× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
●早川義夫「サルビアの花」 中学時代、日劇ウエスタンカーニバルで尾藤イサオ(演奏:ジャッキー吉川とブルーコメッツ)のステージを見て、ロックに目覚める。 1965年、高校時代に、同級生2人と「ナイチンゲイル」というバンドを結成。 この頃、メジャーデビュー前のザ・スパイダースを見て、刺激を受けている。 大学進学後、バンド名をジャックスと改め、ライブ活動を始める。 1967年にメンバーが交替し、木田高介、水橋春夫、谷野ひとしの4人編成となる。 デビューアルバムは『ジャックスの世界』。 ジャックスはセカンドアルバム『ジャックスの奇蹟』を残して解散する。
当時商業的に大きな成功を収めることはなかったが、彼らのジャズに影響を受けたオリジナルな音楽性、そして早川の狂気を秘めた歌声と異様で繊細な歌詞は、後に日本のパンク・ロック等のさきがけとして高い評価を受けるようになる。 このアルバムにも収められている彼の曲「サルビアの花」は後に多くのミュージシャンによってカバーされるスタンダード曲となる。 ディレクターとしては岡林信康、加川良らを担当した。 しかし次第に音楽の仕事から離れ、1972年には川崎市内に早川書店を開店した。
1994年に『この世で一番キレイなもの』で復帰するまで23年間音楽活動を停止していた。
これほど多くのミュージシャンに愛された歌は無いだろう。
「なんなんだ?この世界は!」と思った。
●井上陽水の「サルビアの花」
■■日本のフォークソングの歴史、フォークソングの名曲、昭和のフォーク、フォークソングの名作■■
PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |