× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
敗因研究ではなく組織分析の書として秀逸! この本が単行本として最初に世に出たのは1984年。 しかも分析に当たって底本としたのが更に昔の戦史叢書(1966-80年刊)。 その後発表された膨大な戦史研究をふまえて本書を読めば、個々の事例分析はツッコミどころ満載である。 しかし、この本は長い間に渡り、いかなる戦史書よりも売れている。 なぜか?
それは、本書が敗因研究ではなく、組織分析の本として秀逸だからである(本の副題は「日本軍の組織論的研究」であり、決して「日本軍こうすれば勝てた」ではない)。
読み物として面白いのは間違いなく第一章だが、極論すれば、戦史に詳しい人であれば第一章を読む必要はない。
とても読み応えのある内容でした。
しかし、文脈で捉えれば容易に理解でき、また前半の各戦闘の説明が非常に詳細な具体例として挙げられていることで、抽象的な言い回しも十分に理解でき、かつ、抽象的にも思える文章に説得力が増します。 これは、会社経営に大いに通じることがあり、非常に多くの示唆に富んだ内容でした。 あなたの会社は、旧日本軍になってませんか? 正直、お勧めです。
渡部昇一氏が日本人の気質を“和を最も重視する村社会の思想”として描いていることと同様に「戦略的合理性以上に、組織内の融和と調和を重視し、その維持に多大のエネルギーと時間を投入せざるを得なかった。 このため、組織としての自己革新能力を持つことができなかった」のだ。 日露戦争に勝利した結果、過去の成功へ過剰適応し、適応能力を締め出してしまった。 同様の事象が産業においても生じていることは、著名なところではクリステンセンの「イノベーションのジレンマ」、また非常に優れたケーススタディ集として山田英夫氏の「新版 逆転の競争戦略」からも読み取ることができる。
しかし、この本のように過去の日本の歴史から現代にいたる不滅の教訓を学ぶことの方が、私にとっては合理的である。
今後もこの姿勢を維持していきたいと思う。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |