× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
■お勧めのビジネス書:論理的に説明する技術 説得力をアップする効果的なトレーニング法とは 「論理的の技術」の3冊! ■論理的に説明する技術 説得力をアップする効果的なトレーニング法とは 3週連続して、ソフトバンククリエイティブ出版の『サイエンス・アイ新書』のシリーズからの紹介です。 今までに紹介した2回の紹介は、次の本でした。
今日、ご紹介するのは「説明する技術で説得力をアップさせる」がテーマです。 「分かりやすく話す」のさらに一歩、向こうの「説得する」が本書のメインテーマです。
本書は、論理的に説明できない悩みをもつ人たちに、根本的な解決手順とトレーニング法を解説するものです。 論理その大原則は、考えるときはおおらかに、第三者に伝えるときは慎重に、です。 身近な事例で誰でも説得力アップの秘訣をマスターできます。
本書は、現代にあふれる説明困難症候群の人たちに、具体的にわかりやすく改善のポイントと、強化のためのトレーニング法を解説します。 その大原則は、考えるときはおおらかに、第三者に伝えるときは慎重にです。 本書を読んで、日々実践し、説得力を身につけましょう。
第2章 論理とはなにか 第3章 論証とはなにか 第4章 帰納的論証と演繹的論証の違い 第5章 論理的な質疑応答の方法 第6章 問いのブレイクダウン 第7章 「やっぱり」考 第8章 うまくいかない対話の対処
分かりやすく説明しているイラストもいっぱいだから、スラスラ読めます。 「説得すること」が多いモニター、CRCの方にはぜひ!必読の書です。 本書で解説しているトレーニングもすごく役立ちます。
PR |
![]() |
国際共同治験を担当して、モニタリング報告書を英語で作成しなければならない、というような人に参考になる本の紹介です。
あるいは、下記 英文の書き方を「化学反応」のように分析して、英文を組み立てるコツが書かれています。 また、「基本的な英単語」(report 等)を使って英語のモニタリング報告書を書くための事例も豊富です。
上記の本と同様に「基本的な英単語」とその事例が記載されていますので、英語のモニタリング報告書を記載するときにも役立ちます。
●「国際共同治験Q&Aと英文モニタリング報告書の書き方例」・・・難しい。上級者用。長い文章作成用。 1日のモニタリングの流れに沿った、長めの英語のモニタリング報告書を書く際に参考になります。
●英語ライティングルールブック 第2版 正しく伝えるための文法・語法・句読法
●「英会話ペラペラビジネス」 ビジネス英語だけでなく日常の英会話全般に役立つ本です。
まずはここにあるフレーズを全て「頭ではなく口」で暗記すること。(音読を繰り返す。)
以下にご紹介する本は呆れるほど「薄い本」なのですが、とにかく「超基本的な英会話のフレーズ集」です。 「薄い本」なので、途中で挫折しない、というのが大事なのです。 以下の本の中で紹介しているキーフレーズを全て「頭ではなく口」で暗記してください。 そのためには、キーフレーズを30回以上、音読します。(できたら80回以上。) すると、英文が「考えなくても口に出てくる」というような状態になれます。
この本に出てくる全てのフレーズを「頭ではなく口」で暗記すること。(音読を繰り返す。) この「音読を繰り返す」は英語をモノにする基本でコツです。(以下同様。)
●「50の超シンプル表現だけで乗り切れる速効ビジネス英語 会議編」(中級者用)
●「速攻ビジネス英語 ディスカッション編」(中級者用)
●治験に関するニュースのまとめ(サイト版)
●治験に関するニュースのまとめ(ブログ版)
●最新の医療ニュースのまとめ
●日刊GCPメルマガはこちらから登録(パソコンでも登録できます。)
●週刊モニターとCRCのためのGCPメルマガはこちらから登録
●医薬品ができるまで
●ホーライ製薬
●ホーライ製薬(サイト版)
●GCPの解説(サイト版)
●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)
●治験に関する通知集
●治験のホームページ
●治験とは
●治験リンク集
●モニターへの道
●ホーライ製薬のfacebook
●ホーライのツイッター
●塚田 淳彦 (ホーライ) facebook
●ハードボイルド・ワンダーランド日記 |
![]() |
●世界中のうまくいっている人から学ぶ 人生を価値あるものにする確かな方法とは――。 「幸福とは何でしょうか?」「どうすれば幸福は手に入るのでしょうか」 このテーマに、世界随一の世論調査会社(あの!)ギャラップ社は1950年代から50年以上かけて取り組んできました。 本書は、その調査の集大成ともなる1冊です。
1. 仕事の幸福 2. 人間関係の幸福 3. 経済的な幸福 4. 身体的な幸福 5. 地域社会の幸福 本書はこの「幸福の5つの要素とはどういうものか?」「どうすれば幸福度を高めることができるのか?」 ――について「統計的に信頼できる数字」と「豊富な事例」で解説するものです。 「統計的に」正しい自己啓発書と言ってもよいでしょう。
しかし、5つの要素すべてで高得点を獲得できる人は、わずか7%にすぎません。 本書では、最新の科学・心理学などの研究成果を踏まえながら、高得点を獲得したうまくいっている人の事例を豊富に紹介します。 実際に、だれかが取り入れて行っている習慣ばかりなので、取り入れやすく効果的な方法を見つけることができるでしょう。
●個人の幸福というのは、そこで完結するものではないことも分かってきています。 幸福は、周囲の人に伝染するものなのです。 また、幸福度は仕事の成果を大きく左右することも、分かってきています。
●自分自身が、毎日を楽しみ、人生を味わいつくすために、そして、仕事でより成果をあげられるようになるために、さらには、周囲の幸福度を高める存在になるために、お役立ていただきたい1冊です。
■自己啓発のおすすめの本
■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則、自己啓発の方法を紹介するサイト■■ ↓ http://horaisuccess2.web.fc2.com/index.html |
![]() |
職場の上司・同僚・部下から顧客の行動まで、心理学の手法で予測・制御する行動分析学。 いま人事マネジメントの分野で注目されている。 本書は行動分析学の基礎から具体的なケース(応用例)をビジュアルに解説する。
様々な手法を使っても、なかなか社員のモチベーションが上がらない。 会社はどんよりとした雰囲気で息苦しい。 業績も低迷している。
いま、多くの会社が直面している厳しい現実…何故なのでしょうか? 上司であるあなた、経営者であるあなたの、考え方がそもそも間違っているのではないでしょうか? あなたは、社員の行動を本気で「観察」したことがありますか? 「行動の科学」として注目されている心理学、行動分析学。著者は社長時代にこの手法で業績を拡大させました。 あなたも今すぐ、この驚くべき効果を体験してください。
2部に分かれていて、 第1部は「行動分析学の基礎を学ぶ」 第2部は「事例研究」です。
ここでは、行動分析学の基本的なセオリーを説明しています。 特に、「強化」、「消去」、「弱化」の3つの概念を理解することが、行動分析学の全体理解に欠かせません。 これらの概念を説明するために、チャートがたくさん登場します。 これを眺めながめることにより、 理解が促進されると思います。
行動分析学とは、人の行動の動機付けを科学した考え方で、個人のキャラクターによらず,人の行動をコントロールすることが可能になる技術(考え方)です。 あくまで行動に着目するところが、心理学と異なるかなあと感じます。
前者は部下を叱ったり、注意するときのコツにつながる提示でした。 実際に使えるヒントが多々ありますので、マネージャー職の方等には一読をお勧めします。 ●行動分析学で社員のやる気を引き出す技術 ●行動分析学で社員のやる気を引き出す技術(楽天) ■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則、自己啓発の方法を紹介するサイト■■ ↓ ● 成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則、自己啓発の方法を紹介するサイト |
![]() |
《あなたを幸せにする「新しい時代の働き方」とは?》 2008年のリーマンショック、2011年3月11日の東日本大震災と福島第一原発の事故をへて、時代は大きく変わった。 経済成長を追い求める生活に疑問が生まれてきたいま、どんな働き方、生き方が求められるのか? どうすれば最高に幸せな働き方ができるのか?
「短い時間でできるだけ効率的に働くべきだ」 「大企業に勤めるのはがいちばん安心だ」 「言われたことを器用にこなせる働き手をめざすべきだ」 「出世して、よりたくさん稼げるようになりたい」
これまでの常識では「バカじゃないか」と思われるような生き方にこそ、これからの時代の幸福のヒントはある。 トップビジネスマンたちへの取材を重ね、 激動の時代を生き抜く新たな仕事のあり方を読み解いてきた著者がまとめた 新しい時代の幸福をつかむための仕事論、人生論。
● 得意なことで勝負しよう!! ● 他人のために「ばか」になろう!!!
─仕事も人生も楽しくなる新スタンダード─ 3.11後を生き抜く、新しい「幸福の物語」とは? たいへん(大変)な時代とは、大きく変わる、ということ。 古いものが壊れるから、新しい地平が拓ける。 こんなときだからこそ、日本の再出発を前向きに受けとめたいと思うのです。 なにがどう変わっていくのか。 その変化にどう対応すればいいのか。 「新しい働き方」「幸せな生き方」という観点からそれを考えるのが本書のテーマです。 ●35歳までに知っておきたい最幸の働き方 ●35歳までに知っておきたい最幸の働き方(楽天) ■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則、自己啓発の方法を紹介するサイト■■ ↓ ●成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則、自己啓発の方法を紹介するサイト |
![]() |