× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
新幹線の中で、以前、読んだことがあった小説だけれど、ストーリーが面白いので、結果を知っていながら、また、最初から読み始めた。 小説を2回以上、読むことは結構、ある。 1回目で気づかなかった「伏線」などが分かって、それそれで面白い。 今回、持ってきた小説は「悪の教典」・・・・いろんな意味で怖い小説です。 そういう小説、本を選ぶのが大切だけどね。 これまで繰り返し、繰り返し読んでいるのは、新宿の私立探偵「沢崎」のハード・ボイルドだ。 あとは村上春樹の「風の歌を聴け」かな。 PR |
![]() |
景山民夫は大好きな作家、エッセイストだった。 最後は事故死(?)的なガス中毒で亡くなった。 エッセイも小説も大好きだった。 80年代、ビートたけし達とテレビのバラエティー番組でふざけていたイメージが強かった景山民夫。 これがもう、面白いのなんの。 国内の冒険小説では久しぶりに、寝る間も惜しんで一気読みしてしまった。 手に汗握る興奮の世界へ読者を誘う冒険小説の大傑作。 まだまだこれから、という歳でこの世を去ってしまった事が残念で仕方ない。 もし、今でも生きていたら、どれ程面白い作品を書き残していただろうか。 そう思わずにはいられない。
一瞬の爆風と共に張作霖暗殺さる。 唯一の目撃者である少女、麗華を追って関東軍が立上がる。 奉天軍も動き始める。 そして国民党軍も…。 上海まで1600キロ、期限は3日。 日中全軍を敵に回した脱出行、車輪よ駆けろ! 待望の書下ろし長編冒険小説。
そんなときこそ読書の至福の時。
まるでハリウッドの一級のエンターテイメント映画を見ているかのよう。
「読まずに死ねるか!」です。
■■■ 面白い本、おもしろい本、お勧めの本、お勧めの小説、おすすめの本、おすすめの小説、人生を変えた本、お勧めの本のランキング ■■■ ↓ ●「おもしろい本、おすすめの小説、おすすめの本のランキング」の紹介サイト。 ↓ ★よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ |
|
![]() |
美と教養と見栄と意地が溢れる珊瑚礁の五百年王国は悩んでいた。 少女まづるは憧れの王府を救おうと宦官と偽り行政官になって大活躍。 しかし待ち受けていたのは島流しの刑だった――。 見せ場満載、桁外れの面白さ!
珊瑚礁王国の美少女・真鶴は性を偽り、宦官になる―。 前人未踏のノンストップ人生劇場。
ただし、これを読む時には、ライトノベルだ!と思って、エンターテイメントとして割り切って読まないと、肩透かしを食らってしまう。 僕は、「そここそがいいんじゃあないか!」と思うけれども、歴史大河小説を期待すると、その「軽さ」とエンタメ重視の姿勢に、つまらなく感じてしまう人もいるだろう。 けれども、こういう味付けをしないで、だれが、琉球王国の歴史なんて言うマイナーな部分を小説化してくれるだろうか?、 そういう意味では、著者の戦略と功績は大きいと思う。
もちろんある程度戯画化(カリカチャアライズ)されているとしても、なるほど、琉球王国というのはそういう存在で、そういう「美」があったのか!と思わせる、知らしめさせる物語世界の美しさには、感動します。 ライトノベルの萌え小説として「も」読める、というところにこの小説の素晴らしさがあると僕は思います。 この作家の知識の豊富さと、 その史実をベースにした創造力に脱帽。 半端じゃない。 昔の『ベルバラ』っぽくて、とてもいい味を出している。 エンターテイメントとして「時間を忘れて」読むふける、という時間が欲しい方にはぴったりです。
■■■ 面白い本、おもしろい本、お勧めの本、お勧めの小説、おすすめの本、おすすめの小説、人生を変えた本、お勧めの本のランキング ■■■ ↓ ●「おもしろい本、おすすめの小説、おすすめの本のランキング」の紹介サイト。 ↓ ★よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ |
|
![]() |
2001年の正月、酩酊しつつテレビを見ていた三浦しをんの脳内に天啓のような閃きが駆け抜けた。 「箱根駅伝いいっす。これは小説になる!」 以来、駅伝経験者を訪ね、H大とD大に取材を申し込み、早朝の練習や高原の夏合宿に随行、記録会や予選会を見学、そして、もちろん正月は「箱根」へ、と徹底取材を敢行。 構想・執筆6年、ここに本邦初の王道「青春小説」が誕生した。 箱根駅伝をめざす若者たちを通して、自分と向き合い、ひとり孤独に戦いながらも、確実に誰かとつながってゆく生きるための真の「強さ」を高らかに謳いあげた青春小説。
寛政大学4年の清瀬灰二は肌寒い三月、類まれな「走り」で夜道を駆け抜けていく蔵原走に出くわし、下宿の竹青荘に半ば強引に住まわせる。 清瀬には「夢と野望」があった。 もう一度、走りたい、駅伝の最高峰、箱根駅伝に出て、自分の追求する走りを見せたい。 その「夢と野望」を「現実」にするにはあと一年しかない。 そしていま強力な牽引者が彼の目の前に現れたのだ。
清瀬は彼らを脅しすかし、奮い立たせ、「箱根」に挑む。 たった十人で。蔵原の屈折や過去、住人の身体能力と精神力の限界など、壁と障害が立ちはだかるなか、果たして彼らは「あの山」の頂きにたどりつけるのか。
ただ、この『風が強く吹いている』を読むと、「箱根駅伝」が3倍は楽しめる。
僕は自分も中学校時代は「短距離」をやり、働き始めてからは「駅伝」と「フルマラソン」を走っているので、ここに登場する若きランナー達の心理描写がたまらなく良かった。 でも、じゃ、走ったことが無い人は、この本がつまらないかというと、とんでもない! 「なるほど、こんなことを考えて走っているのね。」と思えるし、「何故、苦しいのに走るのか?」という疑問にも答えてくれる。
「駅伝」という孤独でありながら、チーム仲間意識を強烈に感じさせる競技だからこそ、実際の駅伝でもドラマが生まれるし、フィクションにおいても読む人に感動を与えてくれる。 これは「駅伝」というスポーツを通して人間がどん底から成長していき、チームの中に愛しいほどの戦友が生まれるまでを描いた、天下一品の青春群像ドラマになっている。
最近、生活や思考がすさんでいるな、と思っている人には特にお勧めします。
■■■ 面白い本、おもしろい本、お勧めの本、お勧めの小説、おすすめの本、おすすめの小説、人生を変えた本、お勧めの本のランキング ■■■ ↓ ●「おもしろい本、おすすめの小説、おすすめの本のランキング」の紹介サイト。 ↓ ★よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ |
|
![]() |
2001年の正月、酩酊しつつテレビを見ていた三浦しをんの脳内に天啓のような閃きが駆け抜けた。 「箱根駅伝いいっす。これは小説になる!」 以来、駅伝経験者を訪ね、H大とD大に取材を申し込み、早朝の練習や高原の夏合宿に随行、記録会や予選会を見学、そして、もちろん正月は「箱根」へ、と徹底取材を敢行。 構想・執筆6年、ここに本邦初の王道「青春小説」が誕生した。 箱根駅伝をめざす若者たちを通して、自分と向き合い、ひとり孤独に戦いながらも、確実に誰かとつながってゆく生きるための真の「強さ」を高らかに謳いあげた青春小説。
寛政大学4年の清瀬灰二は肌寒い三月、類まれな「走り」で夜道を駆け抜けていく蔵原走に出くわし、下宿の竹青荘に半ば強引に住まわせる。 清瀬には「夢と野望」があった。 もう一度、走りたい、駅伝の最高峰、箱根駅伝に出て、自分の追求する走りを見せたい。 その「夢と野望」を「現実」にするにはあと一年しかない。 そしていま強力な牽引者が彼の目の前に現れたのだ。
清瀬は彼らを脅しすかし、奮い立たせ、「箱根」に挑む。 たった十人で。蔵原の屈折や過去、住人の身体能力と精神力の限界など、壁と障害が立ちはだかるなか、果たして彼らは「あの山」の頂きにたどりつけるのか。
ただ、この『風が強く吹いている』を読むと、「箱根駅伝」が3倍は楽しめる。
僕は自分も中学校時代は「短距離」をやり、働き始めてからは「駅伝」と「フルマラソン」を走っているので、ここに登場する若きランナー達の心理描写がたまらなく良かった。 でも、じゃ、走ったことが無い人は、この本がつまらないかというと、とんでもない! 「なるほど、こんなことを考えて走っているのね。」と思えるし、「何故、苦しいのに走るのか?」という疑問にも答えてくれる。
「駅伝」という孤独でありながら、チーム仲間意識を強烈に感じさせる競技だからこそ、実際の駅伝でもドラマが生まれるし、フィクションにおいても読む人に感動を与えてくれる。 これは「駅伝」というスポーツを通して人間がどん底から成長していき、チームの中に愛しいほどの戦友が生まれるまでを描いた、天下一品の青春群像ドラマになっている。
最近、生活や思考がすさんでいるな、と思っている人には特にお勧めします。
■■■ 面白い本、おもしろい本、お勧めの本、お勧めの小説、おすすめの本、おすすめの小説、人生を変えた本、お勧めの本のランキング ■■■ ↓ ●「おもしろい本、おすすめの小説、おすすめの本のランキング」の紹介サイト。 ↓ ★よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ |
|
![]() |