× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
■日刊GCPメルマガ(携帯版)Vol.156(2012/10/19)■
ホーライの日刊GCPメルマガです。 楽しくなければ、仕事じゃない。
▲福井謙一、ノーベル化学賞受賞(1981)
AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR
▼東レ医薬部門でCRA・QCを募集
▼東レグループの人材サービス:治験・研究開発職専門 AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR
■1.GCP 第5条 治験の依頼をしようとする者は、被験薬の品質、毒性及び薬理作用に関する試験その他、治験の依頼をするために必要な試験を終了していなければならない。
昨日のメルマガで下記の議事録を紹介した。
●第8回(平成24年度第1回)臨床研究・治験活性化に関する検討会 議事録
すると、普通なら、その若手社員は次から「改善」してくれる。 上記の議事録を読んでいると、資料1がどうやらとか、資料2がなんちゃら、とたくさん、書いてある。 そこで、その資料を見ようとするのだが、肝心の資料が、ページの中を探しても見つからない。 あら? である。
また、上記の議事録を読むと誰もが感じると思うが、無茶苦茶、読みにくい。 何故かというと「空白行」がないのだ。 普通、大きく話題が変わる時は何行か空白行を入れて、読み手に負担をかけないようにする。 また、「普通の社員」なら発言ごとに空白行を入れる。 読みにくい議事録を作ると、「読み手のことを考えて作っているのか?」と先輩に叱られる。 上記の議事録は「読み手」のことを考えて公開されているのだろうか? ひょっとしたら「読まれない」ことを前提に作成、公開されている画期的な議事録なのかもしれない。
製薬会社等の民間企業のサイトは、「顧客」や「株主」等に「負担」をかけたり、「不便」をかけるような作り方はしない。 そんなことをしたら顧客や株主等から愛想をつかされるからだ。 普通の民間企業なら、こんなことはしない。 ニュースリリースや事業活動報告書等に「これは資料1をご覧ください」と書いてあったら、その資料へのリンクが当然のように張られている。
これだけのたった3秒で済む作業をするだけで、顧客満足度がグイと上がる。
民間企業に入ると、まず、次のことを新入社員研修で叩き込まれる。 ●顧客は誰なのかを意識して仕事をしているか? ●この資料を作成する(公開する)目的は何なのか? ●目的をきちんと考えて資料を作成しているのか? ●読み手に負担をかけないように報告書を作っているか?
「相手の立場になってみる」という基本姿勢の問題だ。 あるいは「意識」の問題だ。
これは、ひょっとしたら、読者の「ボケ防止」のために、あえて、そういう手間を読者にして頂くために作成された議事録なのかもしれない。 さすがだ。「厚生労働省」! 僕は大人げないのだ。
週末はリフレッシュしよう! (踊る大捜査線 THE FINAL を観にいくぞ! 気分転換をしよっと。)
■■■ ホーライ製薬のfacebook ■■■
●日刊「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」
●医薬品ができるまで(治験に関する話題)
●ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常
●塚田 淳彦 (ホーライ) facebook
PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |