× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
・ 予算立案では、コストは多めに、売上は少なめに見積もる。 ・ できるかぎり、すべての部下に高い評価を与える。 ・ 課長は、部下の「成果」ではなく「モティベーション」を管理する。 ・ できない社員にこそ時間をかけ、できる仕事を探してやらせるべきだ。
本書は「日本初(そしておそらく世界初)の中間管理職の入門書」だ。 マネジメントやリーダーシップには多くの良書があるが、中間管理職に向けた書籍は今までほとんどなかった。 それは、欧米のマネジメント理論は、組織を「経営者vs従業員」の構図で捉える中で発達してきたものだからだ。 しかし、多くの日本の組織はそうした構図では語りきれない。
欧米発のマネジメント理論では説明しきれない役割があり、独自のスキルが必要になる。
中間管理職の中でも「課長の仕事」は、他の中間管理職の仕事よりも難しく、かつ重要だ。 課長は組織の「情報」と「人」を活性化するキーとなるポジションだから。 「課長の仕事」は、課長になってからできるようになればいいものではない。 「課長の仕事」を引き受けることができる人材であることが証明できなければ、課長に昇進することはできない。 現在、課長として活躍されている方、課長に任命されたばかりの方、そして、いつか課長になりたいと考えている方に、ぜひ読んでいただきたい1冊になっている。
今までは自分で客先に行き、商談し、Deliveryの管理から売り上げまで深く狭く実務をこなしていたが、課長の仕事は部下のマネジメントであり、総合的に如何に組織を大きくするか、利益を上げるか、ということになるのである。
目からウロコである。 「世界初の中間管理職の入門書」という内容紹介も決しておおげさではないと思う。 特に、部下との接し方と、社内政治への積極的関わり方といった 人間関係のスキルをここまでしっかり教えてくれた本はなかった。
考えてみれば、経営者と以外の会社員は、なんらかの意味で中間管理職的な役割をもっている
「すべての組織人のための教科書」だ。
■■■ おすすめのビジネス書、本当に役立つビジネス書 ■■■ ↓ ●「おすすめのビジネス書、本当に役立つビジネス書」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。 ↓ ★よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ PR |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |