× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
「避難3原則」守り抜いた釜石の奇跡 中学生が健気に小学生を高台の避難所に連れて行っている写真がある。 ここで、どうして、中学生、小学生は生き残れたのか、という教訓がある。
★原則2「最善を尽くせ」 ★原則3「率先し避難せよ」
この釜石の小学生、中学生に学ぶべき点は多い。 市内では、すでに7割の児童が下校していた釜石小学校(児童184人)もあったが、全員が無事だった。 祖母と自宅にいた児童は、祖母を介助しながら避難、指定避難所の公園にいた児童は津波の勢いの強さをみてさらに高台に避難するなど、ここでも「避難3原則」が生かされていた。
教育と訓練を繰り返すことで、人間の意識も変わる、いい例だ。 この訓練、教育を全国の小学校、中学校で義務付けるべきだろうね。 以前、アポロ計画(アメリカの、人類を月に送り込む大プロジェクト)のノンフィクションを読んだ時に印象に残った宇宙飛行士の言葉がある。 それは、こうだ。 「月に降り立つのは特別のことのように思えなかった。何故なら、全てが訓練どおりだったから、月面着陸も訓練の続きだと思った。」
徹底的に訓練されていたことがわかる。
僕たちの業界(医薬品業界)は、翻って見ると、どうだろう? きちんとモニターの訓練をしている? CRCの訓練は十分?
PR |
![]() |
▼原子力発電所関係に関するニュース
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0409/ym_110409_6722829798.html まさに、その通りだと思う。 じゃ、何をやるべきなのか? という検討を今すぐ、やるべきた。 でも「想定外は許されない」という言葉自体が、政治の奢りを示している。 自然は常に人類の想定を超えるパワーで押し寄せてくる。 「想定外」の事態が発生したときのために、日頃から優秀でフットワークの軽いタスクフォースチームを育てていくべき。
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0409/ym_110409_3011605690.html
http://www.asahi.com/politics/update/0409/TKY201104090520.html
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0409/jj_110409_4400900604.html
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0409/mai_110409_8597097976.html 30年後の電源のあり方を聞くと、原子力は「ゼロ」22%▽「大きく減少」28%▽「やや減少」22%で、計72%が現状より減っていることを希望した。 また、新エネルギーの増加を望む人は93%に上った。 日本の電力量は、30年前と比べて倍増した。
●原発事故、スリーマイル上回るレベル6の可能性 http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0409/ym_110409_9327601420.html 経済産業省原子力安全・保安院は先月18日、暫定評価として米スリーマイル島原発事故と同じレベル5(施設外へのリスクを伴う事故)としていた。 チェルノブイリ原発事故に次ぐ「レベル6」(大事故)である可能性が出てきた。 レベル6と確定すれば、商業炉の事故では初めてとなる。
●福島原発事故、チェルノブイリよりはるかに深刻 / ロシア専門家が主張 http://youpouch.com/2011/04/04/123127/
http://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0409/sph_110409_6132295499.html 安全になるまで10万年を要するとされている廃棄物を、人類が管理していくことが可能かを問うている。
●福島、葉タバコ作付け取りやめ…損害50億円に http://news.biglobe.ne.jp/economy/0409/ym_110409_3718954781.html 都内ではセブンスター系のタバコが既に品薄になっている。 |
![]() |
こういう声をもっとマスコミでも取り上げるべきだ。 「声」や「一時的な同情」では済まされない被災地の現実だ。
●クラシック界にも支援の輪…ドミンゴら日本公演
●「事実無根! 」アグネス・チャン、ユニセフへの誹謗中傷を全否定。 「日本ユニセフ協会への募金は日本の被災者に渡らない」という報道に対し、「ユニセフ本部からも世界のユニセフ協会からも募金や支援が日本に来ている。
●密かに福島いわきに救援物資を運んだ江頭2:50に出演オファーが殺到 東日本大震災で多くの芸能人が仕事をキャンセルされる中で、まったく逆の存在になっているタレントがいる。お笑い芸人の江頭2:50だ。キー局やNHKから出演依頼が殺到し、スケジュール調整が追いつかない状態なのだ。しかも、以前は絶対に来なかったCMのオファーの打診まであったというから驚きだ。
再度・・・・・・ ●頑張れとか復興とかって、多分、今言うことじゃない。 こういう本音も多くあるだろう。 テレビに映る「瓦礫の山」のような廃墟の町の風景を見るたびに「どこから手をつけたらいいかわからない。」と思う。 家族を失って「ひとり」だけ残された方もいらっしゃる。 語りかける言葉も見つからない。 僕の家内も「関東大震災が来るとしたら、せめて家族全員が自宅にいるときに来てほしい。(もちろん来ないでほしいが)」と言っている。
それでも、僕たちは、復興・復旧に向けた支援を心からしていくべきだ。
|
![]() |
頑張れ!あしなが育英会、仙台に事務所開設へ 震災遺児支援拠点 この3つは見かけると、いつも募金する。 う~~む、こういう所で働こうかな。
別に深い意味は無いのだが、50歳すぎたら儲けを度外視して、社会に役立ちたいと思っていた。 40歳になるころは、インターネットにどっぷりと浸かっていたので、日本の治験の情報を全て集めるサイトを作り、その運営をやっていこうかな、と考えていた。 でも、これは十分とは言えないが、そこそこそういう治験の情報を集めているサイトができたので、自分ではやめた。 「治験」と「NPO」を合わせて検索すると、意外とあるね。 あなたなら、ハッピーリタイアしたあとで何をやりたいですか? |
![]() |
間に合わなかった東北巨大地震の予測…公表目前 「言い伝え」なんかも考慮したほうがいいよね。
なぜ、「長者」という名前がついているのかは、誰も知らなかった。 ところが、バイパス道路を造るために、その高台を掘っていったら、由緒正しい「遺跡」が出てきた。 僕が最も好きな「言い伝え」は赤木山の「徳川埋蔵金」だ。 いちじは「糸井重里」さんとテレビ局がタイアップして、この徳川埋蔵金を見つけるために、大々的な発掘作業が行われたけれど、結局、いまだに出ていない。 もし、発見されたら、市場の「金」の価値が下がるだろう、というほど、大量の金(小判、大判)があるという。
|
![]() |