× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ひとりの人間が超人的に頑張る小説が好きだ。 「ホワイトアウト」(真保裕一著)のダム管理人のように、あるいは「テロリストのパラソル」(藤原 伊織著)に出てくるバーテンのように、ひとりの人間が危機に際して、超人的に頑張る話が好きだ。 今の日本がまさにそうだ。
そのためには、普段から現場の掌握に努めていないといけない。 大工の棟梁のように。
福島原発の現場で奮闘している人たち。 避難所で炊き出しなどで頑張っている人たち。 こういう人たちのリーダーは普段から現場の人たちとのコミュニケーションを欠かさない。 危機に瀕して、いきなり、そう言われてもな・・・というのが日本人かな。
トップダウンでいくか、ボトムアップでいくか。 たとえば、カルロス・ゴーンは明らかに「トップダウン」タイプのリーダーだ。 「9.11」の時のニューヨーク市長「ジュリアーニ」もそうだった。
復興・復旧に向けて、学識経験者の意見を聞くのもいいのだが(ご意見噴出で収集がつかないようだ)、現場で、今、まさに、今、困っていることを速やかに解決していってほしい。 もちろん、その場しのぎというわけではなく。
昔から、鬼監督がいる現場は強い、と言われているが、現場の意見を日頃から吸い取っているからだ。 だから、いざ、というときに、鬼監督の指示が徹底される。 日頃、現場を軽んじているリーダーの声に現場の耳を向けさせるのは困難だ。 まずは、被災者のみなさんのプライバシーが確保できる安住の場を早急に作ることだろうね。 震災に強い街づくりは、そのあとでやればいい。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |