お勧めのビジネス本(ブログ) お勧めのビジネス書(サイト) お勧めのTOEIC問題集・攻略法
日刊GCPメルマガ 週刊GCPメルマガ 医薬品ができるまで
ホーライ製薬(ブログ)/(サイト版) GCP解説(サイト版)(ブログ版) ホーライ社長の独り言
GCPガイダンス(条文別) 治験に関する通知集 治験のホームページ
治験とは 治験リンク集 モニターへの道
ホーライ製薬のfacebook ホーライのツイッター 塚田 淳彦 facebook
ワンダーランド日記 3日でできる自己啓発 3秒で分かるビジネススキル
TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法 治験・臨床試験等のニュース 医学知識等(ブログ版) ●サイト版
仕事のコツ(超シンプル) 仕事ができる人に成る方法 GCPメルガマのバックナンバー
成長する方法 お勧めの音楽 成功哲学・成功原則 
仕事の達人になる方法(上級編) 元気が出るヒント GCPの解説 / GCPの問題集
仕事の達人になる方法(仕事のコツ集) 人生と仕事の成功法則 やる気が出るヒント
もっと見たい!という奇特な人はここをクリック!(日々増殖するリンク集)別ウィンドウで開きます。

今日は何が更新されているのかな?
  


忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/20 06:03 】 |
コミュニケーションの基本●上手な質問のしかた



■上手な質問のしかた


効果的な質問をすると、その質問によって、話し手がより話しやすく、またより焦点が絞られて、話し合いの方向が明確になるものです。

仕事の場面の話し合いだけでなく、人が話すときには、何らかの目的があります。

聞き手のあなたが目的を明確に意識して、その方向に質問を向けてゆけば、話は広がります。

 


▼焦点を絞る

「そう、同行OJTに行ったのね。どこの施設に行ったの?」

「つくば市の施設です。とても感じのいい先生でした。」

「なるほど、感じのいい先生だったのね。」

「ええ、そうです。CRCさんも多くて、治験が進むと思います。」

「そうなのね。その施設ではCRCさんは専任なのかしら?」

「はい。SMOの●●から派遣されていると聞きました。」

 


5.指示したいときも質問で


指示命令は、上の者から下の者へという構図がはっきりしすぎて言われたほうはうれしくないと感じる人もいます。

なかには反発する人もいます。

そこで質問を使い指示がましくなく、対等の人間関係という意識をしっかり相手に感じさせながら、こちらの言い分に協力してもらいます。

 

▼指示したいときの質問

指示したいときは、話のもっていきかたがとても大切になります。

来週は残業してもらわなければならない同僚に、話す場面を想定してみましょう。

 

あなた「来週のアフターファイブの予定、何か入っている?」

同僚「え?なんでそんなこと聞くんですか?」

あなた「あ、悪いね。プライベートだものね。すまないけどさ、来月、症例検討会でしょ?今月中に問題症例をリストアップするように言われたわけよ。それでえ来週の都合のつく日に皆で残って、その準備ができるといいかなぁと思って・・・・」

同僚「あ、そういうことですか。いきなりプライベートの都合を聞かれて、びっくりしたよ。いいですよ。実は水曜日以外なら空いています。」
 


こういう具合に「相手の都合をまず質問する+詫びの言葉+なぜの理由や方法」の順で話をすすめると、相手は指示されたと感じることは少なくなりますし、自発的に行動してくえることもあります。

人は、自発的な気持ちで行動したいのです。

 

6.質問を利用して話を前進させる

会話や会議の場などでは、自分が原則的に聞き手の立場にあるというケースがたくさんあります。

そうした場合、往々にして聞きっぱなしに終わり、すっきりしない気持ちを味わうことがあります。

それを防ぐには、質問という形が便利です。


A. 不明な個所を質問する(他の人も一緒に確認できる)
・「と言うことは来週から治験が行えるということですね?」

B. 自分の意見を質問の形でする(表現が柔らかくなります)
・「少し短すぎるという心配はありませんか?」

C. 反論をいきなりしないで、質問の形でする(表現が柔らかくなります)
・「来週で集計を終わると、早すぎて困る人もいるんじゃないでしょうか?」





■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。 


 

拍手[0回]

PR
【2011/03/24 19:08 】 | ビジネススキル | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
3秒でわかるビジネススキル■事務処理能力を伸ばす



■■3秒でわかるビジネススキル■事務処理能力を伸ばす

「どんどん手を付けて見通しを立てる。」


いくつもの仕事を確実にこなすためには、とにかく手をつけてみること。

実際に手をつけてみないことには、どの程度、大変なのか分からない。

早い段階で見通しがつけば、スケジュールの組み立てがグンと楽になる。

 

 

 


■■3秒でわかるビジネススキル■情報力の高め方

「新聞サイトは3紙以上を読む比べる。」


たとえば、朝日新聞、読売新聞、日経新聞のサイト。


新聞サイトの読み方としては、見出しだけをまずざっと読み、興味があるものを重点的に読む。

同じ事件でも複数の視点で考える習慣をつける。

 

 

 

■■3秒でわかるビジネススキル■時間の有効活用方法


「前日と早朝のニュースを合わせてチェックする。」

 

朝は余裕を持って起き、まず新聞の見出しにざっと目を通す。
次に会社で新聞サイトをネットで調べる。

5分もあれば十分だ。

 

 

 

■■3秒でわかるビジネススキル■発想がぐんぐん豊かになる方法


「物事を肯定的に疑問視する。」

 

何事に対しても「なぜ?」「どうして?」と疑問を抱くのは大切なこと。

否定的な疑問は現状維持でしかない。

肯定的に受け止め。

人とちょっと違った発想はここから生まれる。

 

 

■■3秒でわかるビジネススキル■プレゼンテーションのコツ


スライドを見ない

聴衆者のを顔を見ながらプレゼンする。

 

 

■■3秒でわかるビジネススキル■論理的に話すコツ


個々の主張、理由、根拠が明快なこと


自分でまず何を主張したいのか自問する。

 

 

■■3秒でわかるビジネススキル■仕事の段取りのコツ


仕事は段取りで80%以上が決まる。

入念な準備をすることが仕事の成功方法の秘訣だ。

 


■■3秒でわかるビジネススキル■ビジネス文章の書き方のコツ


とにかく短くする。

短文に!

3行以上の文章は短文に分ける。

 

 


■■3秒でわかるビジネススキル■時間の管理方法・タイムマネジメントの方法*


●自分ひとりでやる仕事の開始日時を手帳に書く。


これで他人に邪魔されずにすむ。

 

 

 
■■3秒でわかるビジネススキル■仕事の基礎■ビジネス文章の書き方のポイント


「です、ます」はやめる。「である」調にする。

「僕」もやめて「私」にする。


特に新入社員!

 

 

 
■■3秒でわかるビジネススキル■仕事の基礎■仕事の指示を受ける時のポイント

 

まず締め切りを聞く。


「いつでもいいから」に騙されるな!

 

 

 

■■3秒でわかるビジネススキル■仕事の基礎■論理的に話すコツ


主題をまず話し、ついで理由を話す。

 

エレベーターの中の30秒で話せるようにする。

 

 

 
■■3秒でわかるビジネススキル■仕事の基礎■プレゼンテーションがうまくなる秘訣


★声を大きくする


せっかくのプレゼンも聞こえないと意味が無い。

 

 


■■3秒でわかるビジネススキル■自己成長の方法・ポイント

 

★まず、長所を探せ

 


【補足・解説】


短所は忘れろ。

 

 

 

■■3秒でわかるビジネススキル■今日、やるべきことをポストイットに書く


終わったら、ポストイットを1枚ずつ捨てていくと達成感も味わえる。




■■■3秒で分かるビジネススキル。仕事の基礎の基礎、仕事の基本中の基本のサイト■■■
             ↓
「3秒で分かるビジネススキル。仕事の基礎の基礎、仕事の基本中の基本のサイト」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。


 

拍手[0回]

【2011/03/17 21:37 】 | ビジネススキル | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム |