× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
仕事を「分析」することで、仕事の全体が見えてくる
1)分けること・分類すること 分析のもっとも単純な側面。 収集した情報を政治、経済、社会、文化、といった区分で分類など。
2)層別すること 前項よりももっと厳密に、似た性質、特徴を持つ集合ごとに分類することを層別といいます。 人口を5歳区切りの分布でみたり、店に入る客を性別、職業別、世代別に分類するなど。
3)比較して、違いを浮き彫りにすること いわゆる「比較分析」「差異分析」です。
4)実証すること・ウラづけをとること・客観化すること 「実証分析」。 なんとなく感じていることを、データの裏付けをとったりしながらクリアにします。 たとえば「職場のモラールが低い」と漠然というかわりに「欠勤率」「業務改善の件数」「転職者数」などの数字で示すのが、実証分析です。
人と会って、相手の癖や独特な言葉使いに気がつく。 本を読んでいて、著者の特徴的な文体に注意が向く、いずれも分析に働きです。
有機的組織や集合体を最小の要素や単位にまでバラしていきます。 たとえばラジオの分解。
たとえば経済成長率と鉄鋼の生産量の増減との間には、正の相関関係があります。 この相関関係をつかむことが分析。
8)意味をつかむ
一見無秩序なことがらの中にある種の法則を見出すことです。
様々な流行風俗現象の中で、枝葉を除き、自分にとって深い意味を持つものをつかむ、などです。
同じ1枚の駒でも「飛車」と「歩」とでは重みが違います(将棋の世界)。 我々がものごとを決める場合も、緊急度、重要度、金額の大きさといった重みづけをしないと、判断がしにくいものです。
「問題分析」。問題点を発見するために欠かせない分析です。
「原因分析」。広範囲に原因を探る一方、因果関係の線を粘り強くさかのぼって考えていく分析力が求められます。 「なぜ?」を5回、くりかえす。
情報やデータがたくさんあるときに、それらを絞って要点をつかむことです。
PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |