× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
●この業界では、ヤバいと思ったときには手遅れなのだ。 常に危機感を持っていなければ生き残れない。 ビル・ゲイツ(世界を変えた男)
ジョン・ヤング(宇宙飛行士)
●多分、あなたは今までの生き方をやめて新しい目標に生きる「余裕」はないのだろう。 だからと言って、このまま今までの生き方を続けるほどの「余裕」があるのだろうか? リチャードの質問(オイラの法則)
★人生を支えてくれる元気と勇気をくれる言葉(2)
PR |
![]() |
●「好奇心」は、少なくとも科学という、人間精神の重要な営みに対して、ひとつの大きな原動力になっている。 しかも、この精神的な好奇心は、人間だれでもが生まれながらに持っている極めて人間的なものだ。 (朝永振一郎 :ノーベル物理学賞受賞)
朝永振一郎が科学を志したきっかけは、「雨戸の節穴」だったとのこと。 節穴から差し込む光で、庭の景色がさかさまになって障子に映っている。 それに興味を持った彼は節穴のあいた板をはがし、紙のスクリーンに景色を映す実験をしたり、あるいは虫眼鏡を節穴に差し込んで画像を大きくしようとしたり、いろいろなことを試みました。
★人生を支えてくれる元気と勇気をくれる言葉(2)
|
![]() |
●「昨日は妻の誕生日だった!」と気づくことができるのは、記憶のおかげである。 マリオ・ロッコ(エンターテイナー)
スタニスラウ・レック(作家)
ラ・ロシュフコー(作家)
|
![]() |
●あなた方は細胞や原形質に試薬を試しておられるが、私は本能の、もっとも高度な現れ方を研究しています。 あなた方は死を詮索しておられるが、私は生を探っています。
31歳のとき「たまたま」興味を持って昆虫観察を始め、それを生涯に渡ってやり続けた一介の教師にすぎませんでした。 多くの偉大な科学者たちから、私たちが最も学ぶべきことは、単に知識ではありません。 自分が興味を持ったことをとことん、極めようとする、その「姿勢」なのではないでしょうか。
|
![]() |
●成功した人間になろうとするな。
アインシュタインは20代後半で世界に衝撃を与え、40代でノーベル賞を受賞する。 彼は晩年は平和活動に力を注いだ。 ヒロシマへの原爆投下。 そこには彼の研究が大いに活用されてしまった。 被害は創造を絶した。 激しい後悔をしたアインシュタインは、それ以後、原爆が使われることのない世の中をつくため、全力で運動を続けた。
しかし、それ以上に重要なことは、それを達成することはではなく、それによって高まる自分自身の価値なのだ。
●10歳からの相対性理論
|
![]() |