× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ブランドの本を読んでいると、その「ブランド」らしさの追求が難しいことが分かる。 SONYらしく、アップル社らしく、マイクロソフトらしく、花王らしく、トヨタらしく・・・・・・・。 あまりにもその「らしさ」に固執をすると「時代に置いていかれる」ということもあるし、いやいや長年の伝統こそがブランドだ、という考えもある。 たとえばウィスキーやワインなどは時代に媚びることなく、伝統に技に磨かれたブランドが存在しないといけない。 さて、そこで僕はネットの「医薬品ができるまで」と「ホーライ製薬」では、昔ながらの「ホーライらしさ」を出しているつもりだ。 もちろん、この「ワンダーランド日記」も長いので、「ホーライらしさ」を醸し出すように努力はしている(が成功しているかどうかは別だ)。
だけど、「あたなに届けたい言葉」では、ちょっと違うティストの「ホーライ」を出すようにしている。 こちらは、つい、先日、立ち上げたばかりなので、いろんなしがらみが無いので、別の「ホーライ」を表現できる。 いわゆる「試供品」としての「ホーライ」です。
さて、ネットではこんな状態ですが、では現実のリアルの世界ではどうか、というと、今の会社では研修中にネットの「ホーライらしさ」を出すことが多い。 これが一番、僕にしっくりしているからね。 だけど、時には「気弱な僕」を出すこともある。 これが、家庭に入ると、ますますネットの「ホーライらしさ」から離れてくる。 父親らしさ、夫らしさ、家庭人らしさ、というのが全面に出てくる、とは言っても、バックボーンはやっぱり「ホーライ」です。
多角経営に走ってせっかくのブランドを潰す、なんてよくある話だ。 あるいは新しい顧客を獲得しようとブランドイメージを一新することもあるが、これまた成功するとは限らない。 特にブランドが落ち目になった時の戦略が大事らしい。 一番、いいのは「原点回帰」らしい。 「ホーライ」の「原点回帰」はどんなものだろう?
でも、今、ホーライ製薬を見に来てくださっている人には、もう、そんな話は無用だよね。
今週の「ホーライ製薬」は、そのことを特に意識してみた。 いかがですか? 新しい「ホーライ製薬」は?
![]() ![]() ![]() ![]() PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |