× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
昨日のNHKテレビで、「将棋の人気」についてやっていた。 今ではネットテレビを使って、どこからでも「将棋の師匠」に習うことができる。 このネットテレビのシステムは、ある「ゲームメーカー」が提供している。 なぜ、そのゲームメーカーが、システムを提供しているかというと、「何故、将棋の人気はすたれないのか」ということを研究するためとのこと。
ところが、将棋は何百年も人気が衰えることがない。 将棋のルールもシステムも全然、変わらない。 それなのに、人気は落ちない。 何が、将棋に人を引き付けるのだろう?
僕は「ヒカルの碁」が大好きだ。 ある少年が囲碁を通して、成長していく姿を描いたものだ。 「ヒカルの碁」では、囲碁を通じて、自分の成長を実感できる、というのが、「囲碁の魅力」になっている姿が描かれていた。 つきつめれば、そこだ。
これは人間の闘争本能だと思う。 そして、その「倒すために」自分が鍛えられる。 鍛えられることによって、自分の成長が自分でも感じられるのだ。(スポーツでも一緒だよね。)
PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |