お勧めのビジネス本(ブログ) お勧めのビジネス書(サイト) お勧めのTOEIC問題集・攻略法
日刊GCPメルマガ 週刊GCPメルマガ 医薬品ができるまで
ホーライ製薬(ブログ)/(サイト版) GCP解説(サイト版)(ブログ版) ホーライ社長の独り言
GCPガイダンス(条文別) 治験に関する通知集 治験のホームページ
治験とは 治験リンク集 モニターへの道
ホーライ製薬のfacebook ホーライのツイッター 塚田 淳彦 facebook
ワンダーランド日記 3日でできる自己啓発 3秒で分かるビジネススキル
TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法 治験・臨床試験等のニュース 医学知識等(ブログ版) ●サイト版
仕事のコツ(超シンプル) 仕事ができる人に成る方法 GCPメルガマのバックナンバー
成長する方法 お勧めの音楽 成功哲学・成功原則 
仕事の達人になる方法(上級編) 元気が出るヒント GCPの解説 / GCPの問題集
仕事の達人になる方法(仕事のコツ集) 人生と仕事の成功法則 やる気が出るヒント
もっと見たい!という奇特な人はここをクリック!(日々増殖するリンク集)別ウィンドウで開きます。

今日は何が更新されているのかな?
  


忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/20 15:27 】 |
乳がんの発見、米より遅め 国立がん研究センター集計

▽乳がんの発見、米より遅め 国立がん研究センター集計
http://www.asahi.com/science/update/0715/TKY201107150497.html


▽がん抑制遺伝子p53が肝硬変の原因に、阪大などが発見(朝日新聞)
 http://www.asahi.com/health/news/TKY201107140306.html


▽気象庁が高温注意情報の発表開始、熱中症搬送者増加で(朝日新聞)
 http://www.asahi.com/health/news/TKY201107130514.html


▽低体重の赤ちゃん、昼夜作って育てれば体重増えやすい(朝日新聞)
 http://www.asahi.com/health/news/TKY201107120857.html


▽6人に1人アルツハイマー病遺伝子受け継ぐコロンビアの村(毎日新聞)
 http://mainichi.jp/select/science/news/20110714ddm007030044000c.html


▽歯の組織を培養し歯茎に移植、マウスで世界初成功(毎日新聞)
 http://mainichi.jp/select/science/news/20110713k0000m040146000c.html


▽iPS細胞の基本技術、欧州で特許成立、京大発表(毎日新聞)
 http://mainichi.jp/select/science/news/20110712k0000m040101000c.html


▽ALS新薬治験へ、動物実験では生存期間1.6倍延長を確認(毎日新聞)
 http://mainichi.jp/select/science/news/20110711k0000e040019000c.html


▽震災後5人に1人の子が物音怖がるように、攻撃的にも(産経新聞)
 http://sankei.jp.msn.com/life/news/110712/edc11071209210001-n1.htm


▽子宮頸がんワクチン"ガーダシル"接種補助で使用を了承(毎日新聞)
 http://mainichi.jp/select/science/news/20110709ddm012040099000c.html


▽鳥取県立図書館の闘病記文庫開設5周年、病名250種以上(朝日新聞)
 http://www.asahi.com/health/news/OSK201107080112.html

 


人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン


 

拍手[0回]

PR
【2011/07/18 18:51 】 | 科学ニュース | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
抗がん剤が最多で全体の3割に

▼血液疾患患者と家族が不安や悩み語り合う会を新潟で設立(読売新聞)
 http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=42882

▼細胞がプルトニウムを取り込む過程解明、完全除去は困難(毎日新聞)
 http://mainichi.jp/select/science/news/20110628ddm002040087000c.html

▼福島市内6~16歳男女の尿検査、全員から放射性物質(読売新聞)
 http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=43084

▼英国がん生存率の低さは、レジストリの問題ではない(ケアネット)
http://www.carenet.com/news/det.php?nws_c=22540

▼[社説]B型肝炎訴訟 和解を医療態勢充実の一歩に(読売新聞)
http://www.carenet.com/news/det.php?nws_c=22531

▼老年人口、2回連続で世界最高(読売新聞)
http://www.carenet.com/news/det.php?nws_c=22530

▼国内後期開発品555品目開発品数上位5社は全て外資系企業
http://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/41026/Default.aspx

▼糖尿病診療「こんな時どうする?」古くて新しいビグアナイド薬
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_113486_200256_5

▼【ダーゼン回収】類薬に影響‐3成分で承認整理の方向
http://www.yakuji.co.jp/entry23522.html?ym110701

▼国内後期開発品555品目を分析、抗がん剤が最多で全体の3割に
http://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/41017/Default.aspx

▼カプセルに封じ込めたヒト胚性幹細胞由来膵島の移植、新たな治療法として有望か
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_113324_199894_4





人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン
 

拍手[0回]

【2011/07/03 15:08 】 | 科学ニュース | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
火星へはこの宇宙船で NASA、シャトルの後継発表

●相談もOK 医療図書室 愛大病院、一般の閲覧可能

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20110524-OYT8T01232.htm


この試み、いいよね。

特にいいのは、その場で医師にも質問できることだ。

普段の診察の時にはきけないこと、あるいは本を調べていたたら浮かんできた疑問点を医師に確認したくなるものね。

 


●子どもの急な病気に困ったら「小児救急電話相談(#8000)」

http://resemom.jp/article/2011/05/24/2524.html


●自殺予防など行政評価へ=地震対策は必要に応じ調査-総務省

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011052400101


●シード、薬剤放出するコンタクト 年内に治験、花粉症に効果見込む

http://health.nikkei.co.jp/news/index.aspx?id=MMHEa1002023052011

 
●多発性骨髄腫の薬、副作用の可能性 感染症死10人

http://www.asahi.com/health/news/TKY201105250470.html


●子どもの脳、大人より速く薬吸収 サルで確認 理研など

http://www.asahi.com/science/update/0525/OSK201105250158.html


●火星へはこの宇宙船で NASA、シャトルの後継発表

http://www.asahi.com/science/update/0525/TKY201105250179.html


●血液でうつ病診断、簡便な検査法開発 リン酸濃度を測定

http://www.asahi.com/science/update/0521/TKY201105200691.html


●赤ちゃんポスト、4年目は18人=「生活困窮」「未婚」が最多―熊本市

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110525-00000056-jij-soci


●体内時計の先導役を果たすタンパク質発見 京大グループ

http://sankei.jp.msn.com/science/news/110525/scn11052500380000-n1.htm


●1歳女児の心臓幹細胞で心疾患治療 岡山大が世界初

http://sankei.jp.msn.com/science/news/110524/scn11052419330001-n1.htm


●DNA傷つけ食糧増産? 植物細胞肥大化、奈良先端大が解明

http://sankei.jp.msn.com/science/news/110524/scn11052414030000-n1.htm





人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン
 

拍手[0回]

【2011/05/26 06:50 】 | 科学ニュース | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
山梨大,ウサギ使い新薬研究  遺伝子改変、文科省が支援

新薬開発などにつなげるため、特定の疾病を引き起こすよう遺伝子を改変したウサギを育てる山梨大の研究が、文部科学省の事業に採択された。

マウスやラットでは難しい動脈硬化疾患などの研究に適しているといい、ウサギを活用して治療薬や治療法の開発につなげていく。
           ↓
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/05/24/12.html


そうか、ウサギか(最初はウナギかと思った。へ~~~!ウナギか!!と思ったけれど、よく見たらウサギだった。)

うむ。ウサギならではの疾患領域もあるんだろうね。

 

昔、僕がまだ新潟で働いていた頃、「発毛剤」の開発をやっていた。

その時に使ったのが、ある特殊なマウス(発毛サイクルが一定期間に限定されているマウス)と、ウサギだった。

ウサギの毛をバリカンで短くした後に、人間用の「脱毛クリーム」を塗って、背中の毛をすべてなくして、ツルツルにした。

まるで、『因幡の白ウサギ』状態だよね。

その上で、背中の右側に被検物質を塗り、左側は何も塗らなずに、比較する、ということをやった。

被検物質の他に、当時、「これは確かに効果がある」と言われていた市販薬についても同様に試験をした。

その結果、会社が目星をつけていた被検物質には発毛効果が無かったが、市販薬のほうには効果が確かにあった。

その効果があった市販薬だけどその後、販売中止になった。

なぜ、販売中止になったかというと、厚生労働省に提出した申請データに虚偽のデータが使われていることが分かったからだ。

惜しいことをしたよね。

実は、その後、同じ成分で再度、申請データを取りなおして、新しい名前で申請し、承認され、商品化したけれど、結局、その後は鳴かず飛ばずだ(今でも売っている。)

 

何故、虚偽のデータが使われていることが分かったかというと、一説によれば、ライバル会社がその製品のある欠点を「消費者安全センター」のようなところに申し出て、それがもとで厚生労働省が調査に乗り出し、結果、虚偽データが判明した、ということだったが、この話の真偽は定かではない。


最近では、この手の虚偽データの捏造は、内部告発が多いらしい。

捏造する意味なんて、まるで無いのにね。

人の問題なのか、組織の問題なのか。その両方なのか。

科学者の論文でも「捏造問題」はあとを絶たない。

科学者の捏造を扱った本


【送料無料】背信の科学者たち

【送料無料】背信の科学者たち

【送料無料】背信の科学者たち
価格:1,197円(税込、送料別)
 



今日の捏造は明日の破滅だ。



人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン






 

拍手[0回]

【2011/05/25 05:01 】 | 科学ニュース | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
「天国も死後の世界もない」、英物理学者ホーキング氏が断言

●太陽系外に「生命が存在できる」惑星 仏のチーム発表

    ↓
http://www.asahi.com/science/update/0518/TKY201105180116.html

 


いないかな、生命。


詩人の谷川俊太郎が言うまでもなく、僕たちはさびしがり屋だから、宇宙に「友だち」を探し求めている。

もし「友だち」がいたら、人類の価値観を根底から覆してくれると思うんだけれどね。(いいほうに転ぶと思っている。)

 

 

 

●「天国も死後の世界もない」、英物理学者ホーキング氏が断言



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110517-00000362-reu-int

 


こんなことを言って騒がれるのはホーキング博士かジョン・レノンぐらいだ。


でもホーキング博士の「自らの行動の価値を最大化するため努力すべき」はいい言葉だよね。

努力している?

はい。

精一杯、前向きに努力しています。




人気ブログランキングへブログランキング
blogram投票ボタン




 

拍手[0回]

【2011/05/19 05:12 】 | 科学ニュース | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>