お勧めのビジネス本(ブログ) お勧めのビジネス書(サイト) お勧めのTOEIC問題集・攻略法
日刊GCPメルマガ 週刊GCPメルマガ 医薬品ができるまで
ホーライ製薬(ブログ)/(サイト版) GCP解説(サイト版)(ブログ版) ホーライ社長の独り言
GCPガイダンス(条文別) 治験に関する通知集 治験のホームページ
治験とは 治験リンク集 モニターへの道
ホーライ製薬のfacebook ホーライのツイッター 塚田 淳彦 facebook
ワンダーランド日記 3日でできる自己啓発 3秒で分かるビジネススキル
TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法 治験・臨床試験等のニュース 医学知識等(ブログ版) ●サイト版
仕事のコツ(超シンプル) 仕事ができる人に成る方法 GCPメルガマのバックナンバー
成長する方法 お勧めの音楽 成功哲学・成功原則 
仕事の達人になる方法(上級編) 元気が出るヒント GCPの解説 / GCPの問題集
仕事の達人になる方法(仕事のコツ集) 人生と仕事の成功法則 やる気が出るヒント
もっと見たい!という奇特な人はここをクリック!(日々増殖するリンク集)別ウィンドウで開きます。

今日は何が更新されているのかな?
  


忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/20 14:52 】 |
自分の人生を自分でコントロールすることの大切さ

思い通りに生きていると実感できる人は、自分に対する満足度が高い。

心理学ではずいぶん以前から、自力で人生を動かしているという感情、つまりコントロール感が、性格や行動を決める重要な要素であると考えられてきた。

心理学者の間では「支配の中枢」という表現が使われる「支配の中枢」とは、自分の人生に対する支配力の所在をいう。

人生を左右する決定を自分で下していると思うなら、あなたは自分の内に「支配の中枢」を持っていることになる。


反対に上司や各種支払い、子ども時代の体験、健康状態などに自分の行動が左右されていると感じるなら、また本当にやりたいことができるかどうかも、そのような外的要因で決まると考えるならば、あなたは自分の外に「支配の中枢」を持っていることになる。

この「支配の中枢」を自分の頭の中に持っているかどうかが、幸福と健康を左右する重要なカギとなる。


自分の中に「支配の中枢」を持っている人、自分の力で人生を動かしていると実践できる人は、ストレスが小さく、実力を発揮しやすい性格の持ち主だ。

逆に自分の外に「支配の中枢」がある人、自分の行動は他人や外からの圧力に支配されていると感じる人は、ストレスが大きく、持てる実力を十分に発揮できない。


思考の仕組みと幸福や健康との関係を研究する学問に、認知心理学がある。

この分野の専門家たちが25年以上にわたる研究の結果たどりついたのが、「支配の中枢」に関する法則だ。

自分の力で人生を動かしていると感じるときに、私たちは最高の力を発揮する。

 

【この成功法則を今すぐ実践する方法】

(1)毎日の生活をじっくりと見直して、最大のストレスやイライラや怒りの原因を突き止めよう。

自分の力ではほとんど、あるいはまったくどうしようもないと感じている人が多いが、原因をはっきりと突きとめることが、ストレス源である人物や状況に対処する第一歩となる。


(2)ストレス源となっている活動について、何らかの行動を起こすか、あるいは一切手を引くか、今すぐ決断しよう。

仕事でも、人間関係でも、時間やお金や感情の問題でも、何らかの対応をとると決断することで、すぐにストレスが減少し、力がみなぎるものだ。

今のあなたも、あなたが置かれている状況も、あなた自身の選択と決定で生じた結果だ。

このことを常に自覚してほしい。

現状に満足していないなら、古い選択や決定を変えればいい。

決めるのはあなた自身だ。

 

■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)■■
             ↓
http://horaisuccess2.web.fc2.com/index.html

拍手[0回]

PR
【2011/11/21 18:49 】 | 人生に対する考え方 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
戦う兵士ほど早起きだ・・・

自分の人生に夢を持ち、目標がある人は、自然と早起きになる。

今、もし、あなたが朝早く起きられないというのであれば、もう一度、自分の人生をどう生きるのか、何を目指すのかを考えてみよう。

あっという間に時間は過ぎ、人は年老いていく(間違いなく)。

気がついたとき、「あれ?こんなはずではなかったのに」ということになる
(ほぼ間違いなく)。


何故、早起きがよい習慣なのか。

第一に、それだけ時間を有効に使える。

本を読んだり、勉強したり、体操をしたり、ジョギングしたり、料理をしたり、ブログを書いたり。

ある人の計算では、5時に起きる人と7時に起きる人では、40年間に10年分に相当する違いが生じると言う。


第二に、自分に対する自信がついてくる。

「早起きする」という自分との約束を守るためだ。

潜在意識も活発に反応する。

言葉も前向きなものに変わり始める。


第三に、心身が健康になってくる。

体の健康も、人生において、何にも劣らず重要なことだ。

やりたいことを目指し続けていくにも健康であることが求められる。


人間の体は、夜明けとともに活動し始める。

寝るのも、10時頃に寝たほうがいい。

残業で、そんなに早く寝られない、という方は、その仕事方法を見直そう。


戦う兵士ほど早起きだ。

 


■■■ 成功する方法・成功するコツ・成功する秘訣 ■■■
      ↓
http://horaisuccess2.web.fc2.com/index.html

 

 

拍手[0回]

【2011/10/29 17:46 】 | 人生に対する考え方 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
人生で大切なことは、「ハングリーであること」と「愚かであること」だ

スティーブ・ジョブスの伝説的なスピーチがある。
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=5xQxE0V3UPY


そこで、スティーブ・ジョブズの最後の言葉は「ハングリーであれ、愚かであれ」ということだ。

小賢しいと、「そんなの無理。」「それがどうしたの?」と冷める。

愚かであれば、「こいつはきっと面白い!」とホットになる。

それが勘違いであっても、関係ない。

僕はいつも「僕にはできる」と勘違いしている。

そして、チャレンジする。


自分の直感、心の声に素直に従う。

他人の「評価」のための人生なんて歩まない。

自分がしたいことをする。

だって、そうだろう?

自分の人生なんだからさ。

 

 


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)■■
             ↓
http://horaisuccess2.web.fc2.com/index.html


■■やる気が出る方法、やる気がでるヒント、やる気が出るコツ、やる気がでる言葉(1)■■
            ↓
http://yarukigaderu.web.fc2.com/index.html


 

拍手[0回]

【2011/10/09 17:07 】 | 人生に対する考え方 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
問題を分析したら、果敢に行動しよう


問題を解決するらめの第一歩は事実の把握だ。

集めた事実を次に、分析しないといけない。

そのためには、事実を書きだしてから分析するほうが、ずっと容易になる。

ノートでもいいし、パソコンでもいい。

事実を書きあげ、問題をはっきりと書く。

これで、賢明な決断ができるようになる。

「問題を手際よく表現することによって、問題は半ば解決されている。」

 

1)悩みの種は何か?

2)それに対して、自分は何ができるか?

3)どうするかを決断する

4)その決断をただちに実行する

 

これらを文字にすると、スッキリする。

この方法がなぜ、それほど優れているのだろうか?

その理由として、効果の大きいこと、具体性のあること、問題に直結していることが挙げられる。

特筆すべきは、「何かの行動で示すこと」という面を最優先させていることだ。

私たちが行動でもって示さなければ、真相の究明や分析も絵空事に等しい。

まさにエネルギーの浪費でしかない。




拍手[0回]

【2011/09/18 18:21 】 | 人生に対する考え方 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ネガティブな人を避ける

あなたの周囲の人たちは、あなたの成功に大きな影響を及ぼす。

今までずっとつきあってきたからといって、今後もつきあい続けなければならないというわけではない。

あなたに悪影響を及ぼすような人からは離れるべきだ。


あなたが心の中で何度も繰り返したことは、それが何であれ、あなたの思考と行動に影響を及ぼす。

何度もネガティブなメッセージを聞いているうちに、ネガティブな考え方をするようになってしまう。


たとえば、あなたの夢をネガティブな友人に話したとする。

その友人から「そんなことはうまくいきっこないよ」と言われたら、がっかりしてしまうだろう。

一人くらいに言われても大丈夫かもしれないが、数人に言われたらどうだろう?

場合によっては夢をあきらめてしまうかもしれない。


その逆も真理だ。

ポジティブな人と一緒にいると、ポジティブになる。

「きっと、その夢は実現するよ」と元気づけてくれるから、自信を持って努力し、実際に夢をかなえることができるだろう。


ネガティブな友人がいたら、まずは、その人がもっとポジティブになれるよう助けてやるべきだ。

でも、もし、その友人がポジティブになることを拒み続けたら(信じられないかもしれないが、こういう人はいる)、その友人と接する時間をできるだけ少なくし、ポジティブな人を友人に選ぶことが、あなたの最大の利益になる。

 

 

拍手[0回]

【2011/09/17 20:55 】 | 人生に対する考え方 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>