× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
焼肉チェーン店で「腸管出血性大腸菌 O-111」により死亡者が出てしまった。 厚生労働省は「生食用の肉」の安全確保のための通知を出していた。
こういう健康や生命に関わる規定は「守らなければならない」。 GCPでもGMPでもGLPでも、同様だ。
どんなに厳重な取扱い規定が有ったとしても、守らないと意味が無い。 そのためには、まず、その規定が「どうして」設定されているのか、を理解していないと、コンプライアンスが悪くなる。
(東海村JCO臨界事故:1999年9月30日) この事故の時は「裏マニュアル」を使ったために、硝酸ウラニルの濃度が異常に高くなり、臨界事故になった。 正規のマニュアルでは、硝酸ウラニルの濃度を一定以下に保つために設定されていたのに、その意味が分からずに、勝手に作業効率のために裏マニュアルを作っていた。
何故、治験ではIRBの審議が必要なのか、何故、治験では契約が必要なのか、何故、インフォームド・コンセントが必要なのか、を理解しておく。
「効率最優先」の社風なのか、「安全優先」の社風なのか。 「SOP重視」の社風なのか、「効率優先」の社風なのか。 「意見を言いやすい」社風なのか「意見を言いにくい」社風なのか。
「パイオニア精神重視」の社風だとか、「確実路線重視」の社風だとか。 「実践重視」の社風だとか「マインド重視」の社風だとか。 「社風」は言ってみれば「文書化されていないマニュアル」だ(ある意味、とても怖い存在だ)。
ここが重要だ。 知らず知らずのうちに社風が伝承されていく。 社風を甘くみないほうがいい。 社風は「無意識」レベルにまで身に染みるので、「SOPを守らなくても何も感じない」ということになりかねない。
そのためには、まず目指したい社風を考える。 それが決まったら社長や経営層レベルから現場レベルまで、全社、全組織一丸となって「その目標を達成する!」という意識を身につけるまでシステム的に意識を変えさせる。 SOPも変える、規則も変える、それと「無意識」レベルまで染み込むよう、研修を実施する。 「社風改革委員会」とか「社風改善部」という組織を作るのもいい。 こういう名前ではないが、それに似た働きを持った部署のある会社に僕自身もいたことがある。 とにかく社風を変える方法としては、「王道」は無いので愚直にやるしかない。 参考になる本はこれ。 もちろん、前向きに「変わらないとあぶない」という危機意識が芽生えてくる社員も多い。
まずは、「SOP」ではなく「実態」を調べることから始めてみよう。
PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |