、脳が活性化し、思考が活発になります。
【ほかにもたくさんある、案外気づかない、聞くことのメリット】 (1) 人に好かれる (2) 情報が集まる (3) 相手の心がつかめる (4) 説得点を把握できる (5) 人の協力が得られる (6) 相手の能力ややる気を育てることができる (7) 自分自身の魅力が増す (8) 集中力が高まる (9) 話し手をリードできる PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |