× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
逃げて、逃げて、逃げのびたら、私はあなたの母になれるだろうか…。 東京から名古屋へ、女たちにかくまわれながら、小豆島へ。 偽りの母子の先が見えない逃亡生活、そしてその後のふたりに光はきざすのか。 心ゆさぶるラストまで息もつがせぬ傑作長編。 第二回中央公論文芸賞受賞作。 もとは’05年11月から’06年7月まで「読売新聞」夕刊に連載された、直木賞作家・角田光代の“泣ける”感動作。 ’06年に創設された「中央公論文芸賞」の’07年第2回の受賞作。
そのDVDも発売されている。 また’11年4月には永作博美、井上真央出演で映画化、29日からGW全国ロードショーもされる。
彼女により薫と呼ばれて暮らし、希和子逮捕と共に本当の親元へ帰され、今は大学生となった秋山恵理菜。 しかし恵理菜もまた妻子ある男の子供を身ごもる。 希和子と薫の逃亡生活を三人称で1章、2章では一人称で主に恵理菜のことを描きながらも希和子事件の実際のあらましにも触れている。 この小説からは、このふたりの“母性愛の強さ”を感じないではいられなかった。 世間一般には「犯罪」として、また「愚かな女」として「間違ったこと」をしたシチュエーションだろうけれども、すべてを捨ててもただひとつの大切なものを守りたいという思いが行間から切々とうかがわれるからである。
新聞連載小説でありながらこれほど魂が揺さぶられる物語を読んだのは、吉田修一の『悪人』以来であった。 とりわけ、ラスト数ページの希和子の描写が、ここまで読んできた者のこころをしっかりと捉えており、言葉ではいえないほどの余韻を残している。
■■■ おもしろい本、おすすめの小説、おすすめの本のランキング ■■■ ↓ ●「おもしろい本、おすすめの小説、おすすめの本のランキング」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。 ↓ ★よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ PR |
|
![]() |
隣に座った女性は、よく行く図書館で見かけるあの人だった…。 片道わずか15分のローカル線で起きる小さな奇跡の数々。 乗り合わせただけの乗客の人生が少しずつ交差し、やがて希望の物語が紡がれる。 恋の始まり、別れの兆し、途中下車―人数分のドラマを乗せた電車はどこまでもは続かない線路を走っていく。 ほっこり胸キュンの傑作長篇小説。
全部で8駅。 片道たったの15分という電車を舞台にした短編連作です。 彼女が降りるのを見送るカップルは、身勝手な暴力男と彼の横暴に耐えている女。 偶然乗り合わせている彼らにはそれぞれの人生があって、電車に乗っているわずかの間に、彼らの人生がほんのいっとき交わる。 この今津線というのは作者が住んでいるところだそうで、ツバメの駅なども、本当にあるそうです。 「空の中」「海の底」のような大事件が起こるわけではなく、ほんの日常の一部を描いたほのぼのとした雰囲気の本でした。
若い本好きの男性が図書館で好みのタイプの女性と出会い交際に発展する場面で若き日を思い出し、胸をギュッと鷲掴みにされる。 女子大生が我侭で暴力ダメ男と別れを決意する場面で、そうだ!そんな男はダメだぞ!と助言したおばあちゃんの後ろでエールを送る。 美人OLが5年も付き合ってきた彼氏を「ちゃっかり女」に横取りされ結婚式でささやかな復讐を果たすが自身も傷ついていれば、そんな馬鹿な奴はこっちから願い下げだ!怒りつつ、一方で、そんな間抜けが居るか?とか、その「ちゃっかり女」が自分の娘だったらどうしよう?と思いつつ、自分のささやかな人生の分岐点を振り返る。
それは実はかなり強力なエネルギーを作中から凛として放出している。 このエネルギーは健全でまともな精神を持つ良き人や人生これからの若い人には生きる活力として機能するだろう。 人に誇れるような人生を構築したいと思いながら行動が伴っていない私のようなダメ親父には痛みを伴う力となる。 貴方は相手に義を尽くしていますか?自分に誇りがもてますか?と。 足つぼで痛いつぼを微笑みながら押してくる整体士のような本だ。 しかも、一見やさしそうで器量の良い整体士だから困る。 痛い目にあうと知りつつまた行きたくなる。
■■■ おもしろい本、おすすめの小説、おすすめの本のランキング ■■■ ↓ ●「おもしろい本、おすすめの小説、おすすめの本のランキング」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。 ↓ ★よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ |
|
![]() |
ここのところ続けて東野圭吾の本を3冊、読んだ。
●夜明けの街で (角川文庫) ●【送料無料】夜明けの街で
●白夜行 (集英社文庫) ●【送料無料】白夜行
●幻夜 (集英社文庫 (ひ15-7)) ●【送料無料】幻夜
『白夜行』は、被害者の息子の少年と被疑者の娘の少女が絡まりながら昭和の中を歩んでいく物語。 『幻夜』は、「阪神大震災」をきっかけに運命をつきあうことになる男女の物語。
もちろん世の中には「したたかな男性」と「アホな女性」という組み合わせもあるけれど、やっぱり小説の題材になるのは「したたかな女性」と「アホな男性」の場合。 とにかく、3作中の女性は「頭が良く」「計算高く」「美人」で「小悪魔的な魅力を持っている」女性だ。 似たような作品を連続して読んだので、だんだん「意外性の面白さ」は減少してくるけれど、それでもやっぱり「面白い」。
ちなみに、この3作のもうひとつの共通項は「本を選ぶのに時間が無いので、とりあえず東野圭吾を選んでおけばハズレはないでしょう」とタイトルだけで衝動買いした、という点。 主に通勤時間とクリニックでの待ち時間に読んだ。
話がそれるけれど、この人なら「ハズレ」が少ないので、新幹線の発車のベルが鳴っている瞬間に選んでもいいと思っているのは「東野圭吾」と「宮部みゆき」だ。 どちらもストーリー性がしっかりとあり、ミステリィさも醸し出してくれている。
昔、ガールフレンドに忠告を受けたことがある。 「会社では絶対に女性を敵に回さないこと。逆に女性を味方につければ仕事が10倍、楽になる」と。
|
|||
![]() |
今、村上春樹のインタビュー集をちんたら読んでいるのだが、そこで「へー、村上春樹もそうなんだ。」と思った1文があった。 書いているうちに書きたいことがだんだん、はっきりしてくる、ということがある。 あるいは、「こんなことを書こう」と決めておいても、書き始めると、そのテーマから離れていることもある。 それは、おおまかには「こんなこと」をと思っていても、いざ書き始めると、書きたいことがどんどん思いついてくる、という場合も多い。
たとえば「スミレは、22歳の春に初めて恋をした」というセンテンスだけを思いつき、その1センテンスを書いてみる。 でも、その時は、その1センテンスだけで終わる。 半年後ぐらいに、「そう言えば、スミレの1センテンスがあったな。それについて書こう」と思い、書き始める。 だけで、「何を書きたいのか」はまだ決まっていない。 書いていくうちに「誰を殺すか」「誰に恋をさえるか」というアイデアが浮かんでくるという。
でも、「書き始めてから思いつくこと」が、僕と村上春樹と(当然)違うので、そこで印税が入ってくるか、来ないかの差が生まれる。 そんなこともあるが、それでも、「あ!同じなんだ」という気持ちは、僕に勇気を与えてくれた。
とりあえず「やってみる」。そして「やりながら考える」「やっていると、アイデアが浮かんでくる」というように。
細かいところまで決めて書いているのだろうか? こんど、アンケートをとってみようっと。
■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法 ■■■ |
![]() |
最近、読んでいる本が村上春樹インタビュー集(1997-2009)だ。 ↓ 「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです」 ●夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです ●【送料無料】夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです
この本が面白いのは、もちろん、村上春樹がどんなことを考えて小説を書いているのかが分かる点なのだが (ハルキストにはたまらない)、実はもっと面白いことがある。 それは、インタビューアーの素晴らしさだ。 インタビューアーが優秀だと、本人も気づいていない自我意識を洗い出してくれる。 この本の中でも村上春樹はインタビューアーの巧みな質問により、インタビューを受けながら、新たな自分の視点に気づいていくのだ。 「そういう質問をされたことが無いので、今まで、考えてもみなかったけれど・・・・・云々。」 ちなみ、オールマイティに素晴らしい質問をする日本一のインタビューアーは立花隆だと僕は思っている。 彼がインタビューで出来ている本で特に素晴らしいのが、次の2冊だ。 「宇宙からの帰還」 ●【送料無料】宇宙からの帰還(楽天) ●宇宙からの帰還 (中公文庫) 「精神と物質」 ●【送料無料】精神と物質(楽天) ●精神と物質―分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか (文春文庫) 上の2冊のうち「宇宙からの帰還」はアメリカの「アポロ計画」で月にたった宇宙飛行士に対するインタビューで、宇宙飛行士から「よこぞ、そのことを聞いてくれた!」と感謝されている。 もう一方の「精神と物質」は利根川博士(ノーベル生理医学賞受賞者)に対するインタビューだ。 そもそも、インタビューアーはインタビューを受ける人よりも、むしろ、その人を良く知っている。 立花隆がカバーしている範囲は尋常ならざる範囲をカバーしている。(本人は東大の文系を出ているのだが、むしろ科学に対する研究がすばらしい)。 本人もしらない意識を洗い出すインタービューアーに脱帽です。 ■■■ 「より良く、より楽しく生きるためのおすすめの本、お薦めの本、人生を豊かにする本、お勧め小説、お奨め小説、人生を変える本」 ■■■ ↓ ●「より良く、より楽しく生きるためのお薦めの本、人生を豊かにする本、お勧め小説、お奨め小説、人生を変える本」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。 |
|
![]() |