× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
第1章「聞き上手」がなぜ求められるのか 1 聞き上手と話し上手について 「聞き上手」が相手なら、誰でも上手に話せます。 つまり、「聞き上手」なら、より良いコミュニケーションが取れるというわけです。 逆に聞くことが下手な場合、コミュニケーションは一方的になり、相手は「自分が話し下手だ」と思ってしまいます。 また、人から好かれている人の中にも「聞き上手」が多いことに気づくでしょう。
コミュニケーションは「双方向」です。話す一方でも聞く一方でも成り立ちません。 タイミング良く入れ替わり、キャッチボールのように話が行き交うのが望ましいのです。
(1)話し手から好かれる 人は皆、自分の話をよく聞いてくれる人を好きになります。
(2)知識、情報が得られる 聞くとは単に受身ではありません。聞くことで知識を増やし、考えの幅を広げることができます。
(3)話し手をリードできる 聞くことで相手の気持ちをつかんで話し手をリードし、話し合いの方向をつかむことができます。
(4)集中力が高まる 聞くことで、脳が活性化し、思考が活発になります。本気で聞くときは、人は、話すときの3倍から10倍のエネルギーを使うそうです。 従って、聞くことは集中力を養うことにつながります。
PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |